就労継続支援B型は助成金目当てなの?
利用者1人あたりいくらもらってるの?
助成金目当てではないよ。
報酬のしくみや工賃が安い理由など解説するね。
就労継続支援B型事業所(B型作業所)の主な収入源は、国や自治体からもらえる「利用者1人あたり1日6,000円以上」のお金(報酬)です。
そのため「闇がある」「搾取」「やばい」など悪い口コミをする人も一部いますが、これらは誤解です。
「報酬のしくみ」や「運営にかかる費用」「工賃が安い理由」「職員の本音」など解説します。
制度のしくみや、B型事業所の実態を見ていきましょう。
↓おすすめ1位の就労移行支援事業所
LITALICOワークスがやばい!本当の評判と就職実績は〇〇だった
リタリコワークス | 全国No.1の就職実績(※1) コミュ障OK!在宅利用可!最大手で非常に評判がいい!1か月の就職例も |
---|---|
ココルポート | 昼食無料+交通費支給 |
ミラトレ | 就職率95%・定着率97% |
キズキビジネスカレッジ もチェック!※「 キズキビジネスカレッジ 」も要チェック!
(平均4か月で就職内定!初任給38万円も)
就労継続支援B型は助成金目当て?
「障害者ビジネス」とか言う人もいるけど、ネット上の悪い評判は本当?
就労継続支援B型事業所は、助成金目当てでも搾取でもありません。
国や自治体から作業所にお金が入るのは本当ですが、そのようなしくみがあるからB型事業所は運営できています。
誤解を解くために「報酬が入るしくみ」から解説します。
儲けのしくみ/収支モデル
就労継続支援B型などの障害福祉サービスを行う施設は、国や自治体からのお金(報酬)を主な収入源として運営しています。
サービスや施設ごとに大きく金額は変わりますが、B型事業所の場合、1人1日あたり6,000円以上、平均で月額12万~13万円ほどが行政からもらえます。
金額は「施設のある地域」や「定員」「平均工賃(※1)」などにより、細かい計算を経て決まります。
例えば「20人が利用」「1人1日あたり8,000円」「利用者の平均通所日数が15日/月」とすると、作業所には1か月で240万円ものお金が入ることになります。
そんなに!儲かるビジネスモデルなんだね‥。
と思うかもしれませんが、経営はそんな簡単ではありません。
なぜなら、障害福祉サービスは「入るお金(収入)」も大きければ「出ていくお金(支出)」も大きいからです。
助成金ではなく給付金
「助成金」や「補助金」と言う人もいますが、正確には「給付金(訓練等給付費)」です。厳密には違いがあるのですが「国や自治体からお金がもらえる」という意味では同じなので、(指摘しておいてなんですが)あまり気にしなくてもよいです‥。
お金は何に使われている?
B型事業所に入る「何百万円/月」というお金は、何に使われるのか見ていきましょう。
とある作業所では、1か月あたり以下の支出があります。
項目 | 金額 |
---|---|
社会保険 | 56万4千円 |
リース代 | 5万7千円 |
電気代 | 4万4千円 |
水道代 | 4千円 |
借入金返済 | 15万円 |
職員の給与 | 160万5千円 |
工賃・顧問料・家賃等 | 57万6千円 |
税金 | 4万6千円 |
コピー関係 | 1万8千円 |
通報システム | 1万3千円 |
クレジットカード | 14万5千円 |
車両保険 | 4万6千円 |
電話代 | 3万5千円 |
レンタルマット | 3千円 |
支払手数料 | 1万円 |
雑費 | 7万円 |
小口現金払出 | 10万円 |
合計 | 348万2千円 |
※千円未満は四捨五入。
上記の例は弁護士の顧問料などもあり「他と比べると経費は大きめ」とのことですが、1か月で約350万円もの支出があります。
水道光熱費、家賃、借金の返済、職員を雇う人件費など、サービス提供には様々なお金が必要だとおわかりいただけたでしょうか?
特に人件費(給与+社会保険料等)が全体の3分の2ほどもあり、お金がかかるのです。
給料を下げると職員が集まらなくなり、国が決めた基準を満たせず支援できなくなるため、簡単には下げられません。
それでも、何百万円も給付金があるなら、もう少し工賃上げられないの?
と思うかもしれませんが、給付金がいくら高くても、工賃を上げることはできません。
理由は次の章「工賃が安い理由」で解説します。
不正をする施設も一部ある
障害福祉サービスでは、各施設が利用者の通所日数などを国保連というところへ報告し、報告をもとに給付金が計算され支給されます。しかし一部の悪質な施設では「利用者の通所日数を水増しする」などの不正行為が行われることもあります。不正が発覚したら行政指導や、ひどいケースなら指定取り消しなど重い処分が下ります。
就労継続支援B型の工賃が安い理由
工賃だけじゃ生活できないよね‥
雇用契約を結ばない就労継続支援B型事業所(B型作業所)では、最低賃金が保証されないため安い工賃が支払われています。
一部では月額10万円以上を支払う作業所もあるものの、多くのB型事業所では時給換算で200~400円ほどです。
工賃が安い主な理由は以下2つです。
- 給付金から工賃を支払えない
- 最低賃金ほどの仕事ではない
就労移行支援
理由1:給付金から工賃を支払えない
障害福祉サービスでは、原則「給付金から工賃を支払ってはならない」と決められています(※1)。
工賃を給付金から支払えるしくみだと「訓練の質を上げる努力をしない」「給付金を工賃にあてるだけで、平均工賃が上がり基本報酬(行政からもらえるお金)を増やせてしまう」などの問題点が生じるからです。
そのため、工賃は利用者が行った作業(生産活動)の利益から出すしかなく、結果的に低い工賃となってしまうのです。
ちなみに、就労継続支援B型の工賃は「利用者1人あたりの平均工賃が3,000円を下回ってはならない」とも法律に定められています。
理由2:最低賃金がもらえるほどの作業ではない
先ほど説明したように「工賃は利用者が稼いだ利益」からしか支払えません。
しかも、利用者が稼いだ分は、作業所が一切搾取せずに工賃として渡さなければならないことになっています。
工賃の計算方法
生産活動の売上 ー 経費 = 工賃の総額
つまり、「工賃の低さ」は厳しい言い方をすれば「利用者の生産性の低さ」をそのまま表していると言えます。
工賃が最低賃金以下なのは「最低賃金がもらえるほどの作業や生産性ではないから」です。
B型事業所が、お金や労働力を搾取しているわけじゃないんだね‥。
そもそもB型事業所に通っているのは「雇用契約を結んで働けない障害者や難病患者」です。
作業の生産性が低いこと自体は仕方がありません。
作業内容も「B型事業所の利用者でもできる作業」でなければならず、それゆえ多くの作業所では内職などの単価の低い作業を行っています。
ただ「作業単価が低い」や「雇用契約を結ばない」ことは、B型事業所のメリットの裏返しでもあります。
〇〇だから工賃が安い | 言い換えると‥ |
---|---|
雇用契約を結んでいない | 週1日から通うことができたり、遅刻や早退、欠勤に対してあまり厳しくなかったりする。体調に合わせて通える。 |
作業の単価が低い | 作業内容が簡単。作業スピードはあまり求められない。 |
一般企業などと比べ、就労継続支援B型で働くのは非常にハードルが低いです。
安い工賃にがまんできない場合は、就労継続支援A型も検討しましょう。
B型事業所の職員の本音
就労継続支援B型の実態を少しはおわかりいただけたでしょうか?
ここからは管理者・職員の本音や悩みを見ていきましょう。
本当は高い工賃を支払いたい
B型事業所の職員たちも、本音では「利用者に高い工賃を支払ってあげたい」と思っています。
単純に「利用者の生活が楽になるから。利用者が喜ぶから。」という理由も、もちろんありますが、経営的にも工賃が上がるとメリットがあります。
高い工賃による経営視点のメリット
・行政からもらえる給付金が増える(※1)
・利用者が集まりやすくなる
「儲けのしくみ」でも説明した通り、平均工賃が高いほど給付金が増えますし(※1)、高い工賃は利用者にとって非常に魅力的なので、利用者の増加にもつながります。
利用者の増加は給付金の増加にもつながり、経営がさらに楽になります。
就労移行支援
利用者に無理を言えないジレンマ
B型事業所の管理者・職員には、利用者に言えない悩みやジレンマ(※1)があります。
B型事業所の職員のジレンマ
・「利用者が安定して通所してくれれば、給付金が増えて経営が楽になるけど、体調悪い人を無理させられない‥」
・「本当は利用者に作業の生産性を意識してほしいけど、それを言うと作業スピードが遅い人への風当たりが強くなってしまう‥」
管理者・職員たちは「利用者のための支援をしてあげたいが、運営のことを考えるとお金も意識しなければならない」という葛藤を抱えているのです。
赤字が続けば施設は倒産(つぶれる)しますし、利用者たちも困ってしまいます。
制度改善で通いやすくなった
これまでは給付金額の決定で用いる平均工賃を「工賃支払い対象者の総数(利用日数が少ない人も含む)」で割って計算していましたが、令和6年度の報酬改定から「実際の利用日数を用いる」という方針が発表されました。そのため、今後は利用日数が少ない利用者への風当たりが弱まり「通所を無理に促す」ケースも減っていくことが予想されます。
Q. 職員も同じ作業なのになぜ給料高い?
B型事業所では、職員が利用者と同じ作業をすることがあります。
スタッフも自分たちと同じ作業をしているのに、高い給料がもらえるのはおかしい!
と思う人もいるでしょう。
しかし、おかしくはありません。職員は「仕事内容」「勤務時間」「責任」などが利用者とは全く違うからです。
「利用者と同じ作業」は、たくさんある業務の中の1つでしかありません。
職員の仕事内容の例
・支援計画の作成
・経理や事務
・利用者への作業指導
・利用者からの相談や苦情受付&トラブル対処
・関係機関とのやりとり
・業者とのやりとり
・利用者集め
・利用者ができる作業探し&手配
・利用者の送迎
また、利用者と同じ作業をするのは「作業を納期に間に合わせるため」「利用者のミスをカバーするため」「利用者に作業を教えるため」などの目的があります。
「納期が間に合わないから職員が居残りで作業する」「利用者の作業が不十分でやり直す」などは、めずらしいことではありません。
利用者は15時~16時の早い時間に帰れても、職員は残って別の仕事をしなければなりません。
職員は利用者の気付かないところで、がんばっており、その分が給料に反映されています。
そもそも障害福祉施設の職員の給料は、他の業種より低いのが現状で「職員の給料アップ」が課題になっているくらいだよ。
Q. なぜA型の給料との差が大きい?
就労継続支援A型と就労継続支援B型は、どちらも就労支援サービスですが、通所や仕事に対する厳しさが違います。
就労継続支援A型のほうが厳しいです。
そのため、A型事業所では月額6万~10万円ほどの高い給料がもらえ、B型事業所では月額1万~2万円ほどの工賃しかもらえません。
就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 | |
---|---|---|
最低賃金 | 保障される | 保障されない |
通所 | 週3~5日 ※週5日求められることが多い。欠勤や早退、遅刻に割と厳しく安定した通所が必要。 | 週1~5日 ※欠勤や早退、遅刻に割と寛容で体調に合わせて通いやすい。 |
仕事 | B型事業所より難しい作業もあり、作業スピードを求められることも。 | 簡単な作業が多く、自分のペースで取り組みやすい。 |
上記の通り、一般的にはA型事業所はB型事業所より厳しかったり、きつかったりします。
しかし、実際にはA型事業所でも「作業が簡単」「そんなに厳しくない」ところはあります。
「B型からA型へ移ろうか考えている人」「どちらを利用しようか迷っている人」は、とにかく近くのA型事業所/B型事業所を見学してみましょう。
1つ1つの作業所ごとにも、厳しさは大きく違うので、実際に見学してみるのが一番です。
B型事業所に行く意味
就労継続支援B型はアルバイトではありません。
行っている作業は、厳密には「仕事」ではなく「就労訓練」です。
そもそも給付金制度は「利用者が本来負担すべきサービス利用料」を利用者の代わりに国や自治体が支払ってくれる制度です(利用者は0~1割負担のみ)。
つまり「税金を使って就労訓練や社会参加の機会を与えてもらっている」というのが正しい解釈なのです。
B型事業所を「普通の仕事のようにお金を稼ぎに行く場所」と思っていると、行く意味がないようにも感じるでしょう。
しかし、B型事業所には「工賃」以外にもメリットがあり、むしろそちらが支援の本来の目的です。
就労継続支援B型に通う目的
・家以外に居場所ができる
・対人交流の場になる
・社会性や就労スキルを身につける練習になる
・生活リズムが整う
工賃が安くても、通うこと自体にメリットを感じる人は少なくありません。
B型事業所をはじめの一歩にして、就労移行支援事業所やA型事業所、一般就労を目指す人もいます。
収入に不満がある人は、A型事業所も検討しましょう。
B型事業所に通う意味はあります。
「職員が冷たい」「しんどくてあまり行ってない/行きたくない」「休みたい/辞めたい」など、今通っている作業所に不満があれば、別のB型事業所も探してみましょう。
当記事が参考になれば幸いです。
就労移行支援