男性イラスト
就職・社会復帰しよう!ほぼ無料の支援!
就職・社会復帰しよう!ほぼ無料
就職・社会復帰しよう!
女性イラスト

就労移行支援

マナビー選んで失敗!?向かない人や評判/口コミ/体験談も

ヤンネコ

manabyが気になるけど、事業所選びで失敗したくない‥

向かない人・向いてる人について解説するね。

ガイドさん

↓【IT特化】おすすめ就労移行支援事業所
AIやデータサイエンスが学べる就労移行支援【Neuro Dive】

自分に合わない就労移行支援事業所を選んで、失敗する人は少なくありません。

当記事では、マナビー(manaby)に興味ある人向けに「どんな人が失敗するか?(≒向いてないか)」「どんな人に向いてるか?」を解説します。

口コミも多数載せたので、評判や体験談をチェックしたい人も必見です。

マナビーの特徴まとめ

・IT/クリエイティブ/事務職向けのPCスキルを「動画講座」中心に学べる

・個別ブース&個別学習により自分のペースで学べる

・在宅訓練も可能

・「半日」「週2回」など、短い時間や日数から通える

・自由参加のレクリエーションやグループワークもあり

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

マナビーに向いてない人

以下3つのうち、いずれかに当てはまる人はマナビー(manaby)に向いてません。

先端ITをガッツリ学びたい人

マナビーはIT系の学習訓練を受けられますが、IT分野の全ての訓練を受けられるわけではありません。

manabyで学べる内容(IT系)

・デザイン/Web制作
HTML/CSS、JavaScript、WordPress、Wix、Illustrator、Photoshop、デザインの基本、Webサイト制作、ロゴ制作など

・プログラミング
PHP、Unity、Git、機械学習、プログラミングの基本、主要プログラミング言語、プログラマーの仕事の進め方など

・事務系スキル
Word、Excel、PowerPoint、MOS対策、Office365、ビジネス文書、プレゼン資料の作り方など

・その他スキル
動画制作(Premiere Pro)、ライティング、CAD(Jw_cad、Fusion360)など

IT系以外では「ビジネスマナー」「セルフコーチング」など学べ、就職支援としては「応募書類(履歴書等)添削」「面接練習」などを受けられます。

一般的なWebデザイン、プログラミング、事務職スキルを身につけるなら、おすすめできますが、AIやデータサイエンスといった「先端IT」を学習したい人には向いていません。

一部「機械学習」など基礎的な部分を学べる講座はありますが、就職できるレベルのスキルを身につけたいなら ニューロダイブ (Neuro Dive)のほうがおすすめです。

おすすめな人の違い

マナビー がおすすめな人
Webデザイナー、プログラマー、事務職で生かせるITスキルを身につけたい人(PC未経験者でもやさしい講座からステップアップできる)

ニューロダイブ がおすすめな人
年収500万円など、高い給料を目指したい人や、AIエンジニア、データサイエンティスト、デジタルマーケターなどになりたい人(レベルは少し高めだが未経験者でもやる気があれば大丈夫)

ちなみに、マナビーは在宅訓練可なので、自宅で学習を進めることもできます。

ニューロダイブも「障害特性により通所が難しい人」や「セルフマネジメントできる人」などの在宅訓練の例はあります。

迷ったら両方見学(および体験利用)してみましょう。

ニューロダイブ(Neuro Dive)は、自宅から オンライン説明会 (30分程度)に参加できます!

↓【IT特化】おすすめ就労移行支援事業所
AIやデータサイエンスが学べる就労移行支援【Neuro Dive】

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

積極的に他の人と交流したい人

マナビーは基本的には「個別学習」スタイルです。

一人一人PCが設置された個別の席で学習を進めていきます。

他の就労移行支援事業所ほど、他の利用者と接する機会はありません。

体験談/口コミ

利用者同士の交流は控えめ

利用者同士の交流が控えめなので人と話すのが苦手であったり、過度なコミュニケーションを好ましく思わない方にはおすすめできます。指導員の方も親切ですし距離を測りながらやって頂けるので、ひとりでコツコツと進めていけるタイプの人はやりやすいと思います。PC作業に特化しているのでその方面でできることを探したい人は検討してみても良いかもしれません。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/k1PCbja8o1Y6Znfv5)

逆に、人との交流をあまり求めていない人には、おすすめできます。

「過干渉ではない」「(グループワークなど)プログラムは自由参加」という声もあります。

体験談/口コミ

プログラムは参加自由

スタッフも穏やかで優しい印象なので困ったときなども相談に乗ってもらいやすいです。かといって過干渉というわけでもないので自分のペースを大切に一歩ずつ進んでいけると思います。

利用者間での交流はプログラムなどに参加しておしゃべりするのがメインかなという感じです。

プログラムの参加も自由参加なのでそういったものに参加したくない人や気分が乗らないなーと言う時は個別に区切られた勉強スペースで過ごせるのでしんどい時とかなんか気分のらない…というときでも安心ですね。

卒業してからもわりとフランクに遊びに行けたり相談に乗ってもらえたりするので、私はここ選んで良かったです。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/BgdAoJNpwGRbDCej8)
体験談/口コミ

学習は自分でe-ラーニングの動画を見て勉強していく方式で、席はフリーアドレス制です。(中略)普段は他の利用者さんとのやり取りはあまりありませんが、気楽でいいと思っています。

引用元:https://maps.app.goo.gl/LGWJcBZmQnVy3zQs5

自由参加のレクリエーションは定期的に開催されていたり、休憩中に他の利用者としゃべったりはできるとのこと。

体験談/口コミ

レクリエーションも楽しみの1つ

個人的には定期的に開催されるレクリエーションに参加するのも楽しみのひとつで、リフレッシュしながら他の利用者さんと交流できる良い機会でした。任意参加なのもありがたいです。

居心地がよく、無理なく通い続けられたのは、この環境のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました!

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/usLTHebgoq2BcB166)

望めば他の人との交流を楽しんだり、コミュニケーションの練習をする機会は得られる環境があります。

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

軽作業系の訓練を受けたい人

マナビーはIT系の就労移行支援事業所です(事務職に必要なPCスキル含む)。

一般的な就労移行支援事業所とは違い、軽作業系の訓練は受けられません。

▼卒業生の主な就職先

IT系就労移行支援事業所manaby(マナビー)の卒業生の主な就職先

画像引用:https://works.manaby.co.jp/about/data/

卒業後の主な就職先は、約2割がIT・クリエイティブ職、約7割が事務職です。

ただし、「軽作業系の就職先に就職できない」わけではありません。

IT系の学習を進めるうちに「自分に合わないな」と思えば、IT系以外の職種を目指したり、他の事業所に移ったりすることも可能です。

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

マナビーに向いてる人

マナビー(manaby)に向いているのは「パソコンスキルに興味があり、自分のペースで学習を進めたい人」です。

manabyに向いてる人

・パソコンスキルを身につけたい人

・自分のペースで学習を進めたい人

その他「自宅で訓練したい人」「在宅就労を目指す人」「コミュニケーション苦手な人」にも向いています。

プログラミング、webデザイン、動画編集、事務などPCスキルを学びたい人

体験談/口コミ

ITスキルを目指す人には、もってこいの環境ということ
見学するとわかると思いますが、PCの完備、エンジニアスタッフがいらっしゃって、サポート力は強いと感じました。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/2yN2y1eRtPpCFkqV6)

マナビーでは「Web制作」「デザイン」「プログラミング」「動画編集」「CAD」「Word/Excel/PowerPoint」など、様々なパソコンスキルを身につけられます。

manabyで目指せる主な就職先
職種
技術プログラマー、エンジニア、システム運用者、webデザイナー、デザイナー、動画編集者、CADオペレーターなど
事務総務、データ入力、営業事務、カスタマーサポートなど

※その他、生産工程、販売などの就職実績があります。

※参考:manaby公式サイト

独自開発のeラーニング(動画講座)が中心で、1,500以上のコンテンツが用意されています。

「勉強したいことを自分で選べる」のも特徴です。

体験談/口コミ

どれも興味深く楽しい

独自のカリキュラムも豊富で、外部から講師の先生をよんで行うものもあります。どれもとても興味深く、楽しいものばかりです。

また、スタッフさんや利用者さんとの繋がり、また講義などを通して、改めて自分を見つめ直すことができました。社会に出るとそういった時間はなかなか設けられないと思うので、とても貴重な時間を過ごせました。

施設内も広すぎず狭すぎずで、過ごしやすい空間でした。
この事業所に通えて、本当に良かったと思います。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/qpheEJVdP41TKFDA8)
ガイドさん

他の事業所ではみんな同じ講座を受けることが多いけれど、manabyなら自分が身につけたいスキルのみ効率的に学習できるよ。

いろんな講座を受けてみて「自分に何が合うか?」探すことも可能です。

動画は何度も繰り返せるので、自分のペースで学習を進められます。

「ビジネス講座」「応募書類(履歴書等)の添削」「面接練習」など、その他の支援も充実しています。

体験談/口コミ

ビジネス講座も充実している

スタッフさんが親身に話を聴いてくださるので楽しく通えると思います!もちろん体調不良のこと、悩みも相談できます!

独自のパソコン操作を学べるコンテンツ、集中できる環境があり、Excel、Word、Powerpointの使い方がすぐに理解することができました!

また、働くために必要なことを学べる自由参加型の講座、ビジネス講座が結構な頻度であり、充実しているため息抜きで参加していました。楽しかったです!今も役に立っています!

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/ffAGhzHzoehQ8YiP8)

パソコン初心者でも大丈夫です。

基本操作から教えてもらえ、わからないことがあれば、スタッフ(職員)へ質問することも可能です。

体験談/口コミ

PCすらまともに触ったことがなかったが、manabyでの活動を通してPCのスキルを身に付け、自分の進路を見つけることができた。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/2iUCvLNVQ8gHfR2w5)

学習環境の良さを指摘する声も多くあります。

体験談/口コミ

他の事業所が大体ノートPCを借りてから設置する手間があるのに対して、manaby では個別ブースに最初からPCが固定されているので準備がとても楽。更にデュアルモニター完備なので、PC作業が非常にやりやすい。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/JmMhqePWdjQAysRn7)
↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

自宅で訓練に励みたい人

マナビーでは「通所」のほか、「在宅訓練(自宅でリモート学習)」での利用も可能です。

外出困難な人や、他の人と接するのが苦手な人におすすめできます。

体験談/口コミ

20代|うつ病(ADHDの傾向も)

社会復帰を考えたとき、在宅訓練ができるmanabyを知り、通所を決意。週3回の在宅訓練から始め、事務スキルやプログラミングを学びながら生活リズムを整えていきました。 就職活動では「障害者雇用×在宅ワーク」を軸に探し、選考を経て初めての就職が決まりました。今は週5日、データ管理の仕事を担当しています。

引用元:https://works.manaby.co.jp/

在宅ワークを目指す人

マナビーは「在宅ワーク(自宅での在宅就労)」を目指す人にもおすすめです。

就職した卒業生の20.4%は在宅就労をしており、在宅就労定着率(※1)も96.6%と非常に高い値です。

※1:就職した人のうち、どれだけの人が離職しなかったか(仕事を続けているか)を示す割合。

ヤンネコ

就職後も長く働けているってことだね。

職場の人間関係が不安な人や、障害特性で通勤が難しい人は在宅ワークもぜひ検討してみましょう。

もちろん、リモート勤務だけでなく、通勤が必要な職場への就職も支援してくれます。

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

コミュニケーション苦手な人

体験談/口コミ

最初は緊張したけど‥

最初は、緊張したけど、支援員さんも通ってる方々もいい人ばかりでした。コミュニケーションを取るのが苦手でしたが、通うにつれ少しずつ得意になっていきました。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/fRgbk1JURZ6jauSaA)

人と接することが苦手な人にも、マナビーはおすすめできます。

人が苦手な人にもおすすめできる理由

・「半日」や「週2回」など短い日数から通える

・スタッフがやさしい/利用者の評判も良い

・在宅訓練ができる

・在宅ワークを目指せる環境が整っている

・仕切りのある個別ブースで個別学習を進められる

仕切りの有無など利用する拠点によって環境が異なることもあります。見学時にお確かめください。

スタッフの評判が良いのもマナビーの特徴です。

体験談/口コミ

支援員や利用者は穏やかで優しい人達でした。
施設の雰囲気も良く、週に1~2回行われるレクリエーションではみんなでワイワイ盛り上がっています。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/jnnuNBYLnYfadV787)

しんどい時には個別席でゆったりして、気が向いたら自由参加の「グループワーク」や「レクリエーション」に取り組むなどして、ほどよくコミュニケーション能力も高めていけます。

ヤンネコ

ほどよく人と接することで、少しずつ自己肯定感が高まるんだね。

体験談/口コミ

自由参加型のみんなで外にお出かけをしに行くこともあり、気分転換になり楽しかったです!例えるなら遠足ですね

卒業し、定着支援も終わりましたが、スタッフさんから「これからも困ったことなどあれば相談してくださいサポートしますので」と言っていただき、気が楽です✨️また顔を見せに行きますね〜

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/ffAGhzHzoehQ8YiP8)

学習中はスタッフへ質問可能ですが、「対人恐怖が強くて質問するのもしんどい‥」という人もいるでしょう。

そんな人でも、動画学習なら何度も同じところを繰り返せるので、質問の負担を極力減らして、学習を進められます。

体験談/口コミ

特にPC初心者には、動画が何度でも同じことを説明してくれるので、コミュニケーションが得意でない人も取っつきやすい。

引用元:マナビー(https://maps.app.goo.gl/JmMhqePWdjQAysRn7)
↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

マナビーその他Q&A

「対象障害は?」「年齢層は?」「一般雇用は目指せない?」についてお答えします。

Q. どんな障害の人が通える?

▼障害の種類

IT系就労移行支援事業所manaby(マナビー)の利用者障害種別グラフ
画像引用:https://works.manaby.co.jp/about/data/

精神障害者、発達障害者、知的障害者、身体障害者、難病患者(※1)、いずれの障害や病気の方も通うことができます。

「症状が軽い場合」や「障害者手帳なし」でも利用できることがあるので、ぜひ相談してみてください。

※1:障害者総合支援法の対象疾病に当てはまる場合。参考:障害者総合支援法の対象疾病(難病等)

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

Q. 利用者の年齢層は?

▼年齢層

IT系就労移行支援事業所manaby(マナビー)の年齢層グラフ
画像引用:https://works.manaby.co.jp/about/data/

10代~60代の利用者が利用しています。

若い利用者が多いですが、年配者も利用可能です。

Q. 一般雇用は目指せない?

▼障害の種類

IT系就労移行支援事業所manaby(マナビー)の就職者の雇用形態割合グラフ
画像引用:https://works.manaby.co.jp/about/data/

一般雇用も目指せます。

就職先の約7割が、特例子会社など障害者雇用枠での就職です。

特例子会社とは?

障害者の雇用を目的に、大手企業などが設立している子会社のことです。「障害者が働きやすい環境」が整えられていることがメリットです。

無料相談・見学してみよう!

マナビーが気になる人は、無料相談や見学をしてみましょう。

体験利用も可能です。

同じマナビーでも拠点によって、雰囲気や設備が異なります。

評判やうわさだけに左右されず、一度足を運んで、自分に合っているか確認してみましょう!

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト
↓ 無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

-就労移行支援
-