
東京都足立区の就労移行支援事業所「 ココルポート
北千住Office」を紹介します。
埼玉県や千葉県からも通えます。
- 最寄り駅、地図、住所
- 評判/口コミ
- 特徴
- 就職実績
など、ご覧ください!
ココルポートでは、交通費支給や昼食の無料提供(一部事業所除く)も行われています。
もくじ[非表示]
北千住Officeの評判/口コミ
北千住Officeの口コミや体験談、利用者の声です。1つの参考としてご覧ください。

雰囲気は和気あいあい
面接がなかなか受からずコミュニケーションがうまく取れないので入所。雰囲気は和気あいあい。訓練はとても充実していて、就職サポートはとても手厚かった。スタッフも利用者も良い人が多い。話しやすくて相談によく乗ってくれる。自分に合った訓練ができるし、きちんと配慮してくれる。マイナスなのは余暇がたまに自己負担だったり、なかなか面談できないことあったり、スタッフが利用者に対して少ないところ。

就職できるのかが一番不安だった
大学を退学して通所し始めました。ちゃんと就職できるのかが一番の不安でした。参加してよかった訓練はSST・JST・模擬就労・部署活動です。スタッフさんから企業で事務補助の求人がある事を共有してもらい、企業見学を希望して面接後に実習を行い、内定をいただきました。応募書類の作成全般に苦労しました。

内定いただけました
大学卒業後、仕事が長続きしなかったので入所しました。コミュニケーション苦手でしたが訓練のおかげで他の利用者さんとコミュニケーションを取れるようになりました。はじめは事務職を希望していましたが、自分にできることは何かをスタッフさんと見つめ直し、清掃系の仕事に転換して就活を進め、内定をいただけました。(発達障害:20代男性)

温度差感じた
職員にもよるんだろうが個人的にかなりの温度差感じた

遠い・・
遠い、なんとなく遠い。

一人で就活しなくてよかった
ココルポートに行っていたから、今の会社に入れた。自分で活動していたら焦って深く考えずに受かっていたところに入っていたと思う。そうだったら今も働けていたか自信ない。
北千住Officeの最寄り駅と住所
- 対象地域
- ▼東京
足立区、北区、板橋区、荒川区、豊島区、新宿区、文京区、千代田区、中央区、台東区、中央区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区など - ▼埼玉
川口市、蕨市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市など - ▼千葉
松戸市、市川市、流山市など
- 最寄り駅
- JR、つくばエクスプレス、東武鉄道、東京メトロ 北千住駅より徒歩9分
- 住所
- 東京都足立区千住1-3-6 TOCビル3階
※自宅から事業所までの所要時間や料金は こちら で調べられます(駅名、バス停、住所から検索)。定期代検索は こちら
。
北千住Officeの特徴
- 非常に通いやすい、北千住駅は5路線あり
- 足立区、荒川区、葛飾区、墨田区、埼玉県などから多くの利用者が通っている
- ハローワークが隣にあり、就活に便利
- 総務部・広報部・衛生部、3つの部署活動もある
- 総務部(総務課)は電話応対、来客応対など
- 総務部(庶務課)は備品在庫管理、ホワイトボードへの予定記載など
- 広報部はプログラムや説明会のポスター作製など
- 衛生部はドリンクサーバーの清掃、机の除菌、ゴミ回収など
しゃべるのが苦手でも、ココルポートに通うことで明るくなったり、話せるようになったりする方が多数います!
体調管理能力が上がり、就職後も「定着支援」があるので、仕事を長く続けたい方にもおすすめです。
北千住Officeの訓練内容
ココルポートでは555種類以上のプログラムが用意されています。
半日ごとに「共通プログラム」or「個別訓練」を選んで取り組めます。

『自分にできるかな‥?』という人でも大丈夫!
スタッフが丁寧に教えてくれるよ。
パソコン | パソコン基礎、タイピング、Word・Excel・PowerPoint、データ入力、Illustrator・Photoshop、プログラミング |
---|---|
ビジネス | ビジネスマナー、ビジネスメール、電話対応、来客対応、お茶出し、名刺交換、挨拶、敬語、身だしなみ、報連相、タスク管理 |
対人能力 | コミュニケーション訓練、グループワーク、SST(社会生活技能訓練)、JST(職場技能対人訓練) |
自己管理 | ストレスコントロール、感情コントロール、体調管理、服薬管理、生活管理 |
軽作業 | 梱包、検品、ボールペン組み立て、封筒の宛名書き、封筒作成、メール便仕分け、タオル折り、パンフレットスタンドの作成 |
就活支援 | 模擬就労、模擬面接、履歴書・職務経歴書作成、職業適性検査、職種研究、企業研究、職場実習(企業実習)、合同就職面接会 |
その他 | 簿記3級、ビジネス英語、メイク講座、ダンス、ストレッチ、ウォーキングなど |
※一人で黙々と行う訓練、複数人で行う訓練の両方があります。
※土曜日の余暇活動では、お出かけ、ゲーム大会、トランプ/UNO、卓球大会、ボウリング、工作、雑貨づくりなど行われています。参加は自由です。
※50種類以上の動画講座(eラーニング)も用意されています。上記にはeラーニングメニューも含まれています。
※一部の事業所では行われていないものもあります。
プログラムは強制参加ではありません。
自分のレベルや目的に合ったものだけ受けられます。

無理に「つらい」と思う訓練に参加する必要はないんだね。
個別訓練ではeラーニング(動画学習)、資格勉強、就活準備など自分がやりたい訓練を自由に行えます。

楽しみながらコミュニケーション訓練ができる余暇プログラムもおすすめだよ!
北千住Officeの基本情報
ココルポート北千住Officeの基本情報です。
就職実績
- 就職実績
2020年度10名が就職
2019年度12名が就職
職場定着率:約90%(※1) - 就職までの利用期間
平均1年1か月
北千住Officeからの就職者は、全国平均より年間7~9名多い状況です。
スタッフ/職員
- スタッフの職種
サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員、その他職員
- スタッフの保有資格
介護福祉士、初任者研修修了者(旧ホームヘルパー2級研修課程修了者含む)
- 常勤換算
5.4人
利用時間・定休日
ココルポートは基本的に、週1~2日から通い始められます。
半日通所もOKです。
自分のペースで時間や日数を増やしていけます。
1日4~5時間、週5日+土曜(自由参加:余暇活動や個別訓練)まで利用可能です。
- 利用可能な時間帯
平日:10:00 ~ 15:00
土曜:10:00 ~ 15:00 - 営業時間
平日:09:00 ~ 18:00
土曜:09:00 ~ 18:00 - 定休日
日曜日・12月30日〜1月3日
施設設備
- 事業所の階数
6階建ての建物の3階
- トイレ
男子トイレ:1か所、女子トイレ:1か所、車いす対応トイレ:なし
- バリアフリー
スロープ(建物玄関):あり、手すり:なし、エレベーター・昇降機:あり、車いす使用者用駐車施設:なし
送迎や定員
- 送迎の有無
なし
- 協力医療機関
柏駅前なかやまメンタルクリニック、上野の森クリニック、聖堂前クリニック(他の病院に通院していても利用可能)
- 利用定員
20名
- 事業開始年月日
2016/08/01
北千住Officeのスタッフの声

スタッフA
日々、皆様が気持ちよく通所が行えるオフィス運営を心掛けております。北千住Officeに通われているご利用者様は、皆様明るくひたむきな方ばかりです。一度お越しいただければ、その雰囲気を知っていただけると思います!皆様のお越しを心よりお待ちしております!!

スタッフB
皆様の様々な気持ちに寄り添いながら、就職に向けて支援を行っております。安心してもらえる存在になれるよう、全力でトレイニーさんと共に頑張っていきたいと考えています。自分らしく、笑顔で働けるためのプログラムも行っております!
北千住Officeの注目情報!
ココルポート北千住Officeの「就職者エピソード」「コミュニケーション訓練の例」「卒業生の声」を紹介します。
就職者エピソード
北千十Officeから就職した人の入所から就職までの流れを紹介します。
2022年7月に就職が決定した双極性障害を持つ50代男性です。
- 入所(2021年4月)
コミュニケーションが苦手だったので、プログラムを通して他人と接することに慣れることから始めました。何度も訓練に取り組むうちに少しずつ自身から発言したり、リーダー役ができるようになったりなど変化がありました。いつの間にか事業所のムードメーカー的存在になるほどです。
- 就職活動開始(2021年7月)
入所からわずか3か月で就活の準備をはじめました。企業の見学に行ったり、職種を選定したりなど地道に活動してきました。うまくいかない時期も続きましたが、スタッフと模擬面接を何度も繰り返すことで自信をつけていきました。落ち込んだときは、家族やスタッフへ相談することで乗り越えていきました。
- 就職(2022年7月)
本人の努力が実を結び、希望通りの事務職へ就職できました。就活に苦戦はしたものの結果的には入所から1年3か月での就職です。対人能力の向上、相談して自身のメンタルケアをするなど多くの面で成長が見られました。就職後は企業と連携を行いながら引き続き定着支援を行っていきます。
50代の方でも‥障害があっても‥コミュニケーションが苦手でも‥
就職はできます。
もちろん本人の努力あってこそですが、コミュニケーション訓練や他の利用者との触れ合いを通して「うまくしゃべない自分」を変えていくことも可能です。
コミュニケーション訓練の具体例
過去に北千住Officeで実際に行われたコミュニケーション訓練を紹介します。
主なコミュニケーション訓練としては「SST」と「JST」があります。
- SST(社会生活技能訓練)
社会生活全般で人と接する力を身につける訓練です。ゲームやディスカッション、ロールプレイなどを通して学んでいきます。
- JST(職場対人技能訓練)
職場で必要なコミュニケーションスキルに特化した訓練です。報連相、頼み方、断り方、謝り方、話の聞き方、休憩中の雑談などロールプレイを通して学んでいきます。
SST(社会生活技能訓練)の例
「不快な気持ちを伝える」というテーマで実践SSTプログラムが行われました。
まずは不快な気持ちを伝える上で、何に気を付けるべきか利用者に意見を出してもらいます。

感情的にならず冷静に伝える。

相手に「これからも良い関係を継続していきたい」ことを伝える。
など様々な意見が出ました。
先に意見を出してもらうことで「自分が気付かなかった視点に気付ける」「ノウハウを共有し次の実践練習で意識できる」などの効果があります。
その後、日常生活での具体的な場面を設定し、実際に相手とコミュニケーションをとりながら「人間関係が悪くならない伝え方」を身につけていきます。
利用者からは

具体的な表現例が多く、参考になった!

応用して様々な場面で使えそう!
などの声が上がりました。
JST(職場対人技能訓練)の例
実際の職場での場面を想定しての訓練です。
1つ1つの場面でのシミュレーションを通し、対人能力を上げ、就職後の働きやすさにつなげていきます。
例を2つ挙げます。
例1:人のそばを通るとき
狭い場所で上司や同僚、お客様のそばを通るときの声の掛け方です。
何も声をかけずに通り過ぎると、相手を不快にさせたり、ケガにつながったりするので「具体的にどのような声掛けが必要か」を学びました。
声を掛けることが苦手でも、訓練を重ねて「こういう場面では〇〇に気を付ける」「〇〇や〇〇といった言葉が使える」など学べば、対処しやすくなります。
例2:遅刻したときの対応
遅刻したときの職場への連絡と、遅れて出社したときの上司への報告の仕方などを学ぶ訓練です。
- いつ連絡し、どんな伝え方をすべきか?
- 出社時に上司にどう話を切り出して謝罪すればいいのか?
など、場面を再現した訓練で身につけていきます。
人から意見をもらうことで「自分では気づかなかった改善点」を見つけ、改善していきます。
学んだことをグループワークで活かす
SSTやJSTで学んだことは模擬就労・グループワークなどの場で発揮されます。
- 1.SSTやJST
基礎知識を身につける。シミュレーション練習する。
- 2.グループワーク
グループワークや模擬就労など実際の作業の中で、SST/JSTで練習したことを発揮する。身に付いたか確認する。
という流れです。
コミュニケーションに関する知識や言葉のバリエーションを持ったり、小さな成功体験を積み重ねたりすることで自己肯定感が育まれます。
それがコミュニケーションの苦手意識や緊張を小さくしてくれるのです。

ココルポート北千住Officeでは「失敗してもいい環境」「受け入れてくれる環境」が用意されているよ。
コミュニケーション訓練の他にも
- パソコン訓練(タイピング/Word/Excel/PowerPointなど)
- 面接練習
- 応募書類添削
- 余暇活動
など様々なプログラムが用意されています。
卒業生の声
ココルポート北千住Officeの卒業生の声を紹介します。
色々な人が居る事が分かった。ココルポートで色々な方たちと接しておいて良かった。
引用元:Cocorport北千住Office
プログラムは全部出ておいた方が良い。必要なかったプログラムは1つもなかった。
引用元:Cocorport北千住Office
こういった卒業生の声や、企業採用側の声が直接聞ける「就活講座」が開催されることもあります。
Q&A
以下はココルポート全体の情報です。
事業所によって異なる場合があります。詳細は各事業所へご確認ください。
- 利用料金は?
- 交通費は自己負担?
- 昼食は持参?
- 対象障害は?
- 障害者手帳は必要?
- コミュニケーション苦手でも大丈夫?
- 本当に就職できる?
- いつ就職できる?
- 就職は障害者雇用のみ?
- 職場定着支援の内容は?
- 働いたことなくても利用できる?
- 在職中や在学中でも利用できる?
- パソコン初心者でも大丈夫?
- デイケアやグループホームと併用可能?
- 同行者と見学できる?親族のみは?
- 見学時の持ち物や服装は?
気になった方は見学へ!
ココルポート北千住Officeが少しでも「いいな」と思った方
ぜひ一度見学してみてください!
- どんな職員がいるか?
- どんな利用者がいるか?
- 実際の訓練の雰囲気は?
- 自分に合っているか?
などお確かめください。