
埼玉県川越市の就労移行支援事業所「 ココルポート
川越Office」を紹介します。
東京都からも通えます。
- 最寄り駅、地図、住所
- 評判/口コミ
- 特徴
- 就職実績
など、ご覧ください!
ココルポートでは、交通費支給や昼食の無料提供(一部事業所除く)も行われています。
もくじ[非表示]
川越Officeの評判/口コミ
川越Officeの口コミや体験談、利用者の声です。1つの参考としてご覧ください。

スタッフに障害理解がある
何ヵ所かの就労移行支援事業所を見学した結果、ココルポートに決めたのは「雰囲気がなんとなくおだやかで、あたたかい」と感じたことが大きかったように思います。週に2回、半日だけというところからスタートしました。スタッフの方々も、病気(障害)に対する理解があり、折に触れて「無理をしないでくださいね」「自分のペースでいいですからね」と声をかけてくださったことも支えになりました。そんな中で少しずつ通所する日を増やしていけるようになりました。病気で仕事を辞めなければならなかったという経験をしましたが、今は、今後の就職、生活のあり方に向けた良い学び、振り返りの機会が得られたと思っています。

余暇もおすすめ
様々な訓練内容があります。WordやExcelなどのPCプログラムや、個別訓練でボールペンの組み立てや封筒の作成などの軽作業があります。また土曜日に余暇もありお花見ウォーキングやしりとり、ボッチャというゲームなど、利用者同士で楽しむ事もあります。スタッフの方も優しく丁寧に作業内容を説明して頂いたり小さな事であっても評価してくれます。応募書類を作成するのも苦手でしたがスタッフの方に協力して頂き助かっています。

親切
スタッフの方が親切に教えてくれます。

良い経験
個別訓練ではスタッフとの話し合いによって、自分の目標に沿った訓練を行うことが可能です。私自身、自分に合う合わないを今までの訓練経験を元に探り、目標も固まっていくことを実感し、日々とても良い経験が出来ています。
川越Officeの最寄り駅と住所
- 対象地域
- ▼埼玉
川越市、さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、坂戸市、東松山市、鶴ヶ島市、日高市、飯能市、狭山市、入間市、所沢市、ふじみ野市、富士見市、志木市、新座市、朝霞市、和光市、戸田市、鴻巣市、伊奈町、川島町、吉見町、滑川町、嵐山町、鳩山町、毛呂山町、越生町、三芳町など - ▼東京
練馬区、板橋区、青梅市、羽村市、武蔵村山市、福生市、東大和市、立川市、東村山市、清瀬市、東久留米市、小平市、西東京市、瑞穂町など
- 最寄り駅
- JR・東武東上線 川越駅より徒歩2分
西武新宿線 本川越駅より徒歩11分 - 住所
- 埼玉県川越市脇田本町16-20 森田ビル5階
※自宅から事業所までの所要時間や料金は こちら で調べられます(駅名、バス停、住所から検索)。定期代検索は こちら
。
川越Officeの特徴
- わずか平均10か月で就職!
- 就職者多数!
- 精神障害者サポートのプロ(精神保健福祉士)がいる
- コミュニケーションが苦手な方も歓迎!
- 仕事が長続きしない方も歓迎!
- JR・東武東上線川越駅西口から徒歩2分
- 西武新宿線本川越駅からも徒歩11分
しゃべるのが苦手でも、ココルポートに通うことで明るくなったり、話せるようになったりする方が多数います!
体調管理能力が上がり、就職後も「定着支援」があるので、仕事を長く続けたい方にもおすすめです。
川越Officeの訓練内容
ココルポートでは555種類以上のプログラムが用意されています。
半日ごとに「共通プログラム」or「個別訓練」を選んで取り組めます。

『自分にできるかな‥?』という人でも大丈夫!
スタッフが丁寧に教えてくれるよ。
パソコン | パソコン基礎、タイピング、Word・Excel・PowerPoint、データ入力、Illustrator・Photoshop、プログラミング |
---|---|
ビジネス | ビジネスマナー、ビジネスメール、電話対応、来客対応、お茶出し、名刺交換、挨拶、敬語、身だしなみ、報連相、タスク管理 |
対人能力 | コミュニケーション訓練、グループワーク、SST(社会生活技能訓練)、JST(職場技能対人訓練) |
自己管理 | ストレスコントロール、感情コントロール、体調管理、服薬管理、生活管理 |
軽作業 | 梱包、検品、ボールペン組み立て、封筒の宛名書き、封筒作成、メール便仕分け、タオル折り、パンフレットスタンドの作成 |
就活支援 | 模擬就労、模擬面接、履歴書・職務経歴書作成、職業適性検査、職種研究、企業研究、職場実習(企業実習)、合同就職面接会 |
その他 | 簿記3級、ビジネス英語、メイク講座、ダンス、ストレッチ、ウォーキングなど |
※一人で黙々と行う訓練、複数人で行う訓練の両方があります。
※土曜日の余暇活動では、お出かけ、ゲーム大会、トランプ/UNO、卓球大会、ボウリング、工作、雑貨づくりなど行われています。参加は自由です。
※50種類以上の動画講座(eラーニング)も用意されています。上記にはeラーニングメニューも含まれています。
※一部の事業所では行われていないものもあります。
プログラムは強制参加ではありません。
自分のレベルや目的に合ったものだけ受けられます。

無理に「つらい」と思う訓練に参加する必要はないんだね。
個別訓練ではeラーニング(動画学習)、資格勉強、就活準備など自分がやりたい訓練を自由に行えます。

楽しみながらコミュニケーション訓練ができる余暇プログラムもおすすめだよ!
川越Officeの基本情報
ココルポート川越Officeの基本情報です。
就職実績
- 就職実績
就職者数:年10名以上(※1)
職場定着率:約90%(※1) - 就職までの利用期間
平均10か月
全国平均より、6か月も早く就職できています。
ココルポート全体でいえば、1事業所あたりの就職者数は、全国平均の約3倍です。
スタッフ/職員
- スタッフの職種
サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員、その他の職員
- スタッフの保有資格
精神保健福祉士
- 常勤換算
5.8人
利用時間・定休日
ココルポートは基本的に、週1~2日から通い始められます。
半日通所もOKです。
自分のペースで時間や日数を増やしていけます。
1日4~5時間、週5日+土曜(自由参加:余暇活動や個別訓練)まで利用可能です。
- 利用可能な時間帯
平日:10:00 ~ 15:00
土曜:10:00 ~ 15:00 - 営業時間
平日:09:00 ~ 18:00
土曜:09:00 ~ 18:00 - 定休日
日曜日・12月30日〜1月3日
施設設備
- 事業所の階数
6階建ての建物の5階
- トイレ
男子トイレ:1か所、女子トイレ:1か所、車いす対応トイレ:なし
- バリアフリー
スロープ(建物玄関):なし、手すり:なし、エレベーター・昇降機:なし、車いす使用者用駐車施設:なし
送迎や定員
- 送迎の有無
なし
- 協力医療機関
ちあきメディカルクリニック(他の病院に通院していても利用可能)
- 利用定員
20名
- 事業開始年月日
2017/04/01
川越Officeのスタッフの声

スタッフA
「出来ないかも」を「出来た」に変える。その為に何が「出来るか」を一緒に共有し、一人一人に寄り添った支援を心がけていきたいです。不安や悩み、誰でもあります。そんな時も一緒に寄り添い、解決への道を考えていきたいです。まずは不安な気持ちを教えてください、その中で「出来ること」を1つ1つ解決していきましょう。川越Officeは駅からも近く、通所しやすいのも魅力の一つです。

スタッフB
ココルポートでは「仕事をしていたけど長続きしなかった」「人間関係で悩んで退職した」など、様々なお悩みを持った方が訓練されています。自分には何が得意で何をやりたいのか、そしてどんな配慮を受けて働きたいのか。スタッフと一緒に見つけていきませんか?長く安心して働けるように、スタッフ全員で支援していきます。まずは見学からお気軽にお問い合わせください。
川越Officeの注目情報!
ココルポート川越Officeの「個別訓練の例」や「ミニコミュニケーション」「職種探しサポート」を紹介します。
個別訓練の例
個別訓練では一人で自由な訓練ができます。

複数人でのプログラムに参加するのが難しい人や、集中してスキルアップや就活準備をしたい人におすすめだよ。
例えば、川越Officeでは以下の訓練に取り組む方がいます。
- Word・Excelなどの練習
- プログラムの予習・復習
- 軽作業(封筒作成、ビーズ入れなど)
- 事務作業
- 清掃作業
- 就職活動の書類作成
- プログラム紹介のポスター作成
- 名刺作成
- 文章作成
上記のほかに「ハローワークの求人データ更新」「ココルポートブログの執筆」など、スタッフの手伝いを個別訓練として行えたりもします。
少人数でのミニ模擬就労(実務に近い訓練)が行われることもあります。
資格勉強やeラーニングを黙々と一人で進めることも可能です。

とにかく自由にやりたい訓練がやれるんだね。
何すればいいかわからなかったら、スタッフに相談してみるといいよ。

ミニコミュニケーション
1分間トークで対人能力を高めていく訓練です。
ミニコミュニケーションのやり方
・3~5名のグループに分かれる
・カードを引き書いてあるテーマに沿って1分間トーク
・トークが終わったら他の人からの質問に答える
・上記を繰り返す
1回ではしゃべれるようになりませんが、繰り返すことで少しずつマシになっていきます。
しゃべるのは短い時間だけなので、比較的ハードルの低いコミュニケーション訓練です。

うまくしゃべれるか不安・・。
と思うのも無理ありません。
実際やってみると・・
- 緊張して一言も話せない
- 話すことが浮かんでこない
- 焦って自分でも何言っているのかわからなくなる
- 話をうまくまとめられない
といった感じで、うまくいかなかったりもするでしょう。
それでも問題ありません。
なぜならココルポートは「失敗してもいい環境」だからです。
うまくいかなくても「笑われない」「否定されてない」「怒られない」そんな経験を繰り返して、少しずつ自己肯定感が育まれ、緊張が和らいでいきます。

コミュニケーション訓練は、一人じゃできないしね・・。
プログラムに参加する人たちは、みんな似たような課題を抱えているから「自分だけが・・」と思う必要もないよ。

下記の体験談のようにスタッフとしゃべる練習をするのもOKです。
スタッフにも助けらた
私自身要点をまとめて話すことがうまくいかず、話しながら一言二言単語を付け加えながら話してしまいます。
また話している途中、一回言葉がつまったりするとあせってしまい、ドミノ倒しの様に頭の中で思考が止まってしまい、何も話せなくなってしまいます。
苦手意識から失敗することへの恐怖心がでてしまい、次やってみても同じ失敗を繰り返すのではないかと思い、ミニコミュニケーションをやることが億劫になってしまった時もありました。
しかし、要点をまとめる際はノートなどを使い、スタッフと継続して練習していく内に文の広げ方や一分間の感覚がつかめるようになりました。
良い点や改善点を一つ一つ見つけていくことにより徐々に良くなっていきました。
引用元:Cocorport川越Office
ミニコミュニケーションの他にも「JST(職場対人技能訓練)」など、多数のコミュニケーション訓練が用意されています。
自分に合う職種探しサポート
入所時から「事務職に就きたい」など決まっている方もいれば、「自分に合う仕事ってなんだろう?」とよくわからない方もいると思います。
ココルポート川越Officeでは、以下の方法で「自分に合う仕事」を見つけることができます。
- いろんな訓練をやってみて自身の適性を探る
- 自己分析プログラムに参加する
- 様々な職場を見学してみる
多種多様な訓練が用意されているので、とにかくいろんなことをやってみて自分の得意・不得意を探っていくという方法があります。
いろいろ参加することで・・

はじめは事務職がいいかと思っていたけど、パソコンを長くやると神経や目がすごく疲れるので、事務は向いていないと気付いた・・
など気づきが得られることもあります。
「性格診断テスト」や「GATB(一般職業適性検査)」などの自己分析プログラムに参加するのも良いでしょう。

スタッフに相談して客観的な意見をもらうのもありだよ。
職場見学も希望すればスタッフが同行してくれるので、いろんな職場を見てみるのもおすすめです。
体を動かす職場が向いていた
職場や働く人の雰囲気を見ておきたいと思ったので、いろんな職種の職場見学へスタッフと行きました。
販売、介護、農業などの職場を見学し、社員さんとも話をして実習も行いました。
その過程を経て、自分は体を動かす仕事が向いていると実感できました。
「予想」「なんとなく」より「実際に出向き、見てやってみること」が確実な方法かと思います。
参考元:Cocorport川越Office
Q&A
以下はココルポート全体の情報です。
事業所によって異なる場合があります。詳細は各事業所へご確認ください。
- 利用料金は?
- 交通費は自己負担?
- 昼食は持参?
- 対象障害は?
- 障害者手帳は必要?
- コミュニケーション苦手でも大丈夫?
- 本当に就職できる?
- いつ就職できる?
- 就職は障害者雇用のみ?
- 職場定着支援の内容は?
- 働いたことなくても利用できる?
- 在職中や在学中でも利用できる?
- パソコン初心者でも大丈夫?
- デイケアやグループホームと併用可能?
- 同行者と見学できる?親族のみは?
- 見学時の持ち物や服装は?
気になった方は見学へ!
ココルポート川越Officeが少しでも「いいな」と思った方
ぜひ一度見学してみてください!
- どんな職員がいるか?
- どんな利用者がいるか?
- 実際の訓練の雰囲気は?
- 自分に合っているか?
などお確かめください。