
神奈川県藤沢市の就労移行支援事業所「 ココルポート
湘南藤沢Office」を紹介します。
- 最寄り駅、地図、住所
- 評判/口コミ
- 特徴
- 就職実績
など、ご覧ください!
ココルポートでは、交通費支給や昼食の無料提供(一部事業所除く)も行われています。
もくじ[非表示]
湘南藤沢Officeの評判/口コミ
湘南藤沢Officeの口コミや体験談、利用者の声です。1つの参考としてご覧ください。

良い意味で自由
精神障害者(双極性障害:30代女性)です。大きく分けて「自分ひとりだけの自由な就活(資格勉強を含む)」か「事業所で決めた集団プログラム」かの2択ができました。行われるプログラムは1か月前に決まっているため、希望する日だけ参加したり、当日良さそうなプログラムがあれば参加することもでき、自由でした。プログラムの内容も多岐に及び、アロマオイル作成やタイピング大会などと遊びを含む内容のものも多く飽きずに通えました。特に助かったのは、模擬面談や履歴書の添削です。障がい者雇用専用の履歴書フォーマットがあり、とても参考になり実際に役立ちました。

就職できた
思い出は毎週土曜に行われる余暇プログラムで、たくさんのご利用者様と交流を持てたことです。みんなと一緒に楽しく盛り上がることで仲間意識が生まれ、「私はここのオフィスの一員なんだ」という安心感を持つことができました。

話が違う‥
ここで勧められたクリニックの話はいい先生がいて時間もとってくれるとのことで行ったが「カウンセリングに時間は取れない」と言われた

こんな会社に勤めたかった
失業給付を受けようにも働こうという行動がないと意見書を書けないと当時の主治医に言われ、通院先のデイケアは自身に合わなく、インターネット検索で藤沢駅辺りの就労移行支援事業所を探していたところ、目に留まったのがきっかけでした。見学した時に室内が角部屋で明るく開放的な印象だったのでここに決めました。スタッフ同士が業務上のコミュニケーションを良く取っていたのですが、嫌ではなくむしろ好印象で、こういう会社に勤めたかったなぁという気持ちになりました。

余暇活動が息抜きになった
全体的に余暇活動は息抜きになり、思い出に残っています。特に何かを作る作業系のプログラムには積極的に参加しました。

話せるようになり就職
最初は人と関わるプログラムや人目につくオフィス内の位置には居たくなく、個別訓練をしていました。ですが、自分の不得意な面はコミュニケーションであることもスタッフと話していたため、見学から始めて最後には参加することまでできました。通所されている他のご利用者さんと休憩中に話せるくらいになり、対人関係の苦手意識も就職時には大分無くなっていました。
湘南藤沢Officeの最寄り駅と住所
- 対象地域
- ▼神奈川
藤沢市、横浜市、鎌倉市、逗子市、芽ヶ崎市、大和市、綾瀬市、海老名市、座間市、厚木市、伊勢原市、平塚市、寒川町など
- 最寄り駅
- JR藤沢駅より徒歩5分
小田急線藤沢駅より徒歩5分 - 住所
- 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-5-4 ISM藤沢2F
※自宅から事業所までの所要時間や料金は こちら で調べられます(駅名、バス停、住所から検索)。定期代検索は こちら
。
湘南藤沢Officeの特徴
- 就職者が1年間で14人もいる(就労移行支援事業所の平均3.3人)
- 非常に豊富な就職実績
- ココルポートの中でも就職者が多いオフィス
- 平均1年2か月で就職
- 職場定着率9割以上
- 有資格スタッフや就労定着支援員もいる
- 明るく開放的な室内
- 農業プログラムなど珍しいプログラムも
しゃべるのが苦手でも、ココルポートに通うことで明るくなったり、話せるようになったりする方が多数います!
体調管理能力が上がり、就職後も「定着支援」があるので、仕事を長く続けたい方にもおすすめです。
湘南藤沢Officeの訓練内容
ココルポートでは555種類以上のプログラムが用意されています。
半日ごとに「共通プログラム」or「個別訓練」を選んで取り組めます。

『自分にできるかな‥?』という人でも大丈夫!
スタッフが丁寧に教えてくれるよ。
パソコン | パソコン基礎、タイピング、Word・Excel・PowerPoint、データ入力、Illustrator・Photoshop、プログラミング |
---|---|
ビジネス | ビジネスマナー、ビジネスメール、電話対応、来客対応、お茶出し、名刺交換、挨拶、敬語、身だしなみ、報連相、タスク管理 |
対人能力 | コミュニケーション訓練、グループワーク、SST(社会生活技能訓練)、JST(職場技能対人訓練) |
自己管理 | ストレスコントロール、感情コントロール、体調管理、服薬管理、生活管理 |
軽作業 | 梱包、検品、ボールペン組み立て、封筒の宛名書き、封筒作成、メール便仕分け、タオル折り、パンフレットスタンドの作成 |
就活支援 | 模擬就労、模擬面接、履歴書・職務経歴書作成、職業適性検査、職種研究、企業研究、職場実習(企業実習)、合同就職面接会 |
その他 | 簿記3級、ビジネス英語、メイク講座、ダンス、ストレッチ、ウォーキングなど |
※一人で黙々と行う訓練、複数人で行う訓練の両方があります。
※土曜日の余暇活動では、お出かけ、ゲーム大会、トランプ/UNO、卓球大会、ボウリング、工作、雑貨づくりなど行われています。参加は自由です。
※50種類以上の動画講座(eラーニング)も用意されています。上記にはeラーニングメニューも含まれています。
※一部の事業所では行われていないものもあります。
プログラムは強制参加ではありません。
自分のレベルや目的に合ったものだけ受けられます。

無理に「つらい」と思う訓練に参加する必要はないんだね。
個別訓練ではeラーニング(動画学習)、資格勉強、就活準備など自分がやりたい訓練を自由に行えます。

楽しみながらコミュニケーション訓練ができる余暇プログラムもおすすめだよ!
おすすめプログラム
ココルポート湘南藤沢Officeでは「事務職 業務バッテリー」というプログラムも行われています(参加自由)。
実際の職場に近い環境で、同僚や上司と一緒に働くことを想定し、2週間事務作業をします。
意識を高めるため、服装はスーツです。
利用者ごとに業務が割り振られますが、仕事の進め方は利用者が決めます。
- 伝票処理
- 管理簿・売上報告書の作成
- タイムシートの管理
- 郵便物の仕分け
- 社内報の作成
など行います。
上記以外にも、スタッフから急な仕事を頼まれることも多く、優先順位を考えて業務をこなす訓練にもなります。

すごい本格的だね・・。就職実績いい理由が分かった気がする・・。
湘南藤沢Officeの基本情報
ココルポート湘南藤沢Officeの基本情報です。
就職実績
- 就職実績
2020年度は14名が就職
2019年度は14名が就職
職場定着率:約90%(※1) - 就職までの利用期間
平均1年2か月
湘南藤沢Officeからの就職者は、全国平均より年間で約11名多い状況です。
しかも、2か月早く就職できています。
スタッフ/職員
- スタッフの職種
サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、就労定着支援員、生活支援員
- スタッフの保有資格
介護福祉士、社会福祉士
- 常勤換算
6.7人
利用時間・定休日
ココルポートは基本的に、週1~2日から通い始められます。
半日通所もOKです。
自分のペースで時間や日数を増やしていけます。
1日4~5時間、週5日+土曜(自由参加:余暇活動や個別訓練)まで利用可能です。
- 利用可能な時間帯
平日:10:00 ~ 15:00
土曜:10:00 ~ 15:00 - 営業時間
平日:09:00 ~ 18:00
土曜:09:00 ~ 18:00 - 定休日
日曜日・12月30日〜1月3日
施設設備
- 事業所の階数
6階建ての建物の2階
- トイレ
男子トイレ:1か所、女子トイレ:1か所、車いす対応トイレ:なし
- バリアフリー
スロープ(建物玄関):なし、手すり:なし、エレベーター・昇降機:あり、車いす使用者用駐車施設:なし
送迎や定員
- 送迎の有無
なし
- 協力医療機関
ティ.エイチ.ピー.メディカルクリニック他の病院に通院していても利用可能)
- 利用定員
20名
- 事業開始年月日
2013/03/01
湘南藤沢Officeのスタッフの声

スタッフA
【就労支援】皆さまの”働きたい”というお気持ちを一緒に考え、就職準備をサポートしています。湘南藤沢Officeならではの取り組みとして、職場を想定して担当業務を遂行する「部署制度」や、企業実習を想定した「プレ実習」を行っています。実際の農地を借りて行う農業体験もリフレッシュになると好評いただいています。随時、見学を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

スタッフB
【定着支援】就労移行・定着支援事業所のココルポートでは、お仕事に就いた後のサポートにも力を入れています。晴れてご就職したあとも、お困りごとをスタッフと相談することができます。会社の上司や同僚には言いにくいことも、スタッフと話し合うことで解決策が見つかるケースもあります。業務のことから体調のことまで、お仕事を安心して続けられるよう、お気持ちに寄り添ってサポートして参ります。
湘南藤沢Officeの5つの部署活動
ココルポート湘南藤沢Officeには5つの部署制度があります。
部署制度とは、部署ごとにチームとして役割があり、実際の会社の部署さながらに活動する制度のことです。
「企画部」「広報部」「農業活性事業部」「システム部」「総務部」の5つがあります。

実際の会社みたいだね・・
そうだね。自分だったら、どれがやりたいか考えてみよう。

1.企画部
毎週土曜の余暇プログラム(自由参加)等の企画を考えます。
何かを提案したり、人を楽しませたりするのが好きな方に向いています。
主に以下の活動をします。
- 土曜日の余暇プログラムの企画づくり
- 個別訓練メニューの企画立案
- グループワーク等のテーマ考案
企画部のメンバーからは

企画が実践されて、みんなが楽しんでいる姿を見るとうれしくなる

企画を考えるのが楽しい。
などの声が上がっています。
2.広報部
広報部では湘南藤沢Officeの情報発信を担当します。
- ブログ記事の投稿
- 広報用のポスター作成
- 「オランジュ」という機関紙の発行
などが主な活動です。
ブログは交代制で原稿を書き、締め切りに間に合わせます。
チェックを経て、投稿されます。

文章書くのが好きな人にはもってこいだね!
ポスター作成では、利用者が参加したくなるようなプログラムのポスターを作成します。
3.農業活性事業部
農業プログラムの中心となって、農地の運営方法などを考えます。
主な作業を以下の通りです。
- 農作業の手順を載せたしおりの作成
- 収穫した野菜の調理法の紹介
- 農業プログラムの活動を知らせるポスターの作成
メンバーからは、以下の声が上がっています。

農業プログラムの参加者から感想をもらえるとうれしい!

会議は毎回白熱する!やりがいがある。
農業に興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか?
4.システム部
利用者が使用するパソコンの管理や、他の利用者への操作アドバイスなど行います。
主な活動は以下の通りです。
- パソコンの管理や点検
- パソコン講座の企画/運営
- 他の利用者へのWord/Excelの機能紹介
- 他の利用者へのパソコン使い方アドバイス
メンバーからは・・

準備するのに調べなおしたり、教える側も勉強になる。
といった声も上がっています。
パソコンが元々できる方や、自主的に勉強してパソコンスキルを伸ばしたい方におすすめです。
5.総務部
オフィスの環境整備や備品の管理を行います。
主な作業は以下の通りです。
- 除菌シートの補充
- ドリンクサーバーの給水
- 机、仕切りの消毒
- 床掃除(掃除機)
- 事業所提供の弁当のゴミ出し
↓総務部長の声

スタッフや利用者さんから感謝され、気配りする力や清掃する力が身に付きます。
相手を思いやれるような人にもなります。
利用者の快適な通所生活に欠かせない重要な活動です。
Q&A
以下はココルポート全体の情報です。
事業所によって異なる場合があります。詳細は各事業所へご確認ください。
- 利用料金は?
- 交通費は自己負担?
- 昼食は持参?
- 対象障害は?
- 障害者手帳は必要?
- コミュニケーション苦手でも大丈夫?
- 本当に就職できる?
- いつ就職できる?
- 就職は障害者雇用のみ?
- 職場定着支援の内容は?
- 働いたことなくても利用できる?
- 在職中や在学中でも利用できる?
- パソコン初心者でも大丈夫?
- デイケアやグループホームと併用可能?
- 同行者と見学できる?親族のみは?
- 見学時の持ち物や服装は?
気になった方は見学へ!
ココルポート湘南藤沢Officeが少しでも「いいな」と思った方
ぜひ一度見学してみてください!
- どんな職員がいるか?
- どんな利用者がいるか?
- 実際の訓練の雰囲気は?
- 自分に合っているか?
などお確かめください。