男性イラスト
就職・社会復帰しよう!ほぼ無料の支援!
就職・社会復帰しよう!ほぼ無料
就職・社会復帰しよう!
女性イラスト

就労移行支援

manaby(マナビー)評判&口コミ17選!悪いうわさも?選んで失敗?

ヤンネコ

マナビーってどう?

全体的に評判は良いよ。

ガイドさん

manaby(マナビー)は「事務(Word/Excel/PowerPoint)」「プログラミング」「Webデザイン」「デザイン」「動画編集」など、様々なPCスキルを学べるIT特化型の就労移行支援事業所です。

動画学習(eラーニング)なので、自分のペースで学んで就職を目指せます。

様々な障害福祉サービスや、オンライン学習(IT系eラーニング)サービスを手掛ける株式会社manabyが運営しています。

↓【IT特化】おすすめ就労移行支援事業所
AIやデータサイエンスが学べる就労移行支援【Neuro Dive】

当記事では、マナビーの「うわさ(?)」や「悪い評判」「良い評判」について、多数の「口コミ」「体験談」を挙げながら解説します。

結論としては「平均★4.1の優良事業所」です。

「PCが超苦手な人」や「他の利用者と積極的に交流を深めたい人」には向いていませんが、特に悪いうわさは見当たりませんでした。

ガイドさん

100件以上の口コミ評価を集計したよ!

manabyのその他特徴

・「半日」や「週2日」など時間、日数の調整可

・在宅訓練(自宅学習)も可

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

マナビーの「うわさ」って何!?

マナビー(manaby)についてGoogle検索で調べる際、関連キーワードとして「マナビー うわさ」という文言を目にしたことはありませんか?

IT系就労移行支援事業所manaby(マナビー)のうわさ!?

それなりに検索されているようなので、てっきり悪いうわさでもあるのかと思いました。

ただ、筆者がGoogle検索、X、ChatGPTで調べた限りは、うわさのようなものは一切見当たりませんでした‥。

特に心配する必要はなさそうです。

就労移行支援事業所manabyとしても、運営会社である株式会社manabyとしても、特に悪いうわさは見当たりませんでした。

なぜこのような検索キーワードが現れたのかは不明ですが、個々の感想として悪い評判・良い評判は存在するので、次の章で紹介していきます。

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

マナビーの評判・口コミ

筆者がGoogleマイビジネスのマナビー(manaby)の全口コミ132件を集計したところ

平均★4.1という結果でした(最高点★5)。

全体として「評判の良い事業所」であることは確かなようです。

IT特化型の就労移行支援事業所manaby(マナビー)の評判(平均星評価、132件の口コミ集計)

2025年8月6日時点、Googleマイビジネス全132件の口コミ集計(就労移行支援)。

悪い評判・口コミ

まずは悪い口コミから紹介します。

体験談/口コミ

クセのある職員がいる

(前略)賛否はさておき、相当クセがありそうだ。
持論を展開するのは勝手だが、manaby全体の方針と齟齬があるのは問題だ。
「manabyのホームページにはこう書いてあっても、ウチは違う」みたいに言い張るのなら、なぜmanabyに属しているのか?

引用元:https://maps.app.goo.gl/BhqUarnrk7kQxAY89

3~4年前の口コミですが、一部の拠点に評判の悪い職員(スタッフ)がいたようです。

特定のスタッフの言動に不信感を抱いたという口コミが、少数ですがいくつか見られました。

どの就労支援事業所にも言えることですが、評判の良いスタッフもいれば、評判の悪いスタッフもいます。

ガイドさん

スタッフに対して良い口コミのほうが圧倒的に多かったけど、一部ではネガティブな口コミも見られたよ。

障害者施設では良くも悪くもスタッフの入れ替わりが多いので、見学して「今どんなスタッフがいるか?」を確認することをおすすめします。

上記の拠点でも、低評価は3~4年前の一時期に集中していて、その後の2年前~1か月前(最近)までの口コミ7件はいずれも高評価(★4が1つ、★5が6つ)でした。

「問題のあるスタッフはすでに辞めている」か「態度が改善された」のだと思われます。

体験談/口コミ

利用後関りないのに‥

利用後関りがないのに、突然「また利用しませんか?」というようなメールを送り付けてくる。

引用元:https://maps.app.goo.gl/KPpFXQCTbQD96SF76

マナビーは特別勧誘がしつこいわけではありませんが、利用後でもメールが来ることがあるようです。

不快であれば、「配信停止」をするか「メールを送ってほしくない」旨を簡単に返信しておきましょう。

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

良い評判・口コミ

次は良い口コミを紹介します。

体験談/口コミ

PCスキル身につけたい人にピッタリ

パソコン関係の技能やスキルを身につけたい、と思っている方々にはピッタリだと思います。自分のペースで訓練できるので無理なく習得できます。スタッフの方たちもとても優しく親身になってサポートをしてくださります。大変充実したカリキュラムなのでお勧めです。

引用元:https://maps.app.goo.gl/Qf72zEMb8aqAAZsf6
体験談/口コミ

雰囲気も明るく毎日楽しい

就労支援サービスというものが気になりこちらをネット検索して見つけました。他の所ではITスキルが学べるところが少なく、こちらでは特化してるので今はここに通所しています。充実とした環境でのびのびと学べるのでオススメです。雰囲気も明るく毎日楽しく通っています。

引用元:https://maps.app.goo.gl/tFVhFvzyeabex93X7

マナビーは「プログラミング」「Webデザイン&デザイン」「事務PCスキル(Word/Excel/PowerPoint)」「動画編集」などが学べるIT特化型の就労移行支援事業所です。

1,500以上のコンテンツがあり、動画教材(eラーニング)で自分の目標や興味に合わせて学べます。

「カリキュラムの充実さ」のほか、基本的に個別学習で効率的に学べるので「学習環境の良さ」を高評価する声も多くありました。

ヤンネコ

在宅訓練(自宅で訓練)できる点もいいね。

通所でも個別席での学習だから、コミュニケーション苦手な人でも通いやすいよ。

ガイドさん

他には、スタッフ(職員)の対応の良さを指摘する声が多くありました。

体験談/口コミ

障害に理解のある方々ばかり

支援員の皆様、とても親切で障害に理解のある方々ばかりです。
ここに入所して、生活リズムの改善から就職に至るまで全面的にサポートして頂きました。
とてもおすすめの就労移行支援事業所です。

引用元:https://maps.app.goo.gl/aeo6Pw3NhfvYACYg9

全国の就労移行支援事業所には「障害に理解のないスタッフ」も意外といます。

マナビーは全体的に「スタッフに障害理解がある」「弱者に寄り添ってくれる」などの声が多く、会社としてスタッフ育成への意識は高いように感じました。

ヤンネコ

大手の就労移行支援事業所でも、意外とスタッフの評判悪いところもあるもんね‥。

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト
体験談/口コミ

弱者に寄り添ってくれる

この世にこんなに弱者に寄り添ってくれる機関があるということに感動しました。利用者目線になって真剣に問題を解決しようと向き合ってくださいました。とにかく優しいです。

引用元:https://maps.app.goo.gl/dAkG7ttvjbmJK42v8

実は筆者も重度の病気を患った経験があり、長年療養生活を送ってきました。

障害者として就労支援事業所を利用したこともあります。

社会に出るのがとても不安で、コミュニケーションも非常に苦手でしたが「自分を受け入れてくれる環境」にしばらく身をおいたことが、社会生活への自信につながりました。

学校や職場などでなじめず、つらい思いをした人にとって、こういった環境はとてもありがたいですよね。

体験談/口コミ

こんなに良くしてもらえたのは初めてかも‥

念願だった就職先も決まりました。
最初は誰でも不安なことを抱えています。しかし、それを気軽に相談できて、こんなに優しい世界がまだ私にも巡り回ってきたのがとても嬉しかったです。
支援員の方も明るく楽しいそして優しい方々でした。(中略)
就職してはいおしまいではなく、その後も数ヶ月は見守っていただけるので、こんなに良くして貰えたのは初めてかもしれません。

引用元:https://maps.app.goo.gl/tZuMwnGbLXCjKuNG6

就職後も、快適に仕事を長く続けられるよう支援(職場定着支援)してくれます。

体験談/口コミ

「今の自分を変えたい」そんな思いで‥

電車で広告を見て、今の自分を変えたい!
そんな思いで見学へ…
開所したばかりでとても綺麗な場所でした。
そんな場所のスタッフさんはとにかく褒めてくれる!自信が付きました!
優しい人ばかりであたたかい印象を受けました。
体験は動画を視聴して学ぶという独特なものでした。
とてもわかりやすくスキルがどんどん身につく感じがしました!

引用元:https://maps.app.goo.gl/CZrou9qj3yY7xSzs8
体験談/口コミ

20年療養→社会復帰できました

最初は20年病気療養していたので、社会に出ることに不安がありました。マナビーさんと二人三脚でゆっくりですが社会復帰することが出来ました。最初の一歩目は不安でしたが、慣れてくると不安が段々消えていってることが分かりました。スタッフの皆さんもこちらの状態を考えてくれながら対応してくれるので、とても安心して通うことが出来ました。皆さんには感謝しかありません。長い間お世話になりました。

引用元:https://maps.app.goo.gl/B5Bdv153VgKfBuiMA

「今の自分を変えたい」と思う人、「仕事が続かない状況」や「引きこもり」から抜け出したい人にマナビーは特におすすめです。

温かいスタッフや、充実した学習環境がそろっています。

ガイドさん

IT系の講座だけでなく「コミュニケーション(プログラムは自由参加)」「ビジネスマナー」「障害理解」「ストレス対処」なども学べるよ。

体験談/口コミ

毎日通うのが楽しくて仕方なかった

1年と1か月お世話になりました。
スタッフの方々がとても親切で、毎日通うのが楽しくて仕方ありませんでした。
また、毎週水曜日のコミュニケーションプログラムがとても充実していて、毎回参加していました。
この事業所は、本当にお勧めです。

引用元:https://maps.app.goo.gl/GmEd9ukq87BR9AKp9

コミュニケーションプログラム(自由参加)を通して他の利用者と交流もできるので、コミュニケーションの練習をしたい人にもおすすめできます。

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

マナビーはどんな事業所?

「学習や支援の内容」「就職先」「レクリエーション」「通所スタイル」「1日の流れ」「利用者層」について解説します。

学習&支援内容

マナビーでは「プログラマー」「Webデザイナー」「動画編集者」「事務職」を目指す人向けに、eラーニング(動画学習)で、PCスキルを身につけられます。

パソコンの基本操作から学べるので、「PC初心者」でもステップアップできます!

manabyで学べる内容(IT系)

・デザイン/Web制作
HTML/CSS、JavaScript、WordPress、Wix、Illustrator、Photoshop、デザインの基本、Webサイト制作、ロゴ制作など

・プログラミング
PHP、Unity、Git、機械学習、プログラミングの基本、主要プログラミング言語、プログラマーの仕事の進め方など

・事務系スキル
Word、Excel、PowerPoint、MOS対策、Office365、ビジネス文書、プレゼン資料の作り方など

・その他スキル
動画制作(Premiere Pro)、ライティング、CAD(Jw_cad、Fusion360)など

ただ、マナビーではAI(人工知能)やデータサイエンスなどの「先端IT」は本格的に学べません。

先端ITを学びたい人は「Neuro Dive( ニューロダイブ )」のほうがおすすめです。

マナビーの事業所内は、自習室のような環境です。

個別ブースなので、集中して自分のペースで学習を進められます。

「デュアルモニター(2画面)で効率の良い作業ができる」と言った声もあります。

拠点によって設備が異なることもあるので、見学時にお確かめください。

IT特化型の就労移行支援事業所manaby(マナビー)の事業所内の様子
画像引用:manaby横浜関内事業所(https://works.manaby.co.jp/location/kannai/)

複数人が参加するプログラムは「参加自由」という声もあります。

体験談/口コミ

気分が乗らない‥という時でも安心

利用者間での交流はプログラムなどに参加しておしゃべりするのがメインかなという感じです。

プログラムの参加も自由参加なのでそういったものに参加したくない人や気分が乗らないなーと言う時は個別に区切られた勉強スペースで過ごせるのでしんどい時とかなんか気分のらない…というときでも安心ですね。

卒業してからもわりとフランクに遊びに行けたり相談に乗ってもらえたりするので、私はここ選んで良かったです。

引用元:https://maps.app.goo.gl/WpFbFtemRtXznWTh6
↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

「IT系スキル以外の訓練」も充実しています。

その他の学習内容

・コミュニケーション訓練

・ビジネスマナー講座

・自己理解/障害理解

・セルフケア/ストレス対処

「eラーニングの息抜きにビジネス講座に参加していた」という声もあります。

体験談/口コミ

ビジネス講座も充実!

独自のパソコン操作を学べるコンテンツ、集中できる環境があり、Excel、Word、Powerpointの使い方がすぐに理解することができました!
また、働くために必要なことを学べる自由参加型の講座、ビジネス講座が結構な頻度であり、充実しているため息抜きで参加していました。
楽しかったです!今も役に立っています!

引用元:https://maps.app.goo.gl/HgCTHUb7d2cDrj8Z9

もちろん、「就職のための支援」や「就職後の支援」もあります。

就活・就職後の支援

・職場実習

・応募書類添削(履歴書等)

・面接対策

・ハローワーク、企業見学&面接への同行

・職場定着支援

ヤンネコ

ハローワークや面接に同行してくれるのは心強いね。

自己分析を通して、スタッフと一緒に「自分に合った就職先」を見つけることもできます。

体験談/口コミ

自己分析もあり、将来自分がどんな職業に就きたいのかをスタッフさんとゆっくり分析することができます。そのため、新たな自分の発見やこの職種で働いて、その給料で〇〇したい!まで見つけることができます。自分のことが知れて面白かったです!(難しかったけど)

卒業し、定着支援も終わりましたが、スタッフさんから「これからも困ったことなどあれば相談してくださいサポートしますので」と言っていただき、気が楽です✨️

引用元:https://maps.app.goo.gl/HgCTHUb7d2cDrj8Z9

就活支援も、なかなか好評です。

「熱心にサポートしてくれる」という声がいくつかありました。

体験談/口コミ

30回も添削してくれた‥

支援員さんは通院やハローワーク、企業様への見学、面接にも同行してくれて、こころづよかったです。履歴書や職務経歴書などの添削や面接の練習も何回もしてくれました。わたしの場合ですと30回くらいは添削してもらったと思います。

引用元:https://maps.app.goo.gl/aA9dWbavUPaBpMRF8
↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

就職先(在宅ワークも目指せる)

官公庁や大手企業など、数多くの企業への就職実績があります。

就職先の企業(例)

財務省 / みずほビジネス・チャレンジド株式会社 / 楽天ソシオビジネス株式会社 / パーソルチャレンジ株式会社 / PwC Japanグループ / 合同会社DMM.com / トランスコスモス株式会社 / NTTクラルティ株式会社 / 野村かがやき株式会社 / 日本製紙株式会社 / 株式会社KDDIエボルバ 他

参考:公式サイト(https://works.manaby.co.jp/about/data/)

プログラマー、デザイナーなどの「IT・クリエイティブ職」のほか、「事務職」への就職者を多く輩出しています。

就職者の職種(例)
専門・技術プログラマー、システム運用、デザイナーなど
事務総務、データ入力、営業事務、カスタマーサポートなど

※参考:公式サイト(https://works.manaby.co.jp/lp_all_7/)

マナビーは一般の就労移行支援事業所と比べて、「在宅就労率」や「在宅就労の定着率」が高いのも特徴です。

「在宅ワーク/リモートワーク」を目指す人にも、おすすめできます。

IT特化型の就労移行支援事業所manaby(マナビー)の在宅就労率
IT特化型の就労移行支援事業所manaby(マナビー)の在宅就労定着率

2枚とも画像引用:https://works.manaby.co.jp/about/data/

ガイドさん

「就労定着率が高い」は「就職後も仕事が長続きする人が多い」という意味だよ。

「自分に合った職場への就職」「体調管理」などがポイントだね。

ヤンネコ

「障害者雇用」も「一般雇用」も目指せます。

IT系就労移行支援事業所manaby(マナビー)の就職者の雇用形態割合グラフ
画像引用:https://works.manaby.co.jp/about/data/

就職先の約7割が、特例子会社など障害者雇用枠での就職です。

特例子会社とは?

障害者の雇用を目的に、大手企業などが設立している子会社のことです。「障害者が働きやすい環境」が整えられていることがメリットです。

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

楽しいレクリエーションも!

レクリエーション(自由参加)は事業所ごとに週1回開催されています。

ビンゴゲームや遠足(?)などを通し、他の利用者やスタッフと交流ができます。

コミュニケーションの練習にもなります。

体験談/口コミ

施設の雰囲気も良く、週に1~2回行われるレクリエーションではみんなでワイワイ盛り上がっています。

引用元:https://maps.app.goo.gl/jnnuNBYLnYfadV787
体験談/口コミ

自由参加型のみんなで外にお出かけをしに行くこともあり、気分転換になり楽しかったです!例えるなら遠足ですね

引用元:https://maps.app.goo.gl/EDkZ5EtKs4bpi4Vk8

基本的に個別ブースでマイペースに学習できるマナビーですが、任意参加で、ほどよく人と交流できるのも特徴です。

「レクリエーションが楽しみの1つ」という声もありました。

体験談/口コミ

レクリエーションも楽しみの1つ

個人的には定期的に開催されるレクリエーションに参加するのも楽しみのひとつで、リフレッシュしながら他の利用者さんと交流できる良い機会でした。任意参加なのもありがたいです。

居心地がよく、無理なく通い続けられたのは、この環境のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました!

引用元:https://maps.app.goo.gl/usLTHebgoq2BcB166
↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

選べる利用スタイル(通所, 在宅)

マナビーは障害特性や体調に合わせて、利用しやすいのも特徴です。

半日週2日ほどから利用できます。

お近くの拠点での利用日数は、見学時にご確認ください。

3つの利用スタイル

・通所

・在宅

・通所+在宅

「通所と在宅訓練の組み合わせ」もOKです。

慣れてきたら日数を増やすこともできます。

在宅・通所の利用例

在宅→週1回の通所→週3~4回の通所

Cさんは、緊張しやすく、疲れやすい特性があり、外出も苦手な状態から就職を目指しました。そのため、無理なく取り組めるよう、まずは在宅訓練からスタート。「webデザイナーになりたい」という希望から、eラーニングを活用してWebデザインの基礎を学び、パソコンスキルやデザインツールの使い方を習得。支援員とのオンライン面談を通じて、少しずつコミュニケーションにも慣れていきました。

半年ほど在宅訓練を続けた後、週1回の通所訓練を取り入れ、徐々に外出に慣れる練習を開始。訓練日数を増やしながら、実際にWebサイトの制作課題に取り組み、ポートフォリオを作成しました。1年を過ぎた頃には、週3〜4日の通所ができるようになり、就職活動の準備を進め、企業研究や模擬面接を重ね、応募書類の作成にも取り組みました。

特にCさんは疲れやすく、訓練を継続できるかが大きな課題でした。そのため、短時間でできるストレス解消法を取り入れながら、自分に合った休憩の取り方や集中しやすい作業環境を作る大切さを学びました。

引用元:https://works.manaby.co.jp/shurou/term/
↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

1日の流れ

通所での「午前+午後」訓練と、在宅での「半日」訓練の場合を紹介します。

希望があれば、利用時間や在宅利用の有無など、相談してみましょう。

例1:通所(午前+午後)
10:00通所
個別ブースで動画学習(eラーニング)
12:00昼休み
休憩スペースで昼食食べたり、ゆっくり休憩(他の利用者やスタッフとのおしゃべりも可)
13:00レクリエーション
事業所ごとに週1回のペースで開催
14:45記録・報告
1日の訓練や体調を振り返り、用紙に記録
15:00訓練終了

※参考:manaby公式サイト

例2:在宅(午後のみ)
13:00訓練開始
スタッフ(支援員)に訓練開始の旨と体調をチャットで報告
14:00学習
わからないことや不安なことはいつでもスタッフに相談OK!チャットやオンライン通話でやり取り可能
15:00訓練終了

※参考:manaby公式サイト

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

利用者の「年齢層」「障害種類」

▼年齢層

IT系就労移行支援事業所manaby(マナビー)の年齢層グラフ
画像引用:https://works.manaby.co.jp/about/data/

10代~60代まで、幅広い年代の方が通っています。

▼障害の種類

IT系就労移行支援事業所manaby(マナビー)の利用者障害種別グラフ
画像引用:https://works.manaby.co.jp/about/data/

精神障害者、発達障害者、知的障害者、身体障害者、難病患者(※1)、いずれの障害や病気の方も通うことができます。

「症状が軽い場合」や「障害者手帳なし」でも利用できることがあるので、ぜひ相談してみてください。

※1:障害者総合支援法の対象疾病に当てはまる場合。参考:障害者総合支援法の対象疾病

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー(manaby)公式サイト

マナビーの拠点一覧

詳しい所在地は公式サイトで確認してください。

「都道府県外」「市区町村外」からも利用可能です。

近くの市区町村にないか探してみましょう。

都道府県市区町村(拠点名)
宮城仙台市(仙台駅前、長町駅前、泉中央)、石巻市(石巻駅前)、大崎市(古川)
山形山形市(山形)
福島福島市(福島)、郡山市(郡山駅前)
茨城土浦市(土浦)
埼玉さいたま市(大宮)
千葉千葉市(千葉中央)、市川市(行徳駅前)、船橋市(船橋駅前)
東京台東区(秋葉原)、豊島区(駒込駅前)、武蔵野市(吉祥寺)、府中市(府中駅前)
神奈川横浜市(鶴見駅前、横浜関内南口、横浜関内駅前、新横浜駅前)、川崎市(川崎)、相模原市(相模原駅前)、厚木市(本厚木駅前)
愛知岡崎市(岡崎)
大阪大阪市(大阪天王寺、大阪梅田、大阪本町)
兵庫神戸市(三宮)
鹿児島鹿児島市(鹿児島)
↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

見学&体験利用してみよう!

マナビー(manaby)が気になった方は、ぜひ見学や体験利用をしてみましょう!

「訓練内容」「事業所の雰囲気」「スタッフや他の利用者」など、実際に足を運んで確かめてみてください。

合わなければ無理に通う必要はありません。

不安に思う人も、ぜひ一歩踏み出してみましょう!

↓無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト
↓ 無料相談・見学はこちら↓
マナビー公式サイト

-就労移行支援
-