
神奈川県藤沢市の就労移行支援事業所「 ココルポート 湘南辻堂Office」を紹介します。
 湘南辻堂Office」を紹介します。
- 最寄り駅、地図、住所
- 評判/口コミ
- 特徴
- 就職実績
など、ご覧ください!
ココルポートでは、交通費支給や昼食の無料提供(一部事業所除く)も行われています。
湘南辻堂Officeの評判/口コミ
湘南辻堂Officeの口コミや体験談、利用者の声です。1つの参考としてご覧ください。

就職でき定着支援も受けられる
最終的にはおおむね自分の考えていたサポートを受けることができ、就職もできて現在も定着支援を受けているのでよかったと思う。就職サポートは手厚かった。幅広くパソコンや作業系などの実践的な訓練があり、そのほかにも模擬面接や企業の人を招いての公演やビジネスマナーなどの講座や具体的なアドバイスがあり、それぞれにあった段階で、履歴書の添削や生活に関しての指導などの支援が受けられる。スタッフは全員、親身に指導をしてくれて話しやすい雰囲気もあるので、障害の種類や年齢性別を問わず、頼りになると思う。(50代:うつ病)

自由だが人によるかも
実際に就労したときに職場との間に入ってこちらの希望や困りごとを伝えてくれる人がほしかった。現在実際にその希望がかなっている。スタッフは話を親身になって聞いてくれて、就職活動や就労後も真剣に支援をしてくれている。話しやすい人が多い。こちらが希望したときは面談などもゆっくりと時間を取ってくれるので積極的に利用すればかなり有意義な支援を受けられると思う。就活以外のプログラムも気分転換になった。訓練は比較的自由で充実していた。人によっては席が自由なことやプログラムを選ぶことは負担になることもあると思う。

コミュニケーション訓練が充実している
SSTやJSTといったプログラムコミュニケーションスキルを学び、模擬就労で学んだコミュニケーション方法を実践できたことが良かった。

人前で話すのが苦手だったが‥
自分の意見を人前で発信することが苦手だったけど、ブレインストーミングに参加して自己開示の機会を作り練習することができた。

乱れていた生活習慣
乱れていた生活習慣が安定した。

コミュニケーション取れるようになった
通所前に思っていたよりオフィスの雰囲気が明るく、自分も活発にコミュニケーションが取れるようになった。
湘南辻堂Officeの最寄り駅と住所
- 対象地域
-  ▼神奈川
 藤沢市、横浜市、鎌倉市、逗子市、芽ヶ崎市、大和市、綾瀬市、海老名市、座間市、厚木市、伊勢原市、平塚市、寒川町など
- 最寄り駅
- JR辻堂駅より徒歩5分
- 住所
- 神奈川県藤沢市辻堂神台1-3-39 オザワビル6階
※自宅から事業所までの所要時間や料金は こちら で調べられます(駅名、バス停、住所から検索)。定期代検索は こちら 。
湘南辻堂Officeの特徴
- 2022年は8月時点で15名が就職
- コロナ禍でも毎年10名以上が就職
- ココルポートの中でも就職者が多いほう
- 長年の就労支援・定着支援のノウハウ
- JR辻堂駅から徒歩5分
- 近くに大型ショッピングモールや銀行、公園あり
- スタッフが有資格者(社会福祉士、介護福祉士)
しゃべるのが苦手でも、ココルポートに通うことで明るくなったり、話せるようになったりする方が多数います!
体調管理能力が上がり、就職後も「定着支援」があるので、仕事を長く続けたい方にもおすすめです。
湘南辻堂Officeの訓練内容
ココルポートでは555種類以上のプログラムが用意されています。
半日ごとに「共通プログラム」or「個別訓練」を選んで取り組めます。

『自分にできるかな‥?』という人でも大丈夫!
スタッフが丁寧に教えてくれるよ。
| パソコン | パソコン基礎、タイピング、Word・Excel・PowerPoint、データ入力、Illustrator・Photoshop、プログラミング | 
|---|---|
| ビジネス | ビジネスマナー、ビジネスメール、電話対応、来客対応、お茶出し、名刺交換、挨拶、敬語、身だしなみ、報連相、タスク管理 | 
| 対人能力 | コミュニケーション訓練、グループワーク、SST(社会生活技能訓練)、JST(職場技能対人訓練) | 
| 自己管理 | ストレスコントロール、感情コントロール、体調管理、服薬管理、生活管理 | 
| 軽作業 | 梱包、検品、ボールペン組み立て、封筒の宛名書き、封筒作成、メール便仕分け、タオル折り、パンフレットスタンドの作成 | 
| 就活支援 | 模擬就労、模擬面接、履歴書・職務経歴書作成、職業適性検査、職種研究、企業研究、職場実習(企業実習)、合同就職面接会 | 
| その他 | 簿記3級、ビジネス英語、メイク講座、ダンス、ストレッチ、ウォーキングなど | 
※一人で黙々と行う訓練、複数人で行う訓練の両方があります。
※土曜日の余暇活動では、お出かけ、ゲーム大会、トランプ/UNO、卓球大会、ボウリング、工作、雑貨づくりなど行われています。参加は自由です。
※50種類以上の動画講座(eラーニング)も用意されています。上記にはeラーニングメニューも含まれています。
※一部の事業所では行われていないものもあります。
プログラムは強制参加ではありません。
自分のレベルや目的に合ったものだけ受けられます。

無理に「つらい」と思う訓練に参加する必要はないんだね。
個別訓練ではeラーニング(動画学習)、資格勉強、就活準備など自分がやりたい訓練を自由に行えます。

楽しみながらコミュニケーション訓練ができる余暇プログラムもおすすめだよ!
湘南辻堂Officeの基本情報
ココルポート湘南辻堂Officeの基本情報です。
就職実績
- 就職実績2022年は8月時点で15名が就職 
 2020年度は11名が就職
 職場定着率:約90%(※1)
- 就職までの利用期間平均1年6か月 
湘南辻堂Officeからの就職者は、全国平均より年間8~10名多い状況です。
スタッフ/職員
- スタッフの職種サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員 
- スタッフの保有資格介護福祉士、社会福祉士、実務者研修修了者、初任者研修修了者(旧ホームヘルパー2級研修課程修了者含む) 
- 常勤換算5.6人 
利用時間・定休日
ココルポートは基本的に、週1~2日から通い始められます。
半日通所もOKです。
自分のペースで時間や日数を増やしていけます。
1日4~5時間、週5日+土曜(自由参加:余暇活動や個別訓練)まで利用可能です。
- 利用可能な時間帯平日:10:00 ~ 15:00 
 土曜:10:00 ~ 15:00
- 営業時間平日:09:00 ~ 18:00 
 土曜:09:00 ~ 18:00
- 定休日日曜日・12月30日〜1月3日 
施設設備
- 事業所の階数8階建ての建物の6階 
- トイレ男子トイレ:1か所、女子トイレ:1か所、車いす対応トイレ:あり 
- バリアフリースロープ(建物玄関):不要、手すり:なし、エレベーター・昇降機:あり、車いす使用者用駐車施設:なし 
送迎や定員
- 送迎の有無なし 
- 協力医療機関ティ.エイチ.ピー.メディカルクリニック(他の病院に通院していても利用可能) 
- 利用定員20名 
- 事業開始年月日2013/07/01 
湘南辻堂Officeのスタッフの声

スタッフA
【就労支援】 一人ひとりが自分に合った働き方ができるよう、就職への準備をサポートしています。生活リズムの安定から、面接の準備や企業実習の調整まで、幅広くご相談していただくことができます。安心してお仕事を続けるには、体調管理や企業との相性などいくつかポイントがあります。富士山が見えるきれいなオフィスで、一緒に目標に向けて取り組んでみませんか?どのようなことでも、お気軽にご相談ください。

スタッフB
【定着支援】 就労移行・定着支援事業所のココルポートでは、お仕事に就いた後のサポートにも力を入れています。入社後も、業務に関する困り事から職場での人間関係や体調のことまで、安心して相談できる環境をご用意しています。「困っているけど、会社に伝えにくいな」と思うことも、支援員があいだに入ることで解決することがあります。皆さんが安心してお仕事を続けられるよう、就労生活を総合的にサポートしています。
湘南辻堂Officeの注目情報!
ココルポート湘南辻堂Officeの「おすすめプログラム」や「どんな職種に就職している?」「就職者エピソード」を紹介します。
おすすめプログラム
湘南辻堂Officeにはパソコン訓練からビジネスマナー、コミュニケーション訓練まで様々な訓練メニューがありますが・・
今回は3つをピックアップして紹介します。
1.PowerPoint
事務系の求人票には「Word・Excel・PowerPointの基本操作」が必須スキルとして挙げられることがありますが・・
湘南辻堂Officeでは素人の状態から、即戦力レベルの力を身につけられます。
例えばPowerPointでは
- スライドの作成方法
- 見やすい資料作成のポイント
といった基礎はもちろん・・
「架空の音楽性を紹介する資料」を作成したり、プレゼンテーションを行ったりもします。

プレゼンは「結論から物事をわかりやすく伝える力」「人前で緊張せずにしゃべる力」も鍛えられるよね。
ただ単に「Word・Excel・PowerPointの使い方」だけでなく「職場で活かすための即戦力レベルの実務スキル」まで学べるのです。
プログラムは自由参加なので、無理にハードルの高い訓練を受ける必要はありません。
スタッフのサポートも得ながら、自分のペースで少しずつスキルアップが可能です。
2.模擬就労
模擬就労とは実際の職場の業務に近い環境で行う訓練です。
コミュニケーション訓練、パソコン訓練などの成果を発揮する訓練であり、自身の成長度合いや課題を確認できます。
模擬就労の例
例えば「社員研修受講状況確認」という模擬就労ではExcelを用います。
研修参加の条件を確認し該当者をピックアップして、社員一覧シートに反映させる作業です。
複数人で協力して役割分担しながら行います。
模擬就労は、湘南辻堂Officeでは1か月に4回(作業系、パソコン系をそれぞれ2回ずつ)行われています。
- 作業系主に軽作業(袋詰め、商品発送、検品など) 
- パソコン系データ入力やデータ管理など 
時にはリーダーやタイムキーパー(時間管理する人)を決めたりもします。
上司への報連相まで行われるので、ビジネスマナーやコミュニケーション能力なども鍛えられます。
3.自分の障害を説明する
障害を開示して就職する場合、「自分の障害を説明する力」や「必要な配慮を伝える力」は必須です。
自身の障害について伝えることができれば、企業も安心して雇うことができますし、自分も周りから理解を得られ働きやすくなります。
「自分の障害を説明する」プログラムでは・・
- マイナスイメージを持たれにくい説明の仕方
- 必要な配慮点を伝える方法
- どこまで症状を伝えるべきか
などを学びます。
「うまく説明する自信がない方」や「障害説明について悩みがある方」におすすめです。
どんな職種に就職している?
ココルポート湘南辻堂Officeには、様々な職種への就職実績があります。
事務系や軽作業のみならず、調理、介護、販売などに就職しています。
就職者の職種の例
・一般事務
・倉庫内作業
・店舗作業
・調理補助
・金属加工職
・ドライバー
・販売
・介護
・清掃
・支援員
特別高度なスキルが必要なものを除き、だいたいの職種がカバーされています。

Web制作の勉強は個別訓練で自習するので、コミュニケーション系の訓練の提供と就職サポートだけしてほしい・・
といった要望にも応えてくれます。
就職者エピソード
湘南辻堂Officeから就職した4名の方の「入所から就職まで」エピソードを紹介します。
- 30代男性(精神障害者)様々な仕事経験があり、スキルや資格もある方でしたが、仕事を転々としていました。気持ちのコントロールにも苦手意識があったとのことです。Cocorportでは働きたいと思える環境の洗い出しから始め「就職できそうな会社」ではなく「長く安心して働ける会社」を見つけることを目指しました。訓練を経て気持ちも安定するようになり、今では就職して安定した勤務を続けています。 
- 60代女性(精神障害者)デザイナーなどクリエイティブ系の職種経験がありましたが、長期のブランクがあり自身が持てなくなっていました。Cocorportでは体力と自信を取り戻すことから始めました。少しずつ通所日数を増やし、小さな成功体験が積み重なりました。就活では本人の希望を最優先し、勤務時間を少しずつ増やせる企業から内定をもらえました。現在は働くことの喜びを感じながら勤務しているそうです。 
- 20代男性(発達障害者)当初はゲームをして寝坊するなど不規則な生活を送っていました。まずは生活リズムを整えることを目標に据え、睡眠管理表を用いることで改善されていきました。睡眠不足からの遅刻・早退もなくなり通所が安定しました。訓練では作業効率や正確性を高めていきました。悩みから就労意欲が湧かないこともありましたが、合同面接会や職場実習を経て、何とか期限内に就職できました。 
- 20代女性(知的障害者)当初は人と話すときに緊張してしまい思っていることをうまく伝えられずにいました。長く安定した就労には「伝える力」が不可欠なので、スタッフと相談し「報連相カード」というものを作成しました。うまくしゃべれなくてもコミュニケーションが取れる道具です。職場実習でもスタッフから企業へ「報連相カード」の使用をお願いしうまくいきました。その後、希望していた大手配達会社の作業職として就職。現在も「報連相カード」を用いて仕事に取り組んでいます。 

今回は載せなかったけど、身体障害者の方も湘南辻堂Officeから就職しているよ。
年齢も20代~60代と幅広い人が就職しているよ。
Q&A
以下はココルポート全体の情報です。
事業所によって異なる場合があります。詳細は各事業所へご確認ください。
- 利用料金は?
- 障害福祉サービスなので「無料」または「低料金」で利用できます。 - 収入により自己負担上限額が決まります。 - ココルポートでは9割以上の方が無料で利用しています。 - 本人(+配偶者)が住民税非課税(年収100~200万円以下が目安)、または生活保護世帯の場合、無料(利用者負担0円)です。 - ※無料に該当しない場合、負担上限額は9,300円/月、または年収500万円以上の場合、37,200円/月となる可能性があります。 
- 交通費は自己負担?
- 公共交通機関を利用する場合、月額1万円まで交通費が助成されます。 - ※一部のオフィスは月額2万円まで。 
- 昼食は持参?
- ココルポートでは昼食の無料提供があります(一部の事業所を除く)。 - 午前半日通所の場合でも、提供があります。 - 弁当を持参したり、外食したりしても構いません。 
- 対象障害は?
- 精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病等です。 - 症状が軽度でも利用できます。 - 社交不安障害、自律神経失調症、グレーゾーンの方でも医師の意見書等があれば利用可能です。 
- 障害者手帳は必要?
- 必須ではありません。 - 障害者手帳なしで利用する方もいます。 - 自立支援医療受給者証や障害年金証書、特別支援学校/学級の利用実績、医師の意見書などで利用できるケースもあります。 - 詳しくは事業所へご相談ください。 
- コミュニケーション苦手でも大丈夫?
- 全く問題ありません。 - むしろココルポートは、コミュニケーションが苦手な方におすすめです。 - ココルポートに通うことで自己肯定感が育まれ「明るくなった」「しゃべれるようになった」という声は多くあります。 - 訓練も複数人で行うプログラムのほかに、個別訓練も多く用意されています。 - コミュニケーション能力を上げる訓練も豊富にあります。 - やさしいスタッフも多いのでご安心ください。 
- 本当に就職できる?
- ココルポートでは、毎年多くの障害者が実際に就職しています。 - 「コロナ禍でも就職者数が多い」という特徴もあります。 1事業所あたりの就職者数 ※参照:厚生労働省、Cocorport公式サイト ※参照:厚生労働省、Cocorport公式サイト- 1事業所あたりの1年間の就職者数は、就労移行支援事業所の平均の約3倍です。 就職後6か月の職場定着率 ※参照:障害者職業総合センター、Cocorport公式サイト ※参照:障害者職業総合センター、Cocorport公式サイト- ココルポートの卒業生は、障害者平均より約20%仕事が長続きするというデータもあります。 - 特に精神障害者は職場定着率が低いので、就職前の訓練&定着サポートがおすすめです。 
- いつ就職できる?
- 平均は入所から1年~1年半ですが、個人差が大きくあります。 - 入所後3か月で就職する方もいれば、じっくり約2年かけて就職する方もいます - 本人の希望に合わせたプランを作成可能です。 
- 就職は障害者雇用のみ?
- 一般雇用、障害者雇用いずれを目指す方も利用可能です。 - オープン就労(障害開示)、クローズ就労(障害非開示)いずれも目指せます。 - 現段階で決めていなくても問題ありません。 - 正社員に限らず、アルバイト等の短時間就労も目指せます。 
- 職場定着支援の内容は?
- ココルポートでは、就職後も職場定着支援が受けられます。 - 卒業後もスタッフと面談や電話・メールで、以下のような「職場に言いにくい悩み」を相談可能です。 - 人間関係がうまくいかない
- 業務でミスをする
- 遅くて悩んでいる
- 上司や同僚の障害理解が乏しい
- 生活リズムが乱れてきた
 - スタッフが会社との間に入って、職場環境の改善など働きかけることもあります。 - ココルポートの定着支援は手厚く、卒業生の仕事が長続きする理由の1つとなっています。 就職後6か月の職場定着率 ※参照:障害者職業総合センター、Cocorport公式サイト ※参照:障害者職業総合センター、Cocorport公式サイト- 仕事が長く続かず悩んできた方にも、ココルポートはおすすめです。 - 相談先があるという安心感が得られます。 
- 働いたことなくても利用できる?
- 働いたことある方、働いたことない方、いずれも利用可能です。 
- 在職中や在学中でも利用できる?
- 市区町村の判断にもよりますが、在職中(休職中)・在学中でも利用できる場合があります。詳しくは見学時にご相談ください。 
- パソコン初心者でも大丈夫?
- 全くの初心者でも問題ありません。 - 個々のレベルに合わせたパソコン講座が用意されています。 - パソコンの基本操作、タイピングから「即戦力レベルのPCスキル」まで身につけられます。 - ココルポートでは、1人1台のパソコンが用意されているので訓練し放題です。 
- デイケアやグループホームと併用可能?
- 就労移行支援事業所は、病院等のデイケアやグループホームと併用可能です。 
- 同行者と見学できる?親族のみは?
- 見学に家族や支援者が同行するのはOKです。 - 本人のみや親族のみの見学も可能です。 
- 見学時の持ち物や服装は?
- 特に持ち物は必要ありません。 - メモ用の紙やペンを持って行ったり、あらかじめ質問事項を紙にまとめたりしておいても構いません。 - 服装は私服で大丈夫です。 
気になった方は見学へ!
ココルポート湘南辻堂Officeが少しでも「いいな」と思った方
ぜひ一度見学してみてください!
- どんな職員がいるか?
- どんな利用者がいるか?
- 実際の訓練の雰囲気は?
- 自分に合っているか?
などお確かめください。
 
  
  
  
  
  
  
 
