おすすめ事業所 就労移行支援

ココルポート府中駅前Officeの評判・口コミ【就職実績や特徴も】Cocorport

就労移行支援事業所ココルポート府中駅前Office
引用元:https://www.cocorport.co.jp/officelist/tokyo/fuchuekimae/

東京都府中市の就労移行支援事業所「ココルポート府中駅前Office」を紹介します。

神奈川県からも通えます。

  • 最寄り駅、地図、住所
  • 評判/口コミ
  • 特徴
  • 就職実績

など、ご覧ください!

ココルポートでは、交通費支給昼食の無料提供(一部事業所除く)も行われています。

↓ネット予約が一番簡単!24時間受付中↓
公式サイトを見る

Cocorport公式サイト等を参考にしています。情報が古い可能性もあるので最新情報は各事業所へお尋ねください。評判や口コミは参考の1つとしてご覧ください。

ココルポート自体を知りたい方は ココルポートは悪い評判17%!良い評判83%!就職実績や口コミ8選 もご覧ください。

府中駅前Officeの最寄り駅と住所

※地図はドラッグで移動、「Ctrl+スクロール」で拡大縮小指で移動や拡大縮小が可能です。
対象地域
▼東京
杉並区、世田谷区、府中市、国立市、国分寺市、小金井市、三鷹市、調布市、稲城市、多摩市、日野市、立川市、昭島市、八王子市、東大和市、小平市、東村山市、東久留米市、西東京市、武蔵野市、町田市など
▼神奈川
川崎市、横浜市など
最寄り駅
京王線 府中駅より徒歩3分
南武線・武蔵野線の府中本町駅から徒歩17分
住所
東京都府中市府中町1-10-3 府中南ビル3階

※自宅から事業所までの所要時間や料金は こちら で調べられます(駅名、バス停、住所から検索)。定期代検索は こちら

府中駅前Officeの評判/口コミ

府中駅前Officeの口コミや体験談、利用者の声です。1つの参考としてご覧ください。

約10か月で就職

PCの訓練を中心に通所していました。Word、Excel、PowerPointのテキストを応用編まで習得したときには6~7か月が経っていました。一般事務に応募しましたが、不採用でした。条件など変えて、まずは就職せねばと思っていた時に職業体験を聞くプログラムがありました。そのなかでもコールセンターの仕事なら、立ち仕事でもなく今までの接客の経験も活かせると思い、思い切ってコールセンターのオープン就労に応募したところ、6月に採用が決まりました。スタッフの方に後押しされて応募を決意したことが良かったと思います。

見学に行った

★★★★:見学に行きました。

↓ネット予約が一番簡単!24時間受付中↓
公式サイトを見る

アイコンは性別を保証するものではありません。意図が変わらない範囲で読みやすいよう修正済です。GoogleマイビジネスやOfficeブログを参考にしています。

府中駅前Officeの特徴

  • 発達障害、精神障害、身体障害、難病等あらゆる方が利用中
  • 京王線府中駅から徒歩3分
  • 室内は広く清潔感がある
  • 様々なプログラムに加え履歴書添削、模擬面接、面接同行など全面サポート
  • やさしいBGMが流れる癒され空間
  • 土曜の余暇プログラムも豊富(参加自由)

しゃべるのが苦手でも、ココルポートに通うことで明るくなったり、話せるようになったりする方が多数います

体調管理能力が上がり、就職後も「定着支援」があるので、仕事を長く続けたい方にもおすすめです。

職場定着支援では、企業へ言えない悩みを面談や電話・メールで相談できます。職場環境を改善するためにスタッフが企業側へ働きかけることもあります。

ココルポート全体では、10代~60代の幅広い年齢層の方が通っています。

府中駅前Officeの訓練内容

ココルポートでは555種類以上のプログラムが用意されています。

半日ごとに「共通プログラム」or「個別訓練」を選んで取り組めます。

ガイドさん

『自分にできるかな‥?』という人でも大丈夫!

スタッフが丁寧に教えてくれるよ。

訓練内容の例
パソコンパソコン基礎、タイピング、Word・Excel・PowerPoint、データ入力、Illustrator・Photoshop、プログラミング
ビジネスビジネスマナー、ビジネスメール、電話対応、来客対応、お茶出し、名刺交換、挨拶、敬語、身だしなみ、報連相、タスク管理
対人能力コミュニケーション訓練、グループワーク、SST(社会生活技能訓練)、JST(職場技能対人訓練)
自己管理ストレスコントロール、感情コントロール、体調管理、服薬管理、生活管理
軽作業梱包、検品、ボールペン組み立て、封筒の宛名書き、封筒作成、メール便仕分け、タオル折り、パンフレットスタンドの作成
就活支援模擬就労、模擬面接、履歴書・職務経歴書作成、職業適性検査、職種研究、企業研究、職場実習(企業実習)、合同就職面接会
その他簿記3級、ビジネス英語、メイク講座、ダンス、ストレッチ、ウォーキングなど

※一人で黙々と行う訓練、複数人で行う訓練の両方があります。

※土曜日の余暇活動では、お出かけ、ゲーム大会、トランプ/UNO、卓球大会、ボウリング、工作、雑貨づくりなど行われています。参加は自由です。

※50種類以上の動画講座(eラーニング)も用意されています。上記にはeラーニングメニューも含まれています。

※一部の事業所では行われていないものもあります。

プログラムは強制参加ではありません。

自分のレベルや目的に合ったものだけ受けられます。

ヤンネコ

無理に「つらい」と思う訓練に参加する必要はないんだね。

個別訓練ではeラーニング(動画学習)、資格勉強、就活準備など自分がやりたい訓練を自由に行えます。

ガイドさん

楽しみながらコミュニケーション訓練ができる余暇プログラムもおすすめだよ!

↓ネット予約が一番簡単!24時間受付中↓
公式サイトを見る

府中駅前Officeの基本情報

ココルポート府中駅前Officeの基本情報です。

主に2021年8月公表データを参考にしています。最新情報は各就労移行支援事業所へお尋ねください。

就職実績

  • 就職実績

    就職者数:年10名以上(※1)
    職場定着率:約90%(※1)

  • 就職までの利用期間

    数か月~2年が目安

ココルポート全体でいえば、1事業所あたりの就職者数は、全国平均の約3倍です。

就労移行支援事業所の全国平均「就職者数:約3名/年」「就職まで1年4か月」

※1:Cocorport全体の平均、就職者数は1事業所あたり、定着率は就職6か月後

スタッフ/職員

  • スタッフの職種

    サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員、調理員、その他職員

  • スタッフの保有資格

    社会福祉士

  • 常勤換算

    4.2人

利用時間・定休日

ココルポートは基本的に、週1~2日から通い始められます。

半日通所もOKです。

自分のペースで時間や日数を増やしていけます。

1日4~5時間、週5日+土曜(自由参加:余暇活動や個別訓練)まで利用可能です。

利用時間や利用日数は柔軟に対応してもらえるので、スタッフにご相談ください。

  • 利用可能な時間帯

    平日:10:00 ~ 15:00
    土曜:10:00 ~ 15:00

  • 営業時間

    平日:09:00 ~ 18:00
    土曜:09:00 ~ 18:00

  • 定休日

    日曜日・12月30日〜1月3日

施設設備

  • 事業所の階数

    6階建ての建物の3階

  • トイレ

    男子トイレ:1か所、女子トイレ:1か所、車いす対応トイレ:なし

  • バリアフリー

    スロープ(建物玄関):なし、手すり:なし、エレベーター・昇降機:あり、車いす使用者用駐車施設:なし

送迎や定員

  • 送迎の有無

    なし

  • 協力医療機関

    前澤クリニック(他の病院に通院していても利用可能)

  • 利用定員

    20名

  • 事業開始年月日

    2019/12/01

↓ネット予約が一番簡単!24時間受付中↓
公式サイトを見る

府中駅前Officeの注目情報!

ココルポート府中駅前Officeの「プログラムの具体例」や「余暇活動の例」「通所で意識すべきこと」を紹介します。

プログラムの具体例

ココルポート府中駅前Officeで実際に行われたプログラムをいくつか紹介します。

  • 模擬就労

    参加者は実際の職場を想定した軽作業やパソコン業務を行います。個人で行うものもあれば複数人で行うものもあり、上司役のスタッフに報連相まで行います。例えばグループで役割分担し、データ入力&エクセル集計&チェックする訓練などが行われています。

  • ミニコミュニケーション

    少人数のグループに分かれてテーマについて1人1分間しゃべる訓練です。府中駅前Officeではビンゴ式にするなどゲーム要素も取り入れており、コミュニケーション訓練のはじめの一歩におすすめです。

  • 会社でよく使う言い回し

    ビジネスマナープログラムの1つです。職場で使われる独特な言葉遣いを学んでいきます。例えば「資料を用意してください」と言いたいなら「お手すきでしたら」「お手数をおかけします」などのクッション言葉を入れるといった具合にです。日常生活では使わない言い回しを場面ごとに学べて引き出しを増やせます。

府中駅前Officeでは模擬就労は、週1回午前+午後を使って行われています。(2021年9月時点)

上記のほかにも「パソコン訓練」「コミュニケーション訓練」「ビジネススキルアップ講座」など様々なものが用意されています。

見学や体験利用で、実際の雰囲気を確認することも可能です。

↓ネット予約が一番簡単!24時間受付中↓
公式サイトを見る

余暇活動の例

ココルポートは土曜日も、個別訓練や余暇活動のために開所されています(自由参加)。

府中駅前Officeで、過去に行われた余暇活動の例を紹介します。

余暇活動の例

・カードゲーム大会(UNOやトランプ)

・利きチョコ選手権

・卓球大会

・写真撮影会

・ダンスdeストレッチ

・雑貨づくり

A君

休日がヒマ・・

もっと人と関わって、コミュニケーションの苦手を克服したい!

Bさん

といった方におすすめです。

卒業生が語る「通所で意識すべきこと」

Aさんは府中駅前Officeに入所して、1年以内に就職できました。

そんなAさんが語ってくれた「ココルポートを通所するにあたって意識すべきこと」を紹介します。

  • 様々なプログラムに参加したほうがいい
  • 就職の時期から逆算して計画を立てる
  • 模擬面接や応募書類添削は職種問わずやる
  • 企業は通所実績も見ている
  • 障害説明の練習はしっかりやる
  • 未経験の仕事はできれば企業実習を受ける
  • 企業実習できなければスタッフに協力してもらい模擬実習を行う

「様々なプログラムに参加したほうがいい」のは「自分でも知らなかった得意不得意に気づける」からだそうです。

Aさん自身、「失業給付金が切れるまでの就職」を目指したり、模擬就労や企業実習を通して「単純作業が苦手」な自分の特性に気づき、方針転換したりしています。

実体験に基づいた参考になるアドバイスです。

↓ネット予約が一番簡単!24時間受付中↓
公式サイトを見る

Q&A

以下はココルポート全体の情報です。

事業所によって異なる場合があります。詳細は各事業所へご確認ください。

利用料金は?

障害福祉サービスなので「無料」または「低料金」で利用できます。

収入により自己負担上限額が決まります。

ココルポートでは9割以上の方が無料で利用しています。

本人(+配偶者)が住民税非課税(年収100~200万円以下が目安)、または生活保護世帯の場合、無料(利用者負担0円)です。

※無料に該当しない場合、負担上限額は9,300円/月、または年収500万円以上の場合、37,200円/月となる可能性があります。

交通費は自己負担?

公共交通機関を利用する場合、月額1万円まで交通費が助成されます。

※一部のオフィスは月額2万円まで。

昼食は持参?

ココルポートでは昼食の無料提供があります(一部の事業所を除く)。

午前半日通所の場合でも、提供があります。

弁当を持参したり、外食したりしても構いません。

対象障害は?

精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病等です。

症状が軽度でも利用できます。

社交不安障害、自律神経失調症、グレーゾーンの方でも医師の意見書等があれば利用可能です。

障害者手帳は必要?

必須ではありません。

障害者手帳なしで利用する方もいます。

自立支援医療受給者証や障害年金証書、特別支援学校/学級の利用実績、医師の意見書などで利用できるケースもあります。

詳しくは事業所へご相談ください。

コミュニケーション苦手でも大丈夫?

全く問題ありません。

むしろココルポートは、コミュニケーションが苦手な方におすすめです。

ココルポートに通うことで自己肯定感が育まれ「明るくなった」「しゃべれるようになった」という声は多くあります。

訓練も複数人で行うプログラムのほかに、個別訓練も多く用意されています。

コミュニケーション能力を上げる訓練も豊富にあります。

やさしいスタッフも多いのでご安心ください。

本当に就職できる?

ココルポートでは、毎年多くの障害者が実際に就職しています。

「コロナ禍でも就職者数が多い」という特徴もあります。

1事業所あたりの就職者数
1事業所あたりの就職者数、ココルポートと就労移行支援事業所平均の比較グラフ
※参照:厚生労働省、Cocorport公式サイト

1事業所あたりの1年間の就職者数は、就労移行支援事業所の平均の約3倍です。

就職後6か月の職場定着率
ココルポートと障害者平均の職場定着率比較グラフ
※参照:障害者職業総合センター、Cocorport公式サイト

ココルポートの卒業生は、障害者平均より約20%仕事が長続きするというデータもあります。

特に精神障害者は職場定着率が低いので、就職前の訓練&定着サポートがおすすめです。

いつ就職できる?

平均は入所から1年~1年半ですが、個人差が大きくあります。

入所後3か月で就職する方もいれば、じっくり約2年かけて就職する方もいます

本人の希望に合わせたプランを作成可能です。

就職は障害者雇用のみ?

一般雇用、障害者雇用いずれを目指す方も利用可能です。

オープン就労(障害開示)、クローズ就労(障害非開示)いずれも目指せます。

現段階で決めていなくても問題ありません。

正社員に限らず、アルバイト等の短時間就労も目指せます。

職場定着支援の内容は?

ココルポートでは、就職後も職場定着支援が受けられます。

卒業後もスタッフと面談や電話・メールで、以下のような「職場に言いにくい悩み」を相談可能です。

  • 人間関係がうまくいかない
  • 業務でミスをする
  • 遅くて悩んでいる
  • 上司や同僚の障害理解が乏しい
  • 生活リズムが乱れてきた

スタッフが会社との間に入って、職場環境の改善など働きかけることもあります。

ココルポートの定着支援は手厚く、卒業生の仕事が長続きする理由の1つとなっています。

就職後6か月の職場定着率
ココルポートと障害者平均の職場定着率比較グラフ
※参照:障害者職業総合センター、Cocorport公式サイト

仕事が長く続かず悩んできた方にも、ココルポートはおすすめです。

相談先があるという安心感が得られます。

働いたことなくても利用できる?

働いたことある方、働いたことない方、いずれも利用可能です。

在職中や在学中でも利用できる?

市区町村の判断にもよりますが、在職中(休職中)・在学中でも利用できる場合があります。詳しくは見学時にご相談ください。

パソコン初心者でも大丈夫?

全くの初心者でも問題ありません。

個々のレベルに合わせたパソコン講座が用意されています。

パソコンの基本操作、タイピングから「即戦力レベルのPCスキル」まで身につけられます。

ココルポートでは、1人1台のパソコンが用意されているので訓練し放題です。

デイケアやグループホームと併用可能?

就労移行支援事業所は、病院等のデイケアやグループホームと併用可能です。

同行者と見学できる?親族のみは?

見学に家族や支援者が同行するのはOKです。

本人のみや親族のみの見学も可能です。

見学時の持ち物や服装は?

特に持ち物は必要ありません。

メモ用の紙やペンを持って行ったり、あらかじめ質問事項を紙にまとめたりしておいても構いません。

服装は私服で大丈夫です。

気になった方は見学へ!

ココルポート府中駅前Officeが少しでも「いいな」と思った方

ぜひ一度見学してみてください!

  • どんな職員がいるか?
  • どんな利用者がいるか?
  • 実際の訓練の雰囲気は?
  • 自分に合っているか?

などお確かめください。

見学が終わっても、その場で利用するか決める必要はありません。見学後、体験後でも断ることは可能です。

↓ネット予約が一番簡単!24時間受付中↓
公式サイトを見る
↓ネット予約が一番簡単!24時間受付中↓
公式サイトを見る

-おすすめ事業所, 就労移行支援
-