就労移行支援

就労移行支援の特徴8つと覚え方!就労継続支援A型B型との違いは?

ヤンネコ

就労移行支援には、どんな特徴があるの?

就労継続支援と似ているし、名前も覚えづらいよ‥

就労移行支援の特徴や名前の覚え方を、就労継続支援との違いをふまえて解説するね。

ガイドさん

就労移行支援と就労継続支援は、いずれも障害福祉サービスにて提供される就労支援です。

就労移行支援という名前の「簡単な覚え方」や、就労継続支援と比較した場合の「特徴8つ」をわかりやすく説明します。

何かを覚えるには「反復学習」が有効です。効率的な反復学習をするには「Anki」などの暗記アプリがおすすめです。

当サイトの情報は記事執筆時点で収集したものです。厚生労働省等の情報を参考にしていますが内容を保証するものではありません。詳しくは各自治体や事業所等へお尋ねください。

就労移行支援の覚え方

就労移行支援事業所は、一般就労を希望する障害者が就職支援を受けられる施設です。

「『一般就労』へ『移行』させるための『支援』なので『就労移行支援』」と覚えましょう。

就労継続支援と違って、就職を目指すことに特化しているのが特徴です。

就労移行支援の利用例

・就職/再就職を目指す

・復職を目指す

就労移行支援は基本的に「働いていない人」を対象としていますが、市区町村の判断により、在職中(休職中/働きながら)でも利用できる場合があります。

↓あなたに合う就労支援サービスは?↓
就労移行支援と
就労継続支援の違い

就労継続支援の覚え方

就労継続支援事業所は、就職困難な障害者に仕事や作業の機会を提供する施設です。

「『就労』を『継続』させるための『支援』なので『就労継続支援』」と覚えましょう。

就労移行支援と違って、作業所で働き続けること自体が、利用者の目的でもあります。

就労継続支援の利用例

・作業所で何年も働き続ける

・就労移行支援を目指す

ガイドさん

就労継続支援から、直接就職する人もいるよ。

就労移行支援ほど、就職支援は充実していないけどね‥。

就労継続支援は「就労継続支援A型」と「就労継続支援B型」の2種類あります。

↓就労継続支援の詳細や、A型事業所とB型事業所の違いは、以下の記事をご覧ください。

↓支援内容や対象者、給料の違い↓
就労継続支援とは?
A型とB型の違い

就労移行支援の特徴8つ

特に就労継続支援A型B型と比較した場合、特徴は以下の通りです。

就労移行支援の特徴

1.対象者は「一般就労を希望する人」

2.「働く場」ではなく「訓練する場」

3.利用期限がある

4.平均利用期間が短い

5.お金はもらえない

6.就職に強い

7.就職後の職場定着率が高い

8.就職実績があるほど事業所にお金が入る

順にわかりやすく解説します。

1.対象者は「一般就労を希望する人」

就労移行支援の対象者は「一般就労の希望がある原則65歳未満の障害者」です。

利用者全員が、就職や再就職(または復職)を目標に利用しているのが特徴です。

就労移行支援の対象者【例】

・一度も就職したことがない人

・就労経験はあるがブランクが長い人

・転職を繰り返しているので安定した長期就労を目指したい人

軽度の障害者やグレーゾーンの方も医師の意見書等があれば利用可能です。

事業所によっては週1~2回の半日から通えますが、就職準備を開始できる程度には、症状が安定している必要があります。

↓詳しい利用条件は、以下の記事をご覧ください。

↓受給者証とは?在職中・在学中は?↓
就労移行支援の利用条件

2.「働く場」ではなく「訓練する場」

就労継続支援事業所は「生産活動する場」ですが、就労移行支援事業所は「就職訓練する場」です。

利用目的の違い
就労移行支援就職や再就職
障害者雇用・一般雇用など雇用形態問わず、一般企業等への就職を目指す
就労継続支援働き続ける
障害配慮を受けながら作業所での福祉的就労を続ける

就労移行支援は「PC訓練」「コミュニケーション訓練」「ビジネスマナー」など、訓練の幅広さも1つの特徴です。

「応募書類添削」「面接練習」などの就職サポートも充実しています。

ガイドさん

逆に就労継続支援では、軽作業(部品検品、梱包等)を中心とした生産活動が行われているよ。

利用目的が違うから、支援内容も違うんだね。

ヤンネコ

就労移行支援は「働いてお金を稼ぐ」のではなく、「利用料を支払って、訓練を受けさせてもらう」サービスです。

所得制限もあるので、ほとんどの方が無料で利用できます。

↓利用料が無料になる年収目安など↓
就労移行支援の利用料金

近年は「IT特化型」や「資格取得サポートがある」就労移行支援事業所も増えてきました。

3.利用期限がある

原則2年の利用期限があるのも、就労移行支援の大きな特徴です。

就労移行支援サービスの支給決定(≒受給者証の発行)から2年です。

ヤンネコ

2年以内に就職しなきゃいけないんだね‥。

ちなみに、就労継続支援A型B型には、利用期限がないよ。

ガイドさん

市区町村の許可が下りれば、期間の延長やリセットも可能です。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

↓条件は?一生に一度しか利用できない?↓
就労移行支援の
延長・再利用・リセット

4.平均利用期間が短い

期限があるため、就労移行支援の利用期間は平均すると短めです。

就職までの平均利用期間は1年4か月です。

ガイドさん

就労継続支援は、5年、10年‥など、もっと長く利用し続ける人が多いよ。

就労移行支援の最短利用期間や就職スケジュールについては、以下をご覧ください。

↓最短にこだわらないほうがいい理由も↓
最短何か月?
就職スケジュールは?

5.お金はもらえない

就労移行支援では、基本的に給料や工賃などのお金はもらえません。

就労移行支援で賃金がもらえないのは「就職訓練に特化しているため」です。

賃金の違い
就労移行支援工賃なしの事業所がほとんど
※一部の就労移行支援事業所では、生産活動にて月1~2万円の工賃が発生
就労継続支援給料や工賃が発生する
A型:月6~10万円ほど
B型:月1~2万円ほど

利用者の人件費がほとんどかからない分、事業所は指導員の人件費や設備投資など、他の部分にお金を掛けられます。

なので、より就職支援に特化したサービスを提供できるという仕組みです。

ヤンネコ

就労継続支援は事業収入もあるから、賃金とか支払えるけど、就労移行支援は事業収入がないからね‥

利用者負担額が「ほぼ無料」というだけでも、十分お得なサービスだけどね。

ガイドさん

就労移行支援を利用する場合は「家族からの援助」「障害年金」「失業保険」「生活保護」等で、利用中の生活費を確保する必要があります。

↓工賃ありの事業所は何%くらい?↓
工賃がもらえる
就労移行支援事業所
↓利用できる給付金制度など↓
就労移行支援利用中の生活費

6.就職に強い

就労移行支援は、就労支援サービスの中で「最も就職に強い」という特徴があります。

就職者数や一般就労移行率は、就労継続支援A型B型と比べて圧倒的です。

就職実績の違い
就職者数一般就労移行率
就労移行支援13,288人54.7%
就労継続支援A型4,185人25.1%
就労継続支援B型4,446人13.2%

※一般就労移行率は、サービス利用終了者に占める一般就労への移行者割合を指しています。

※参照:厚生労働省:社会福祉施設等調査

ヤンネコ

A型事業所やB型事業所から就職している人も、それなりにいるじゃん。

そうだね。

でも、就職を目指すなら、やっぱり就労移行支援が一番おすすめだよ。

就職サポートの手厚さが全然違うよ。

ガイドさん

就労継続支援では「利益につながる生産活動(軽作業等)」をひたすら行いますが、就労移行支援では「就職のための訓練」に集中できます。

就労継続支援では、基本的に就労移行支援ほどの手厚い就職サポートは受けられません。

↓就職率が高い事業所の特徴5つも↓
就労移行支援
就活者は就職率70~80%?

7.就職後の職場定着率が高い

就労移行支援の卒業生は、就労支援サービスの中で「最も仕事が長続きする」という特徴もあります。

就職後の職場定着率は、障害者全体や就労継続支援の卒業生と比べて、約23~24%高いというデータもあります。

就職後1年の定着率
就労移行支援82.3%
就労継続支援A型59.0%
就労継続支援B型59.2%
障害者平均58.4%

就労移行支援の卒業生の「仕事が長続きする理由」は、以下の通りです。

  • 「自身の障害理解」「体調管理」「職場での対応」など、就職後を見据えた訓練がある
  • 就職後6か月以上の職場定着支援がある

例えば‥

Bさん

自分の障害特性がわかり、上司に配慮を求められるようになった。

職場でトラブルが起きにくくなった‥。

自分なりの体調管理法を身につけられたので、仕事に通い続けられるようになった。

C君

などの変化を感じられます。

就職先を自身の特性に合わせて、スタッフと相談しながら決めることも可能です。

職場定着支援では、いつでも悩みを相談できたり、トラブルの際、支援員が職場との間に入ってやりとりしてくれたりもします。

サポート内容や手厚さは事業所によって異なります。

↓具体例や事業所による定着率の違いも↓
就労移行支援の職場定着支援

8.就職実績があるほど事業所にお金が入る

ガイドさん

運営に関する話だよ。

障害福祉サービスの就労支援は、運営費の大半が、行政からの給付金(報酬)でまかなわれています。

給付金の額は、利用者数や通所日数などによって変化しますが、メインとなる「基本報酬」は、事業所の実績に応じて決定されます。

報酬体系の違い【基本報酬】
報酬金額決定の判定要素
就労移行支援定員に対しての6か月職場定着している就職者割合(※1)
就労継続支援A型「1日の平均労働時間」「生産活動収支(※2)」「多様な働き方」「支援力向上」「地域連携」の総合評価
就労継続支援B型平均工賃など

※1:定員、就職者ともに前々年度+前年度の合計人数が対象。

※2:前年及び前々年度の収支が対象。

※参照:令和3年度 障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容

就労移行支援の場合は「6か月仕事が続いている就職者」が多いほど、事業所にお金が入ります。

なので、事業所も「より多くの利用者を就職させる」ことに本気です。

ヤンネコ

支援の目的が違うから、報酬体系も違うんだね。

就労移行支援に向いている人

今回紹介した特徴をふまえると、就労移行支援には以下2つに当てはまる方が向いています。

  • 2年以内に就職したい人
  • 給料なしでも通所期間中の生活費が何とかなりそうな人

今回の記事が、お役に立てば幸いです。

↓失敗談や7つのチェックポイント!↓
失敗しない
就労移行支援事業所の選び方
↓昼食無料&交通費支給!就職率85%など↓
おすすめ81選!
就労移行支援事業所

-就労移行支援