自立訓練

エンラボカレッジの口コミ23選!悪い評判や向かない人・料金も解説

自立訓練事業所(生活訓練)エンラボカレッジの室内の雰囲気
画像引用:https://enn-lab.co.jp/office/centerminami/

エンラボカレッジ は東京、神奈川、大阪、宮崎にある自立訓練事業所(生活訓練)です。
(都府県外の利用者もOK)

Q. 自立訓練事業所(生活訓練)とは?
A. 病気や障害を持った方の「社会復帰」や「日常生活の悩み克服」のための訓練を受けられる場所です。就職/復職も目指せます。半日、週1回からマイペースで通える事業所も多く、公的支援なので、多くの人が無料で利用できます。「コミュニケーション苦手な人」や「引きこもり」「仕事が続かない人」「就職や社会参加が怖い人」「日常で悩み(生活リズム、体調管理、家事、金銭管理等)がある人」などにおすすめです。職員は障害理解があるため病気等に配慮してもらえます。障害者手帳なしの人も多く通っています。原則、最長2年間利用可能です。

各拠点の所在地は 公式サイト をご確認ください。

「引きこもり」や「仕事が長続きしない人」など、社会生活に不安がある方向けに、社会復帰のための訓練など行われています!

ガイドさん

コミュニケーション苦手な人でも大丈夫!

精神障害者、発達障害者、知的障害者、または医師に意見書をもらえた方などが対象です。

半日、週1回から利用できて「利用者満足度95%」「平均★4.26」と非常に評判が良いのも特徴です。

エンラボカレッジの評判

自立訓練事業所エンラボカレッジの利用者満足度グラフと星評価

※参考:公式サイト、評価は全43件の口コミ平均(2025年5月29日時点Googleマイビジネス)

エンラボカレッジ の口コミ/レビューや、「向かない人/向いている人」「利用料金」などの解説をします。

数は少なかったですが、悪い評判も集めてみました。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

エンラボカレッジの評判&口コミ

まずは「悪い評判(や注意すべき点)」のレビューを紹介します。

悪い評判・口コミ(注意点も!)

体験談/口コミ

私的には場違い‥

私的には場違いな所かもしれません。けど体験は出来たからいいかな。本気で自立や就職を目指すような方が行くところなので仲間作りや遊びで行くところでは無いです。今はまだ私はその時じゃないのかな………またその時がきたらもう一度、体験出来たらなと思っています………雰囲気はいいです。凄く落ち着きます。あと講義もタメになるのでそこは勉強になりますね。

引用元:https://maps.app.goo.gl/dyXuMuMWn4rPLg6Y8

「就職」や「復職」を目指していない人も通えます!「コミュニケーションの苦手を克服したい」「社会生活に慣れたい」などの目的でも大丈夫です。

エンラボカレッジ は、障害や病気の配慮を受けながら、自立した生活に向けて様々なことを学べる場所です。

「プログラム」や「ほどよい人との交流」など、楽しみながら通えます。

しかし「遊びに行く場所」ではありません。

「自分を変えたい人・自立を目指している人」にはおすすめですが、ひまつぶしや遊びに行く目的で通うのはおすすめしません。

ガイドさん

ゲームなど「遊び」を取り入れた訓練もあるけど、コミュニケーションの練習などの目的があって支援に組み込まれているよ。

通う目的ではないけど、実際には友達もできたりするよ。

体験談/口コミ

目的外れの人も‥

目的外れの人も結構居ます。(中略)スタッフの入れ替えもまぁまぁ多めです。色々それも含め人生学べたりします。

引用元:https://maps.app.goo.gl/M8Eha1D8uX8xQBV28

目的意識をあまり持たずに通っている人も一定数いるとのこと。

また、障害福祉事業所ではあるあるですが、スタッフ(職員)の入れ替わりもそれなりにあります。

体験談/口コミ

人によって評価が違うかも

エンラボカレッジ蒲田はあくまで自立訓練・生活訓練のための施設です。就労支援のように将来の「仕事」に直結することを学ぶことはあまりないかもしれません。逆に文字通り「生活」「自立」といった生きるために大事な、仕事ではすぐには学べない側面をゆっくりとマイペースで学んでつかむことができると思います。

なので生活の基本的な準備のための期間として利用するか、就労をする前に生活を整えるために利用するかで、人によって目的は少し変わってきます。個人的には文句なく☆5なのですが、通う本人が目的意識を持てるのか、通う意義を見出せるのかで評価は違うかもしれません。

引用元:https://maps.app.goo.gl/UoAsrM7ZiHmKkLZSA

エンラボカレッジ の支援は、ガッツリした就職特化ではありません。

就職支援もしてもらえますが「社会生活や日常生活で自立した暮らしをするための支援」が中心となります。

例1:コミュニケーション能力を改善するための支援
例2:作業の苦手を改善するための支援

ヤンネコ

引きこもりや、仕事が長続きしない人、社会生活が苦手な人全般向けの支援ってこと?

大体そんな感じ。

具体的にどんな支援があるかは後で解説するね。

ガイドさん

卒業後の進路は、就職や復職(復学)以外にも、その他の支援施設へつないでもらったり、大学や専門学校へ進学したり、人それぞれです。

エンラボカレッジ は、社会生活の不安が強い人が、じっくり社会参加のリハビリや苦手克服をするために通える場所です。

就職を目指す場合は、通所日数を増やしたり、コミュニケーション訓練やその他プログラムを経たりしながら「就活→就職&卒業」という流れになります。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト
体験談/口コミ

苦手な方は苦手かも?

通って1年以上の者ですが、他の事業所と比べると若い人が多くて活気がありますが苦手な方は苦手かもしれません。

引用元:https://maps.app.goo.gl/H4WCJGJKN8nKkt6E9

利用者は、20代~40代の若い人が中心です。

自立訓練事業所エンラボカレッジの利用者年代グラフ
画像引用:https://enn-lab.co.jp/lp02/
自立訓練事業所エンラボカレッジの利用者障害種別グラフ
画像引用:https://enn-lab.co.jp/lp02/

障害者手帳なしでも利用できることがあります。気軽に相談してみてください。

年配の方にとっては、同年代が少なく、少しさみしく感じるかもしれませんが、制度上は50代以上が利用しても全く問題ありません。

同サービスは原則18~64歳と紹介されることが多いですが、実は15歳以上18歳未満や、65歳以上でも通えることがあります。自立訓練(生活訓練)の利用者のうち、約4%は65歳以上です(参照:令和3年4月国保連データ)。

逆に若い人にとっては、同年代が多いので「コミュニケーションがとりやすい」などの声もあります。

体験談/口コミ

ここに通って5ヶ月経ちますが‥

ここに通って5ヶ月が経ちますが、エンラボに通ってよかったと思える点が3つあるなぁと思う。

1つ目は、生活リズムが整ったこと。通う前は昼夜逆転しており、ひきこもり状態だったけど、今は休みの日でも6時には起きれるようになった。

2つ目は、コミュニケーションを取れる相手ができたこと。同年代の方が多く利用しており、コミュニケーションを取りやすく、コミュニケーションの練習を日々行うことができている。

3つ目は、自己理解が捗ること。(これが一番エンラボに来てよかったと思うところ!) エンラボではプログラムを通して自分の極端さや考え方、感情から来る身体の変化などに気づける。プログラム中に、スタッフだけでなく、周りの利用者の考えを聞けることがとても大きい。

引用元:https://maps.app.goo.gl/uC8fNZAcLtqmzYWA6

施設やタイミングによっては年齢層が幅広いこともあり、「勉強になる」といった声もあります。

体験談/口コミ

学生時代とは異なる環境

二つ目は通所されている方にやや年齢差があるので、コミュニケーションとして練習になっていることです。私はまだ就労経験がないこともあり、学生時代とは大きく異なる環境だなと感じていました。しかし慣れてくると何気ない会話が自分にとって興味深かったり勉強になることが多いです。

引用元:https://maps.app.goo.gl/NyveXDALTt64RgDn9
↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

良い評判・口コミ

体験談/口コミ

普通に人と話せるようになった

入所したての頃は人と顔を合わせることすら厳しかったのですが、スタッフさんが親身に対応して下さり、通所2年目で普通に人と話せる程度には成長出来ました!自分のでこぼこを否定せず何度も丁寧に面談をしてくださり、必ず良い方向に持って行ってくださいます。行きずらさを感じてる方は是非見学だけでも検討していただければ幸いです!

引用元:https://maps.app.goo.gl/mXApM48dwvpwHzcJ6

エンラボカレッジ には、元引きこもりやコミュニケーションが苦手な人も多く通っています。

対人恐怖で緊張してしまったり、障害の症状でうまく意思疎通が図れなかったりする人でも、コミュニケーション講座やゲームでの交流など、様々なプログラムを経て「普通にしゃべれる自分」に近づけます。

体験談/口コミ

不得意があっても悪く言われない

通ってよかったと思う点、一つ目は自己理解が進んだことでしょうか。元々わりと理解しているとは思っていましたが、2年ほど自宅中心の生活を送っていたこともあり、新しい気付きが多くありました。
コミュニケーション部分だけではなく、視覚・聴覚など自分の身体について認識できる内容もあったりします。そこで不得意な部分があったとしても、この場所で悪く言われることはありません。

引用元:https://maps.app.goo.gl/NyveXDALTt64RgDn9

実は筆者も、昔はコミュニケーションが大の苦手でしたが、障害福祉施設に通って改善した経験があります。

家や学校、職場などとは違い、「自分を悪く言う人がいない」環境の大切さをとても実感しました。

負担の少ない訓練を経ながら、少しずつ他人と接することで、自己肯定感が徐々に高まっていくのです。

気付いたときには「緊張して全然しゃべれなかった自分」を卒業し、「社会でやっていく自信を持った自分」になれていました。

ガイドさん

エンラボカレッジにも似たような環境があるよ。

自分を受け入れてくれる場所は大事だよね。

ヤンネコ
↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト
体験談/口コミ

ストレス感じやすい人も問題なく通える

心療内科の担当医に勧められ、社会復帰を目指してエンラボに1年通いました。

エンラボはコミュニケーションが苦手だったり、自分の個性や特徴、障害と上手く付き合ってこれなかった人など、年齢も幅広く、多種多様な人が集まる場所。

場の雰囲気は落ち着いているので、音などに過敏だったり、ストレスを感じやすい人たちも問題なく通っています。スタッフさんたちは、各個人を尊重した対応をしてくださるので、辛くなったときも、安心して相談できます

引用元:https://maps.app.goo.gl/FoGGayoD5gAZUNMk6

ストレスを感じやすい精神障害者や発達障害者でも、通いやすい環境があります。

個別席も多く用意されていて、休憩中は漫画や本も自由に読むことができます。

自立訓練事業所(生活訓練)エンラボカレッジの個別スペース
画像引用:https://enn-lab.co.jp/office/sagamiono/
自立訓練事業所(生活訓練)エンラボカレッジの本棚
画像引用:https://enn-lab.co.jp/office/centerminami/

コミュニケーション、将来設計、自己啓発などためになる本やワンピースなど人気漫画も(拠点により置かれているものは異なります)。

エンラボカレッジ の全拠点のレビューをチェックしましたが

スタッフ(職員)に関して高評価をしている口コミが特に多かったです。

体験談/口コミ

スタッフがとても優しい

エンラボはスタッフさんがとても優しく、とても綺麗なところです。いつも頑張って通うのはスタッフさんが居るからです。

引用元:https://maps.app.goo.gl/yVneGTnPqSQExjUj7
体験談/口コミ

配慮が行き届いている

毎日過ごしやすいように、スタッフの方々は日々工夫をされています。テーブルの配置や装飾、スケジュール表のデザイン、声かけなど、そこへ来た人たちが気分よく居るための配慮が行き届いていて、素敵な環境だと思います。

引用元:https://maps.app.goo.gl/GbpLjKjpsrneLdds5

スタッフだけでなく、「他の利用者もやさしい」という評判もいくつかありました。

体験談/口コミ

スタッフも利用者も優しい

スタッフや利用者の皆さんが優しくて素敵な場所です☺️

引用元:https://maps.app.goo.gl/2cQj8vRuCLyoZhae7
ガイドさん

利用者も入れ替わりはあるけど、「どんな利用者がいるか?(苦手な人はいないか?)」もチェックポイントだよ。

見学時や体験利用時には、「スタッフや他の利用者」「訓練の様子」などチェックして「自分でもやっていけそうか?」確認しましょう。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

事業所の雰囲気については「カフェっぽくておしゃれ」「落ち着いた雰囲気」という声が多くありました。

体験談/口コミ

楽しく通所してます!

雰囲気はカフェっぽく、スタッフさんも優しく小さな相談にも乗ってくれます!
趣味の合うスタッフさんも沢山いて、楽しく通所しています!

ワークの中にMy Labや感情学などがあり、自分だけでは築けなかった凸凹が沢山あったり社会に出ても役に立つ事を沢山学ぶことが出来ます!

引用元:https://maps.app.goo.gl/BiJQYokB88joKNyU6
体験談/口コミ

めっちゃオシャレな自立訓練施設。

引用元:https://maps.app.goo.gl/FK4uyEZFpPFmedsSA

「にぎやか」という声もあったので、拠点や個人の感じ方にも多少違いはあるかと思われます。

ヤンネコ

直接行って確認するのが一番だね。

各拠点の室内の写真(や所在地)は「 エンラボカレッジ公式サイト 」の「各事業所案内」で確認できます(確かにおしゃれです)。

先ほどの口コミにもありましたが「楽しかった」という声も多かったです。

体験談/口コミ

利用した身としてはオススメ

実際に利用した身としてはオススメです。
ゆっくりとした時間と優しい空間、仲良くなれた友人のこと含めて、人生でのモラトリアムを楽しませてもらいました。

引用元:https://maps.app.goo.gl/UoAsrM7ZiHmKkLZSA

モラトリアムとは、心理学の分野では「社会的責任から一時的に解放され、自分探しや自己成長に集中する期間」を指します。

プログラムは個人ワークからグループワークまで様々なものが用意されています。

詳細は後で解説します。

体験談/口コミ

プログラムは多くの分野がある

プログラムはグループワーク、個人ワーク、座学、アクションなど多くの分野があります。
また、利用している方はみんな優しく、スタッフの方も多くのサポートをしてくれます。
ここを卒業されていく人たちがよく[エンラボが大好きです]と言葉を残していく人たちがたくさんいます。

引用元:https://maps.app.goo.gl/RNgQmRdpYeRmrwAF7

グループワークと聞いて構える人もいるかもしれませんが、「集団が苦手‥」という人でも、少しずつ参加すれば大丈夫です。

強制もなく、ゲーム(Switch、ボードゲーム等)などの取り組みやすいものから、テーマトークなど実践的なプログラムまで用意されています。

自立訓練事業所(生活訓練)エンラボカレッジのゲーム等
画像引用:https://enn-lab.co.jp/office/sagamiono/
体験談/口コミ

ただ強制とかは全くないのでそこはまぁ、という感じでしょうか。

引用元:https://maps.app.goo.gl/NyveXDALTt64RgDn9
↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

拠点によっては「お花見」「夏祭り」「クリスマス会」などのイベントもあるようです。

自由参加だと思われますが、楽しみながら通所できます。

体験談/口コミ

季節折々のプログラムも

ここはスタッフさんと利用者の距離感が近くて、とてもアットホームな事業所です。

コミュニケーションのトレーニングを始め、生活習慣を見つめ直したり自分の感情と向き合うものなど、色々なワークを受けられます。
またお花見や夏祭り、クリスマス会など季節折々のプログラムもあります。

事業所見学に同行してくれたり、体験後に面談してくれるなど、就活や進路活動にも寄り添ってくれます。

引用元:https://maps.app.goo.gl/4GAimcX2ULB2JPsG9

「なくてはならない存在」とまで言っている方もいました。

体験談/口コミ

私にはなくてはならない存在

通所を開始して約半年になります。

①自己の特性への理解が進んだ
②コミュニケーションの練習ができる
③困りごとがあると面談で丁寧に対応していただける
④通所に必要な体力がついた

・・・など、いいことがたくさんあります。今の私にはなくてはならない存在ですが、卒業できるよう頑張っていこうと思います。

引用元:https://maps.app.goo.gl/z9ocAApMqcwmhuqZ8

良い評判をたくさん載せすぎて、逆に「うさんくさい」と思った方すらいるかもしれませんが、実際に良い口コミのほうが圧倒的に多くありました。

ガイドさん

冒頭でも触れたけど★4.26が平均だから、かなり評判いいよ。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

エンラボカレッジに向かない人・向いてる人

「どんな人におすすめか?」「どんな人におすすめじゃないか」解説します。

向かない/おすすめできない人

口コミ紹介でも触れましたが、 エンラボカレッジ (というより自立訓練)に向いてないのは、以下のいずれかに当てはまる人です。

おすすめできない人

・なんとなく「遊び」や「ひまつぶし」のために通おうとしている人

・他の利用者やスタッフの邪魔をする人

・すぐ就職したい人

通う際は「社会生活に慣れるため」や「就職前の準備期間として」などの目的意識を持つことをおすすめします。

就活支援だけ受けて、すぐ就職したいという人も向いていません。

自立訓練はもう少し手前の段階の人におすすめです。

ヤンネコ

引きこもりや社会生活自体に自信がない人とかね。

その他、他の利用者の邪魔をしたり、悪口や暴力など危害を加えたりする人にもおすすめはできません。

エンラボカレッジ は「安心してコミュニケーションが取れる場所」です。

誰かを悪く言ったり、危害を加えたりしないからこそ「みんなが安心できる環境」が保たれます。

真剣に「自分を変えたい!」と思って通っている人にとっても迷惑となります。

障害や病気の症状によっては、どうしても他人に攻撃的になってしまう人もいるかと思います。そのような場合は、症状が安定してから利用を検討しましょう。判断が難しい場合は事業所に相談してみましょう。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

向いてる/おすすめできる人

エンラボカレッジ に向いているのは「社会生活や日常生活に悩みがあり、本気で自分を変えたいと思っている人」たちです。

以下いずれかに当てはまるなら、ぜひ見学してみましょう。

おすすめできる人

・仕事が長続きしない人

・社会に出るのが怖い人

・引きこもりな人

・人間関係や仕事に抵抗感があり社会生活が苦手な人

・就職や復職(復学)前に社会生活のリハビリをしたい人

・日常生活で障害や病気の悩みがある人

・自分や障害への理解を深めて対処法を学びたい人

例えば、以下のような社会生活(職場など)の悩みを持った人が通っています。

社会生活の悩み【例】

・コミュニケーションが苦手
(緊張してうまくしゃべれない、人との距離感がわからない、空気が読めない、しゃべりすぎる、感情をコントロールできない、本音と建前がわからない等)

・仕事が苦手
(作業が遅い、質問や相談ができない、タスク管理やスケジュール管理できない、話をまとめられない、すぐ忘れる、マルチタスクや予定変更が苦手、過集中やケアレスミス等)

・体力がない/すぐ疲れる

日常生活での悩みを克服する目的でも利用可能です。

日常生活の悩み【例】

・生活リズムが乱れている
(昼夜逆転、寝すぎる、朝起きられない等)

・外出るのがしんどい

・家事を同居人にやってもらっている
(掃除・洗濯・食事の準備/片付けなど)

・ストレスがたまりやすい

・将来の漠然とした不安がある
(就職が怖い、どうすればいいかわからない等)

・一人で身支度ができない

・金銭管理または服薬管理が苦手

エンラボカレッジ では、プログラムを通して、これらの悩みの改善法や対処法を学んでいきます。

「いきなり働くのは難しいけど、いつかは自立したい!」と思っているなら、利用を検討してみてください。

年齢や性別は、特に気にする必要ありません。

若者でも年配者でも歓迎してくれます。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

エンラボカレッジの支援内容

カリキュラム(プログラム例)や、1日の時間割など解説します。

8つのプログラム分類(300超のワーク)

エンラボカレッジ では、8つのプログラムからなる「300以上のワーク(講座・訓練)」を受けられます。

座学と実践を繰り返すことで、職場や生活で役立つ力を身につけていきます。

8つのプログラム分類

1.コミュニケーション
伝え方や聞き方など、職場や生活の場面で役立つコミュニケーションのコツを学べる。

2.感情学
喜怒哀楽の表現方法や、考え方のクセ・身体の反応を理解する。感情分析を行い、感情をコントロールしながら、仕事や生活ができる方法を見つける。

3.ソマティック Lab.
心や身体に意識を向けることで不調に気づき、緊張している部分を緩めてリラックスできる方法を身につける。

4.My lab.
自分の特徴、得意・不得意をまとめ、職場や生活の場面で必要な配慮を伝えられるよう『自分/支え方マニュアル』を作成する。

5.Social Lab.
イベントの企画・運営やゲーム・テーマトークなどを通し、人付き合いの楽しみ方、集団の中での過ごし方など座学で学んだことを実践する。

6.アクティビティ
他人との違いを通して自身の感覚特性を知り、日常生活や仕事、人付き合いでの適応力を身につける。

7.Life Lab.
仕事・生活習慣・人間関係・休暇の4つを軸に、理想のライフワークバランスを想像し、未来に向けて今できることを整理する。

8.スキルアップ
働く目的や心構えのほか、スキルチェックを行って業種の向き・不向きを調べ、就活や就職後の職場定着に必要なスキルを学ぶ。

「Lab(ラボ)」は「追求・研究・実践する場所」という意味です。

参照: エンラボカレッジ公式サイト

上記を大きな枠組みとして、細かいワークがたくさん用意されています。

プログラム例

・コミュニケーションの暗黙のルールを知る
コミュニケーションにおいて発生しやすい暗黙のルールや自身の癖を知り、対処方法を探していく。

座学だけでなく、グループワークやイベント、ゲームなど通して「楽しみながら」実践的な力をつけられます。

体験談/口コミ

個人的にはSocialが楽しい

エンラボさんでの活動は様々なものがありますが、個人的には他者との意見共有や交流が出来るSocialでの時間が楽しいなと感じています。スタッフさんとのお話も楽しいですし、落ち着いた雰囲気の事業所さんなので充実した時間を過ごせています。

引用元:https://maps.app.goo.gl/BL9Gfh4AnsY5KsDP9
↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

ワークを通した変化としては、以下の声がありました。

実感できた変化【実例】

▼22歳 男性
伝え方を変えることで自分の言っていることを、みんなが聞いてくれるようになった。

▼24歳 女性
他人との会話を必要最低限は行うことで、自分のしたいことがしやすくなった。

▼26歳 男性
集中できないのは、感覚の過敏性や思考の移り変わりの速さがあるからと知った。

▼31歳 男性
要点を完結に話すことができるようになり、メモも格段に見やすくまとめられるようになった。

▼21歳 男性
相手と自分は別であることに気づけた。相手と自分の考えは違っても良いと思えた。

▼21歳 男性
自分の声量は、他者と比較すると大きいので、普段話す声の大きさを演習できた。

引用元:公式サイト(https://enn-lab.co.jp/collage/)

もう少し詳しく「どんな人がどんな支援を受けて、どう変われたのか?」の例も、 公式サイト に載っているので、よかったらご覧ください。

これらの他にも「生活上の悩み相談」や「進路相談」「就活の手伝い」など、利用者に寄り添った支援をしてくれます。

体験談/口コミ

6ヶ月くらいになるけど‥

通所し始めて6カ月くらいになるけど、ワークはためになるし、振り返りの時、職員さんの傾聴が上手でとても優しくて居心地いいです。
僕は個別支援計画で目標としたことが少しずつ達成してて自分の成長を感じます。
通所をし続けてよかったと思います。

引用元:https://maps.app.goo.gl/yjDVgGMqPSJf5RXP9
体験談/口コミ

自分のこれからを考えられる

専門知識豊富なやさしいスタッフといろいろ相談しながら、自分のこれからを考えられます。

引用元:https://maps.app.goo.gl/ijiAdAt6573NFWfq9
↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

1日のスケジュール

半日(午前または午後のみ)や週1回からでも利用できます!

「本当に自分がやっていけるか心配‥」という人でも、少しずつ慣れていけば大丈夫です。

10:00~朝礼
10:30~ワーク
12:00~昼休憩
13:00~ワーク
14:30~振返り
15:00~放課後
16:00閉館

開館時間(入所できる時間)は9:30からです。

放課後はサークル活動に参加したり、トランプやゲームをする人たちもいます。

スタッフも混ざったり和やかな雰囲気です。

体験談/口コミ

あさ10:00から始まる学校です。
自分について気づきを学ぶ場所です。
最長2年まで在籍出来ます。
曜日毎にカリキュラムが決まっており、私が訪問した時は、映画を皆で観ていました。掃除や瞑想的な事もやるようです。
蒲田は出来てから1年半と日も浅く、綺麗でした。生徒さんは10名程度でしたよ。

引用元:https://maps.app.goo.gl/NKN2w8bdE7NryA6CA

利用者数は拠点や日によっても異なります。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

利用料金は?無料じゃないの?

エンラボカレッジ は、ほとんどの人が無料で利用できます!

約9割の利用者が無料で通っています(参照: 公式サイト )。

具体的には、本人(と配偶者)(※1)が「市町村民税非課税」か「生活保護受給」なら、利用料無料です。

ガイドさん

親やその他の家族の収入は関係ないよ!(※2)

※1:「18歳未満」または「施設に入所する18,19歳」の場合、保護者の属する住民基本台帳での世帯が対象。

※2:厳密には控除などの関係で間接的に影響することもありますが、基本的には関係ありません。

利用者負担の「上限」額
区分収入状況負担上限額
生活保護生活保護受給0円/月
低所得市町村民税非課税(※3)0円/月
一般1市町村民税課税(所得割が計16万円(※4)未満)
※20歳以上の入所施設利用者、グループホーム利用者を除く(※5)。
9,300円/月
一般2上記以外37,200円/月

※以下「世帯」は「本人+配偶者」または「※1」を参照。

※3:3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象。

※4:収入が概ね670万円以下の世帯が対象。

※5:入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となる。

※4:こちらの「計算ツール」で年収からざっくり区分判定できます。

※参考:厚生労働省(有料の場合も減免措置などあり)

上記は「月額上限額」です。

利用料自体は「1日数百円×利用日数/月」という計算ですが、ほとんどの人が「負担上限0円(=無料)」で、有料でも高くて「9,300円/月」までの人が大半です。

よっぽど高収入でない限りは、上限が月1万円を超えることはありません。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

エンラボカレッジ施設一覧

都道府県外や市区町村外からも通えます!

所在地や最寄り駅は 公式サイト をご確認ください。

こちらのサイトで事業所までの「乗換」や「所要時間」を調べられます。「最寄り駅」や「住所」「バス停」から検索できます。

都道府県市区町村施設名
東京大田区蒲田
神奈川横浜市横浜
横浜市横浜関内
横浜市センター南
相模原市相模大野
川崎市川崎
藤沢市藤沢
大阪大阪市なんば【大阪】
宮崎宮崎市宮崎
↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

見学・体験利用しよう!

エンラボカレッジ は「無料相談」や「見学」「体験利用」を受け付けています。

興味のある方は、ぜひ一度見学してみてください。

A君

やっていけるか心配‥

という人も体験利用をすれば、どんな感じかわかります。

見学や体験利用をして「合わない」と感じたら辞退しても構いません。

気軽に相談してみてください。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト
↓ 無料相談・見学はこちら↓
エンラボカレッジ公式サイト

-自立訓練
-