就労移行支援

就労定着支援と就労移行支援の違い!

ヤンネコ

就労定着支援と就労移行支援の違いは?

就労定着支援は「仕事を長続きさせるため」の就職後の支援、就労移行支援は「一般就労や復職を目指すため」の支援だよ。

就職後6か月までは、就労移行支援事業所などが職場定着支援を行うよ。

ガイドさん

「就労定着支援」も「就労移行支援」も、障害者総合支援法で定められた公的な障害福祉サービスです。

障害者なら、多くの人が無料でサービスを受けられます。

利用料金は所得に応じて変わります。詳しくは「障害福祉サービスの利用者負担額(自動計算ツールあり)」をご覧ください。

就労定着支援と就労移行支援の違いのほかに‥

  • 「就労移行支援の定着支援」と「就労定着支援」の違い
  • 定着支援の具体的な内容
  • それぞれのサービスの利用方法
  • 休職、転職、雇用形態に関するQ&A

なども解説します。

違いをよく理解して、自身にあった就労支援サービスを見つけましょう。

4つとも見学して比べよう![PR]
就労移行おすすめ3選+α!
リタリコワークス 全国No.1の就職実績(※1) コミュ障OK!在宅利用可!最大手で非常に評判がいい!1か月の就職例も
ココルポート 昼食無料交通費支給
ミラトレ 就職率95%定着率97%
※1:2024年現在までの累計就職者数
↓平均4ヶ月で就職内定!初任給38万円も
キズキビジネスカレッジ もチェック!
※「 キズキビジネスカレッジ 」も要チェック!
(平均4か月で就職内定!初任給38万円も)

当サイトの情報は記事執筆時点で収集したものです。厚生労働省等の情報を参考にしていますが内容を保証するものではありません。詳しくは各自治体や事業所等へお尋ねください。

就労定着支援と就労移行支援の違い

「就職支援+就職後6か月までの職場定着支援(※1)」が就労移行支援、「就職後7か月目からの職場定着支援」が就労定着支援です。

多くの就労移行支援事業所では、就労定着支援サービスも行っており、利用者は就職後7か月目からも同じ事業所から定着支援を受けられます。

就労定着支援を受けるか否かは自由だよ。

ガイドさん

※1:就労移行支援の定着支援は原則6か月の努力義務です。事業所によって短い場合、長い場合があります。

1.就労定着支援とは?

就労定着支援とは「一部の障害福祉サービスを経て就職した後、6か月を超えて就労定着している障害者」が受けられる職場定着支援です。

  • 仕事や生活の悩み相談
  • 就労支援員の働きかけよる職場環境の調整

など、快適な職場生活をサポートするための支援が受けられます。

就職後6か月までは、就職前から支援を受けきた就労移行支援事業所や、就労継続支援事業所から定着支援を受けることになっています。

ガイドさん

事業所にもよるけど、一般的には就労継続支援より、就労移行支援のほうが、就職後の定着支援が手厚いよ。

詳しい支援内容は、後で解説します。

王冠アイコン
おすすめNo.1 リタリコワークス
就労移行支援事業所リタリコワークスの紹介画像
※2024年現在までの累計就職者数

就労定着支援を利用できる期間は?

就職後6か月経ってから利用でき、最長3年まで支援を受けられます。

障害福祉サービス受給者証は、1年ごとに更新が必要です。

ヤンネコ

就職後3年6か月まで、定着支援が受けられるんだね。

就労定着支援の利用料金は?

利用者の所得に応じて利用料金(利用者負担上限額)が決定されます。

前年または前々年の市町村民税が、非課税の場合は「無料」で利用可能です。

ガイドさん

利用者負担額の計算方法は、障害福祉サービス全体で共通しているよ。

↓以下の記事で「自身の利用者負担上限額」を年収から自動計算できます。

↓年収から自動計算!減免措置も↓
障害福祉サービスの利用者負担額

就労定着支援の対象者は?

就労定着支援の対象者は「就労移行支援、就労継続支援A型・B型、生活介護、自立訓練の利用を経て就職した障害者」で、かつ「就職後6か月を超えて仕事が続いている人(就労定着者)」です。

上記の障害福祉サービスを利用して就職したわけではない場合、対象外となります。

休職中に上記の就労移行支援等を利用して復職した方は、就職後6か月経過したのち就労定着支援を利用可能です(※1)。

※1:参照(厚生労働省社会・援護局)

2.就労移行支援とは?

就労移行支援では「一人では就職が難しい障害者」に対して、就職・復職サポートを行っています。

主に就職前の支援ですが「就職後6か月の定着支援」も含めて、就労移行支援です。

体調に合わせて週1~5日通い、数か月~2年かけて就職を目指します。

ガイドさん

PC訓練、コミュニケーション訓練、体調管理、ビジネスマナー‥など様々なプログラムがあるよ。

訓練内容や就職率は、施設によって大きく変わるよ。

詳しくは「就労移行支援とは?」や、以下の記事をご覧ください。

就労移行支援の就職後6か月定着支援

就労移行支援から就職した場合、原則として就職後6か月(※1)まで職場定着支援を受けられます。

※1:就労移行支援の定着支援は原則6か月の努力義務です。事業所によって短い場合、長い場合があります。

ヤンネコ

卒業後「すぐサヨナラ」じゃなくて、その後も支援を受け続けられるんだね。

支援内容は「就労定着支援」と大きな違いはないよ。

ガイドさん

定期的に就労支援員と面談したり、電話やメールで随時相談できたり、支援員を仲介して職場へ環境改善を求められたり‥

など、利用者が仕事を続けやすいようサポートしてくれます。

就労移行支援事業所の定着支援のメリット

就労移行支援事業所による定着支援のメリットは「支援の質が高い」ところにあります。

実は、就労継続支援や自立訓練、生活介護を行う事業所にも、就職者への職場定着支援の「努力義務」があります。

ヤンネコ

あくまで「努力義務」だから、支援してない施設もありそうだね‥

就労移行支援の場合は「職場定着率」が事業所への報酬(給付金)へ大きく影響を与えるから、定着支援に力を入れている事業所は多いよ。

ノウハウも持ってるしね。

ガイドさん

就労定着支援を行っている施設から就職した場合「自分をよく知るスタッフが、その後7か月目からも定着支援してくれる」というメリットがあります。

就労移行支援事業所でも、施設によってサポート内容や支援の手厚さはバラバラです。

↓就労移行支援の定着支援の内容については、以下でさらに詳しく解説しています。

↓支援の具体例・相談方法・相談頻度↓
就労移行支援!
就職後6か月の支援内容

定着支援内容の具体例

A君

体調が悪化したので、仕事時間を調整したい‥

職場の人間関係に悩んでいる‥

Bさん

職場定着支援では、定期的な二者面談・三者面談や、電話やメールによる随時の相談から課題を拾い上げ、支援員が改善をサポートしてくれます。

支援員が職場と利用者の仲介役となり、円滑に環境改善等のサポートをしてくれるのが大きなメリットです。

支援内容の例

・相談したら業務内容が変わるよう働きかけてくれた

・対人関係や通勤の悩みを聞いてくれた

・雇用条件の見直しを一緒に行ってくれた

・職場へ障害説明してくれたので人間関係が楽になった

面談は職場、または障害者施設にて行われます。

相談対応の頻度は、毎週~数か月おきなど、人によって様々です。

ガイドさん

仕事面だけでなく「家庭内の問題で悩んでいる」「朝早く起きられない」など、生活面の相談にも乗ってくれるよ。

必要なら、家族や医療機関、その他関係機関と連携を取ってくれるよ。

支援員は企業側の相談にも乗って、双方にとって心地の良い職場環境づくりを手伝ってくれます。

それぞれのサービスの利用方法

いずれのサービスを利用する際も、障害福祉サービス受給者証が必要です。

就労定着支援の利用方法

就労定着支援事業を行っている障害者施設から就職した場合は、そのまま同一事業所のスタッフに「就労定着支援も受けたい」と依頼してみましょう。

事業所のスタッフが必要な手続きを案内してくれます。

ヤンネコ

多くの就労移行支援事業所では、就労定着支援も行っているよね。

別の事業所と契約することもできるけど、自分のことをよく知っている事業所に依頼するのがおすすめだよ。

ガイドさん

就労定着支援を行っていない施設から就職した場合、自身で探したり、相談支援専門員に相談したりして探しましょう。

インターネット検索で「〇〇市 就労定着支援事業所」などと検索したり、WAMNETで探したりできます。

時間に余裕を持って依頼しよう

就労移行支援等を利用していた場合でも、別サービスとなる就労定着支援を利用する場合、新たに障害福祉サービス受給者証の申請が必要です。

サービス等利用計画案の作成など、受給者証の発行には時間がかかるため、利用予定の2~3か月前には事業所へ依頼しておきましょう。

サービス等利用計画案とは、障害福祉サービスを利用するにあたって個別に作成される支援計画(サービス等利用計画)案です。相談支援専門員または本人や家族・支援者が作成します。

ガイドさん

「市区町村役場の障害福祉課で受給者証の申請手続き」+「事業所との契約」が必要だよ。

就労移行支援の利用方法

通いたい事業所を見学した後、市区町村役場の障害福祉課で障害福祉サービス受給者証の申請手続きが必要です。

就職後6か月を超えてからも、同じ事業所から定着支援を受けたい場合は、就労定着支援も行っている施設を選びましょう。

詳しい利用の流れは「就労移行支援の利用方法」をご覧ください。

就労定着支援のQ&A

就労定着支援に関する6つのQ&Aを紹介します。

Q. 就労定着支援は休職中も利用できる?

3パターンに分けて解説します。

1.就職後6か月は経っており休職中

就職後6か月経ったが、休職中であり、まだ就労定着支援を利用していない場合です。

休職期間中でも雇用は継続しているので、就労定着支援は利用できると考えられます。

市区町村やケースごとに判断が異なる可能性があります。お住いの市区町村役場へご確認ください。

2.就労移行支援等を利用せずに就職した休職者

就労移行支援、就労継続支援A型・B型、生活介護、自立訓練の利用を経て就職した場合のみ、就労定着支援を受けられます。

復職や再就職を目指したい場合、復職支援を行う就労移行支援事業所がおすすめです。

休職中の就労移行支援の利用には条件があります。

3.就労定着支援を利用中に休職

就労定着支援を利用中に休職した場合でも、継続して就労定着支援を利用できます。

上記の場合、休職中の支援は就労定着支援として行われるため、就労移行支援等は利用できません。

市区町村やケースごとに判断が異なる可能性があります。お住いの市区町村役場へご確認ください。

Q. 退職・転職した後も就労定着支援は利用可能?

就労定着支援を利用中に離職しても、1か月以内に再就職(転職)した場合は、1回に限り「就労が継続している」とされ、就労定着支援を継続して利用できます。

就労移行支援等を経て就職した後、すぐ離職した場合も、1か月以内に再就職(転職)して、最初の就職から起算して就労継続している期間が6か月を超えた人は、就労定着者とみなされます。

参照:厚生労働省「平成 30 年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.5」の送付について

Q. 一般雇用でも就労定着支援は利用可能?

障害者枠(障害者雇用)に限らず、一般枠(オープン就労・クローズ就労)での就職でも就労定着支援は利用可能です。

ただし、一般枠の場合は「職場の障害者配慮は望めない」「クローズ就労なのでバレたくない」などの事情があるため、職場との連携はせず、本人のみへの支援となるようです。

Q. 非正規雇用でも就労定着支援は利用可能?

パートやアルバイトなどの非正規雇用も一般就労とみなされるので、就労定着支援を利用できます。

Q. 就労定着支援は3年過ぎたらどうなる?

就労定着支援自体は最長3年の制度なので、契約終了となります。

しかし、利用者が希望した場合、その後も「なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)」などへ引き継がれ、定着支援を受けられることがあります。

ヤンネコ

契約終了後でも、定着支援自体は受け続けられるんだね。

Q. 就労移行支援と就労定着支援は併用できる?

就労移行支援は「就職前+就職後の原則6か月の支援」であり、就労定着支援は「就職後6か月経った後の支援」なので併用できないと考えられます。

就労定着支援を利用中の休職者も、そのまま就労移行支援等を併用することはできません。

市区町村やケースごとに判断が異なる可能性があります。お住いの市区町村役場へご確認ください。

最後に‥

当記事の内容をまとめてみました。

  • 就労移行支援は「就職支援+就職後6か月の定着支援」
  • 就労定着支援は「就職後6か月経ってからの定着支援」
  • 就労定着支援は一般雇用でも非正規雇用でも受けられる

当記事がお役に立てば幸いです。

-就労移行支援