おすすめ事業所 就労移行支援

リタリコワークス高田馬場は評判悪い?体験談&職員はやばい?料金もわかりやすく解説

就労移行支援事業所LIATLICOワークスの特徴

※2024年現在までのLITALICOワークス全体の累計就職者数。

リタリコワークス 高田馬場」が気になる人向けに、「本当に良い事業所なのか?」を解説します。

リタリコワークス(LITALICOワークス)は、就職実績No.1の最大手の就労移行支援事業所です。

週1~2日から通えて、オンライン利用(在宅訓練)も可能です。

就労移行支援事業所とは、病気や障害を持つ人の就職支援を行う障害福祉施設です。国の制度なので、ほとんどの人が無料で支援を受けられます。

↓リタリコ通っても就職できない人
リタリコワークス通っても就職できない人の特徴4つ

これまで15,000名以上の就職者を輩出し、1事業所あたりの就職者数は「全国平均の4倍」を誇ります。

1事業所あたりの年間就職者数

1事業所あたりの年間就職者数、リタリコワークスと全国平均の比較

※令和4年データでの年間就職者数の比較。

※参考:LITALICOワークス公式サイト、厚生労働省

ほとんどの人が無料で通えますが、なかには利用料が必要な人もいます。

公式サイトにも載っていない利用料の詳細も解説します。

ガイドさん

どんな人が有料になって、いくら必要かも解説するね。

↓無料相談・見学・資料請求はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

当記事の情報は記事執筆時点のものです。最新情報やご不明点は事業所にご確認ください。

評判悪い?口コミや体験談

就労移行支援事業所のなかには「スタッフにひどいこと言われた」「就職できない」など評判の悪い事業所もあります。

事業所によって良し悪しは大きく異なるため、口コミはしっかりチェックしましょう!

ヤンネコ

リタリコワークスはどう?

リタリコワークス は「かなり評判の良い」事業所です。

「悪い口コミ」「良い口コミ」の両方を紹介します。

↓悪い口コミの例

体験談/口コミ

新しいスタッフと合わなかった‥

LITALICOワークスという就労移行支援事業所に通所していました。通所し始めの頃は良いスタッフが2名いて「何て良い就労移行支援なんだろう!」と嬉しい気持ちになりましたが、その2名のスタッフが別のセンターに異動した後に新しいスタッフが3名来てその3ヶ月後から僕は通所回数を増やしませんでした。

引用元:https://maps.app.goo.gl/vfNJnooVGibrdi9Y7

リタリコワークス に限らずですが、職員が入れ替わることはめずらしくありません。

自分と相性の良いスタッフがいなくなったり、新しく入ったスタッフが自分と合わなかったりすることもあります。

ヤンネコ

スタッフの異動自体は仕方ないね‥

もちろん、仕事は引き継がれるので過度の心配は必要ありません。

少なくとも「今いるスタッフと自分の相性はどうか?」は、見学や体験でチェックしましょう!

↓無料相談・見学はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

↓良い口コミの例

体験談/口コミ

スタッフがとても優しい

まともな職歴もないため就職は諦めモードだったのですが、一歩踏み出してこちらに通ったことで、いまは三年以上継続してお仕事を続けることができています。
スタッフさんも皆さんとても優しく、就活のときに辛いことがあっても支えていただきました。

訓練は特別なスキルが身につくわけではありませんが、自分のようにPCを使った仕事をしたことがない人には、エクセルやワードなどの基礎を学べるためとてもおすすめできます。
また、長い間社会との繋がりがなかった自分には就職前に生活リズムを整えたり、人との関わり方を覚えるための良い準備期間となりました。(中略)

電話が苦手なため、インターネットから見学の申し込みができる点がありがたかったです。

引用元:https://maps.app.goo.gl/tLiiMnoD2i8NUK5o7

「スタッフが優しい」「話しやすい」という口コミは多くありました。

基本的なパソコンスキルも、身につけることができます。

体験談/口コミ

思った以上の条件で就職できた

自分の障害や障害に対しての支援に関して全くの無知のまま利用を開始しました。当初はどうなるか見当もつかず、不安なまま通い始めました。

まずスタッフの方々のホスピタリティが素晴らしいです。私たちの体調や気持ちを第一に優先してくれ、いつも意見や希望を伺ってくれます。

ですが本来の目的である就労への道に対し妥協はありません。私がいくら不安で辛い時でもプロフェッショナルに私自身の短期的未来、長期的未来について一緒に考え、導いてくれます。おかげで私自身、思う以上の条件で就職することができました。他のメンバーさんと切磋琢磨しながら自己理解を深められたのは、かけがえのない人生の経験、生きていくヒントになりました。

引用元:https://maps.app.goo.gl/ETivvTdswRoddw7V8

特にコミュニケーションが苦手な人など「うまくやっていけるかな‥」と不安になる人もいるでしょう。

しかし、心配はいりません。

他の利用者には、似た境遇の人も多く、スタッフも優しい人が多いので過ごしやすい環境があります。

ほどよいハードルで話す練習になったり、他の利用者が刺激になって「がんばろう」という気になれたりします。

体験談/口コミ

自分事のように喜んでくれた

個々人が抱える問題に対して、面談を通して納得いくまで付き合ってくださいます。事実、私の力ではどうにも解決できなかった問題を一緒に考えてくださり、具体的な解決策を見つけてくださいました。

就職活動時も、スタッフの方々が力を合わせて一貫してサポートしてくださいました。応募書類の添削、面接練習、面接への同行などです。

それら全ての力がブレークスルーとなり、私は志望企業への内定を掴むことができました。

全てのスタッフの方々がまるで自分の事のように喜んでくださり、私はここに通所することが出来て、頑張ってきて本当に良かったと感激いたしました。

引用元:https://maps.app.goo.gl/uJe4orneApEWRMcc6

訓練内容もそうですが、スタッフ自身が「本気で利用者のことを考えてくれているか?」は大きなポイントです。

もちろん自身の努力も必要ですが、スタッフの熱意があるほど、就職も近づきます。

リタリコワークス では「応募書類の添削」「面接練習」はもちろん、面接が不安な人のために面接同行もしてくれたりもします。

上記4つの口コミは全国のLITALICOワークスの体験談から抜粋したものです。

星評価ごとの拠点数割合

就労移行支援事業所リタリコワークスの施設ごとの星評価平均の施設数

※2023年3月、評価情報のあったリタリコワークス104施設を集計(Googleマイビジネス)。

※リタリコワークス104拠点を星平均ごとに分けたグラフです。「どの評価の拠点がどのくらいあるか?」を表しています。

全国の リタリコワークス の平均は★4以上です。

リタリコワークス高田馬場のみでいえば、★3.7となっています(2025年5月時点)。

「楽しくためになることを教えてくれる」などの声もあります。

↓無料相談・見学はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

メリット&デメリット

リタリコワークス には、数多くのメリットがあります。

  • 早い人は1か月で就職

    6ヶ月~1年の間に就職する人が中心ですが、早い人は1~3か月ほどで就職します。全国の就労移行支援事業所の平均(1年4ヶ月)より早い就職が期待できます。

  • 大企業など就職先&独自求人が豊富

    リタリコワークスは非常に多くの企業とパイプがあります。4,000社以上の就職先があり、全国各地(在宅ワークも)で就職先が見つかります。自社で障害者の転職サービスも行っているので、独自求人や就活ノウハウがあります。

  • 雇用前実習でミスマッチを防げる

    就職前に、気になる企業で実際に働いてみて「自分に合っているか?」を確認できます。インターン先も全国4,500社以上と非常に豊富です。

  • コミュニケーション苦手な人でも安心

    利用者のなかにはコミュニケーションが苦手な人もめずらしくありません。そんな人でもリタリコには安心して通える環境が整っています。「優しいスタッフ」や「他の利用者」との雑談&コミュニケーション訓練など通して、少しずつ自信がつき、うまくしゃべれるようになる人も多くいます。

  • 最大手&東証プライム市場上場の信頼性

    リタリコは障害福祉業界の最大手(15年以上の実績やノウハウ)であり、国内株式市場最上位(旧:東証一部)の上場企業です。会社としての信頼感も就労移行支援事業所のなかで間違いなくトップクラスです。

  • 200種類以上の豊富な訓練

    「PC訓練」「ビジネスマナー講座」「面接対策」「応募書類添削」「事務訓練・資料作成」「ストレスマネジメント」など、豊富な訓練プログラムが用意されています(後で主な訓練の一覧を紹介)。個別訓練やオンラインでの訓練も可能です。

  • 無理なく通いやすい

    「週1~2日」「午前中のみ」など、自身の体調に合わせて通いやすいのが特徴です。症状がきつく、つらい場合は無理に出席する必要はありません。自分のペースでできる範囲で利用してみましょう。オンラインで支援を受けながら就職を目指せる「在宅訓練」ができるのもうれしいポイントです。

デメリット

・人気ゆえに「入所待ち」になることがある

・利用者数が比較的多い

リタリコワークス は知名度が非常に高く、人気もあるため「入所待ち」になることがあります。

気になる方は、早めに「見学」や「体験利用」することをおすすめします。

ヤンネコ

迷っているうちに定員オーバーになるかもね‥。

「行ってはじめてわかること」も多いよ。

ガイドさん

また、利用者数が比較的多いので、「もっと少人数じゃないと嫌だ」という人には向かないかもしれません。

ただし、多いと言っても、リタリコワークス高田馬場は「定員20名」です。

空きがあれば、さらに人数は少なくなります。

↓無料相談・見学はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

どんな職員がいる?

リタリコワークス高田馬場には、常勤換算で5~6人の男女スタッフがいます。

支援経験やビジネス経験豊富なスタッフたちです。

「落ち込んだ時に親身に話を聞いてくれた」「楽しくためになることを教えてくれる」などの声があります。

筆者が調べた限りでは‥

リタリコワークス 高田馬場に、特に評判の悪いスタッフはいませんでした。

スタッフの職種
職種人数
サービス管理責任者1人(1.0人)
就労支援員2人(1.6人)
職業指導員2人(1.8人)
就労定着支援員4人(0.8人)
生活支援員2人(1.8人)

※サービス管理責任者:個別支援計画の作成など支援サービス全般の管理を行う。

※就労支援員:就職相談など就活支援を行う。

※職業指導員:就労に必要な知識や技術を身につけるための指導を行う。

※就労定着支援員:就職後に本人と職場の間に入り、仕事が長続きするための支援を行う。

※生活支援員:障害者が自立した生活を送るための支援を行う。

※()内は常勤換算人数。

スタッフの持つ資格等
資格等人数
介護福祉士1人
初任者研修修了者1人

※初任者研修修了者は旧ホームヘルパー2級研修課程修了者含む。

↓リタリコ通っても就職できない人
リタリコワークス通っても就職できない人の特徴4つ

↓無料相談・見学・資料請求はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

訓練・支援内容

リタリコワークス には、200種類以上のプログラムがあります。

コミュニケーション苦手な人も、少しずつ参加できたり配慮してもらえたりします。

訓練や支援内容の例
技術・PC訓練(例:タイピング、Word、Excel、PowerPoint、備品発注管理、社内外文書&資料作成、データ入力、顧客伝票修正)
・軽作業(例:商品陳列、クリップ訓練、ビーズ訓練、ピッキング、ラッピング)
対人・コミュニケーション訓練(例:会話のキャッチボール、グループワーク、相談や依頼の仕方、言葉の意図を考える、話しかけるタイミングを計る、感謝の気持ちを伝える)
・配慮の伝え方
職場
対応
・ビジネスマナー(例:報連相、時間管理、敬語、あいさつ、身だしなみ、ビジネスメール、電話応対、来客対応、指示の受け方・メモの取り方)
・労務基礎
・職場での困難対応
体調
管理
・自己理解/障害理解
・ストレスマネジメント
就活・企業研究&見学
・就職活動の基本
・面接練習
・履歴書/職務経歴書の書き方&添削

※訓練や支援の内容は変更されることがあります。現在の支援内容は見学時にご確認ください。

オリジナルテキストを用いたプログラムのほか、個別訓練も可能です。

就活では、リタリコの利用者専用の求人サイトが用意されていたり、リタリコ利用者を対象とした企業説明会があったりなど、他の就労移行支援事業所では得られない利点があります。

ガイドさん

見学や体験利用で、実際の訓練の雰囲気がわかるよ。

↓無料相談・見学はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

就職エピソード【体験談】

リタリコワークス から就職した卒業生のエピソードを紹介します。

前職で体調を崩して退職したAさんでしたが、就職後は「半年以上経っても体調を崩すことなく働いている自分が順調すぎて恐いくらい」と言えるまでになりました!

うつと向き合い、幼児教室の支援員として就職!

30代女性:うつ病

1.前職を退職後、主治医の勧めで就労移行支援事業所を探す

2.LITALICOワークスに興味を持つものの勇気が出ず、連絡するのに2週間以上かかる

3.勇気を振り絞り連絡し見学

4.明るい雰囲気やスタッフが「自分に合っている」と感じ、他の事業所の見学をやめてLITALICOワークスに通うことを決意

5.はじめは生活リズムを整えるため週4~5日の午前のみで利用

6.自己理解プログラムを中心に積極的に訓練に参加

7.セルフケアやパソコン作業など訓練に励む

8.企業インターン(職場体験)では「いろんな経験をしたい」という意向を組んでスタッフが企業へアプローチ

9.コロナ禍で就活に苦戦する中、スタッフから「子供への支援スタッフはどうか?」と提案を受ける

10.提案を受け、面接練習をたくさんして当日に臨み、見事内定!

11.就職後も仕事やプライベートのことをスタッフに相談するなど、長く働くための支援を受けている

全国のLITALICOワークス卒業生のエピソードから抜粋(参考:https://works.litalico.jp/interview/case/140/)

↓無料相談・見学・資料請求はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

就職実績

「就職者数/定着率」「就職先」など紹介します。

リタリコワークス では「オフィスワーク(通勤)」はもちろん、「在宅ワーク(リモート)」も目指せます。

就職者数・定着率

リタリコワークス高田馬場の就職者数は、リタリコワークスのなかでも多いほうです。

全国の就労移行支援事業所の平均は、約3人/年です。

近年の就職実績【高田馬場】
年度就職者数
202420人
202320人
202220人

冒頭でも述べた通り、リタリコワークスは就職者数15,000人超(全国No.1)、1事業所あたりの就職者数も就労移行支援事業所の全国平均の約4倍を誇ります。

就職実績のある障害・病気の例
精神障害、 発達障害、身体障害、知的障害、難病、統合失調症、うつ病、双極性障害、不安障害、気分障害、パニック障害、強迫性障害、アルコール依存症、摂食障害、適応障害、高次脳機能障害、パーソナリティ障害、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、肢体不自由、内部障害など

リタリコワークス の卒業生は、就職後の定着率も、障害者平均を大きく上回ります(特に精神障害者)。

定着率が高いとは「仕事が長く続く」ことを表しています。

ヤンネコ

せっかく就職しても、すぐ辞めたら意味ないもんね。

職場定着率の比較

LITALICOワークス卒業生の就職半年後の職場定着率を障害者平均と比べたグラフ

※就職後6か月の職場定着率比較です。

※比較年度は少し異なるので、参考程度にご覧ください。

※障害者平均は調査対象者の障害種類問わず平均して算出したものです。障害種類の割合により多少変動します。

※参照:障害者職業総合センター(障害者の就業状況等に関する調査研究)、LITALICOワークス公式サイト

「自分に合った求人を見つけやすい」「定着支援がある」などが理由と考えられます。

ガイドさん

リタリコワークスでは、就職後も仕事が長続きするよう支援してくれるよ。

そのまま就職を目指すより、 リタリコワークス で支援を受けて就職したほうが仕事が続きやすくなるというわけです。

リタリコワークス高田馬場の就職後半年の定着率も約90%です。

↓無料相談・見学・資料請求はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

就職先の例

リタリコワークス の卒業生は、超有名な大企業から、地域の中小企業、大学、官公庁まで、4,000以上の幅広い就職先で働いています。

就職先の例(※一部抜粋)
財務省、日本郵便、ANA大阪空港、ほけんの窓口グループ、スシロー、三越伊勢丹、生活協同組合コープあいち、フジパン、かんぽ生命、大東建託、マイナビパートナーズ、静岡トヨタ自動車、工学院大学、青山商事、帝国データバンク、東急リバブル、NTTクラルティ、カカクコム、アイリスオーヤマ、パーソルダイバース、丸善、青山学院、森永製菓、アパホテル、GMOインターネット、ソニー生命保険、順天堂大学、ワタミ、東邦シネマズ、ゲオ、横浜税関、千葉市教育委員会

就職先の「業種」も幅広いのが特徴です。

就職先の「業種」の例
医療/福祉、飲食/サービス、IT/情報通信、小売り、製造/メーカー、旅行/宿泊/レジャー、不動産/レンタル、教育/学校、公社/官公庁、人材サービス、その他サービス

多様な「職種」への就職実績もあります。

分類就職先の「職種」の例
事務一般、経理、労務、人事、財務、総務
サービス接客、調理、販売、営業
専門職医療/福祉/介護従事者、クリエイター、プログラマー
軽作業組み立て、ピッキング、梱包
運搬・清掃輸送、配送、清掃
保安・保守警備員、メンテナンス
農林漁業生産、収穫

就職先の例、業種、職種は、LITALICOワークス全体での実績です。

↓無料相談・見学・資料請求はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

利用料金

リタリコワークス は就労移行支援なので、利用料金の9割を行政が負担してくれます。

そのうえ、前年(または前々年)の所得に応じて、月額負担上限額が決まっているため、ほとんどの人が無料で通えます。

ガイドさん

リタリコワークスも90%以上の人が「無料」で通っているよ!

具体的には「住民税非課税」または「生活保護」なら無料で通えます。

以下、【1】は「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」や「確定申告」「住民税の申告」で障害者控除が申告してある場合、【2】はそれ以外の場合です。

住民税の控除額が大きければ、以下より高い年収でも無料になることがあります。

無料になる条件や年収目安
条件住民税非課税 or 生活保護
年収
目安
~204万円【1】
~100万円【2】

※年収目安は「給与収入のみ扶養なし」「利用者は18歳以上で配偶者なし」など仮定しています。その他条件によって金額は変わります。

※料金決定が1~6月の場合はおととし、7~12月の場合は昨年の年収(1~12月分)で判定されます。

※配偶者がいる場合は配偶者も非課税なら無料。世帯収入は合算せず各々で計算。親・子・兄弟姉妹・祖父母の収入は基本的に関係ありません。

※他パターンの方やより厳密に判定したい方は「計算ツール」もご利用ください。

有料になる場合でも、ほとんどの人が「月額9,300円」の負担上限となるため、比較的安価に利用可能です。

有料の場合、料金の計算方法は「1日の利用料×利用日数」です(負担上限額以上になるなら、上限額が実質的な利用料)。 リタリコワークス 公式サイトにも1日の利用料は掲載されていません。

料金に不明点がある場合は、見学の際に聞いてみましょう!

↓無料相談・見学はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

運営スコアは『96点』

リタリコワークス高田馬場の運営スコアは、非常に高い値です。

「利用者の権利擁護」「運営の透明性確保」など、健全な事業所運営を行うための措置が十分に取られています。

計画の作成や同意
サービス提供の説明や同意
利用料の説明や同意
利用者等の情報把握&課題分析
常時介護者へのサービスの質確保
利用者のプライバシー保護
相談、苦情等の対応のための措置
サービス提供状況の把握
計画等の見直しの実施
相談支援専門員等との連携
主治医等との連携
職員への倫理、法令等の周知
計画的な事業運営
非常時の業務継続計画の策定×
事業運営の透明性の確保
改善すべき課題への取り組み
役割分担等の明確化
職員間の必要な情報共有
職員への相談対応や指導
安全管理や衛生管理
個人情報保護
サービス等の提供記録の開示
職員の教育、研修等の計画的な実施
利用者等の意向等もふまえたサービス内容の改善
マニュアル等の活用&見直し
評価項目を確認

運営スコアとは公的サイト(障害福祉サービス等情報検索)に掲載されている事業所運営に関する公開情報をもとに、当サイトで独自に点数化したものです(100点満点)。

施設情報

営業時間平日/土曜/第3日曜/祝日 8:30 ~ 17:30
利用時間▼プログラム提供時間(※1)
月火木 9:00~15:00
水金土、第3日曜、祝日、月最終営業日 9:00~12:00
送迎なし
利用定員20人
トイレ男性用1、女性用1
設備エレベーター・昇降機

※1:実習や面談(就労定着支援含む)については、プログラム提供時間外にも行う場合があります

↓無料相談・見学はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

地図/交通アクセス

※地図はドラッグで移動、「Ctrl+スクロール」で拡大縮小指で移動や拡大縮小が可能です。

就労移行支援事業所は「都道府県外」「市区町村外」からも通えます。

対象地域
東京都と周辺地域
最寄り駅
JR・西武新宿線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩4分
東西線「高田馬場駅」7番口より徒歩1分
副都心線「西早稲田駅」1番口より徒歩6分
所在地
東京都新宿区高田馬場1−25−32 108ビル4F

※自宅から事業所までの所要時間や料金は こちら で調べられます(駅名、バス停、住所から検索)。定期代検索は こちら

↓無料相談・見学はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

Q&A

交通費は自己負担?

交通費は自己負担ですが、お住まいの自治体によっては交通費補助が出ている場合があります。補助がある場合、実質、交通費無料で通えることもあります。

昼食は持参?

事業所での昼食提供はありません。

利用者の方は弁当やパンを持参したり、外食したりして昼食を取っています。

対象障害は?

精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病等です。

症状が軽度でも利用できます。

社交不安障害、自律神経失調症、グレーゾーンの方でも医師の意見書等があれば利用可能です。

障害者手帳は必要?

障害者手帳なしでも利用可能な場合があります。お気軽にご相談ください。

コミュニケーション苦手でも大丈夫?

問題ありません。

リタリコワークスでは、様々なコミュニケーション訓練が用意されています。

コミュニケーション苦手な方も多く通っています。

やさしいスタッフも多いので、ご安心ください。

クローズ就労も目指せる?

障害を開示するオープン就労、開示しないクローズ就労(一般枠)いずれも目指せます。

「どんな雇用形態が自分に合っているか?」スタッフと相談しながら決めることもできます。

短時間就労も目指せる?

正社員に限らず、アルバイト等の非正規・短時間就労も目指せます。

働いたことなくても利用できる?

働いたことある方、働いたことない方、いずれも利用可能です。

在職中や在学中でも利用できる?

市区町村の判断にもよりますが、在職中(休職中)・在学中でも利用できる場合があります。詳しくは見学時にご相談ください。

デイケアやグループホームと併用可能?

就労移行支援事業所は、病院等のデイケアやグループホームと併用可能です。

同行者と見学できる?

家族や支援者の同伴も可能です。

もちろん本人のみの見学もOKです。

見学時の持ち物や服装は?

特に持ち物は必要ありません。

メモ用の紙やペンを持って行ったり、あらかじめ質問事項を紙にまとめたりしておいても構いません。

服装は私服で大丈夫です。

気軽に見学しよう!

気になる方は、見学や体験利用をしてみましょう!

相談だけでも大丈夫!

家族や支援者との同伴もOKです。

↓無料相談・見学はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

参考:WAMNET(障害福祉サービス等情報検索)、LITALICOワークス公式サイト、ブログ等。

↓ 無料相談・見学・資料請求はこちら↓
リタリコワークス公式サイト

-おすすめ事業所, 就労移行支援
-