就労移行支援

就労移行支援のトラブル例や苦情相談窓口!人間関係の悩みなど

ヤンネコ

就労移行支援事業所って、やばいトラブルとかある?

悩みや苦情の相談窓口も知りたいな・・。

主に人間関係のトラブルが起こることがあるよ。

相談窓口も紹介するね。

ガイドさん

トラブルって嫌ですよね。

就労移行支援事業所でも、学校や職場と同じように(主に人間関係の)トラブルが起こることがあります。

当記事では「これから就労移行支援を利用する予定の人」や「悩みがあってしんどい人」向けに‥

  • トラブルの具体例
  • 悩みの相談窓口/クレーム受付窓口

など紹介していきます。

あらかじめ「どんなトラブルが起きうるか?」を知っておけば不安は減るかと思います。

各相談窓口のメリットやデメリットも書いたので、よかったらご覧ください。

当記事で述べているのは、一部施設での体験談やトラブル例です。

体験談は誤字脱字など、読みやすさのため、内容を損ねない程度に改行等修正しています。

4つとも見学して比べよう![PR]
就労移行おすすめ3選+α!
リタリコワークス 全国No.1の就職実績(※1) コミュ障OK!在宅利用可!最大手で非常に評判がいい!1か月の就職例も
ココルポート 昼食無料交通費支給
ミラトレ 就職率95%定着率97%
※1:2024年現在までの累計就職者数
↓平均4ヶ月で就職内定!初任給38万円も
キズキビジネスカレッジ もチェック!
※「 キズキビジネスカレッジ 」も要チェック!
(平均4か月で就職内定!初任給38万円も)

当サイトの情報は記事執筆時点で収集したものです。厚生労働省等の情報を参考にしていますが内容を保証するものではありません。詳しくは各自治体や事業所等へお尋ねください。

就労移行支援事業所の人間関係

正直にいえば「個性的な人たちが多い分、トラブルは健常者の社会生活より多くなりがち」なところはあります。

ヤンネコ

「言いたいことが言えず誤解が生じやすい」とか「感情を抑えるのが苦手な人もいる」とか‥。

障害の症状ゆえに、仕方ない部分もあるよね‥。

ただ、実際には多くの人が問題行動なく、まじめに通所しています。

ガイドさん

心配しすぎる必要はないよ。

障害で苦労した分、他人にやさしくできる人も少なくないしね。

施設を選ぶ際は「人間関係は良好か?」「過去に大きなトラブルは起きていないか?」などもチェックポイントです。

口コミのチェックや見学/体験を通して、自分に合う施設を見極めていきましょう。

王冠アイコン
おすすめNo.1 リタリコワークス
就労移行支援事業所リタリコワークスの紹介画像
※2024年現在までの累計就職者数

利用者同士のトラブル【就労移行支援】

まずは「利用者同士」の人間関係トラブルを紹介します。

一部の就労移行支援事業所では、以下のトラブル例があります。

利用者同士のトラブル例

・いじめ

・恋愛トラブル

・嫌いな利用者とのトラブル

・金銭トラブル

具体例や体験談を交えながら、順に解説します。

いじめ

就労移行支援事業所でも、学校や職場と同じようにいじめが発生するケースが一部あります。

利用者同士のいじめの例

・暴言(クズ、ブサイク、キモイ等)

・仲間はずれ

・物を隠す、汚す

・陰口や無視

・たたく/殴るなどの暴力

ヤンネコ

雰囲気の悪い事業所って嫌だよね‥。

「いじめ/パワハラ」については、別記事で詳しく解説しています。

  • いじめの原因や体験談
  • ターゲットになりやすい人の特徴
  • 被害にあわないための予防策
  • 被害にあった場合の相談先/対処法

など、知りたい方は以下をご覧ください。

恋愛トラブル

就労移行支援事業所では、恋愛に関連したトラブルが起こることもあります。

恋愛トラブルの例

・つきまといやセクハラ

・しつこく連絡先を聞く

・フラれて体調を崩す/精神不安定になる

・好きな人が気になって訓練に集中できない

利用者の中には社会人経験が乏しく、人と適切な距離を保つのが苦手な人もいます。

施設によってはトラブルを防ぐため、LINEやSNSなど連絡先交換禁止にしているところも多くあります。

ヤンネコ

ストーカーとか、ちょっと気持ち悪いよね。

利用者同士はもちろん、利用者がスタッフを好きになってしまうケースもあるよ。

ガイドさん

恋愛トラブルに巻き込まれないようにするため、引き起こさないようにするためには以下を注意しましょう。

  • 相手との距離感を考える
  • 思わせぶりな言動に気を付ける
  • 「向こうも自分が好きだ」などの自分の思い込みを疑う

巻き込まれてしまったら、スタッフに相談しましょう。

就労移行支援での恋愛について詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。

嫌いな利用者とのトラブル

誰もが仲良くできるわけではないので、嫌いな人がいること自体は悪いことではありません。

しかし、体調を崩すほどしんどくなって、施設に行きたくなくなるという例もあります。

障害特性によっては仕方ない部分もありますが、問題行動を起こす人がいればスタッフに相談してみましょう。

ガイドさん

利用者同士での解決が難しそうなら、気軽に職員に相談してみよう。

職員に相談しても解決しないなら、相談支援専門員や市町村役場の障害福祉窓口など、外部の人に相談してみよう。

トラブルになりがちな人の例を挙げてみます。

以下のような人とは、距離を置いたほうがいいかもしれません。

例1:悪口を言う人

体験談/口コミ

毎日就労移行支援に通っているときに必ずと言っていいほどメンバーの悪口をいう。しかも一人だけじゃなくて、たくさん毎日メールをしてくる、自分は悪口をいってないのに、彼女が私が人の悪口を言ったといってみんなに言う性格の悪い女性がいました

引用元:Yahoo知恵袋

悪口を言われるのって、すごく嫌ですよね。

就労移行支援事業所に限らずですが、すぐ悪口を言う人は嫌われてしまったり、トラブルの原因になったりします。

↓就労移行支援を辞めさせられる人
就労移行支援事業所を辞めさせられる5つのケース

例2:セクハラする人

体験談/口コミ

嫌っていても空気を読まずにしつこく寄ってくる男性はどこでもいるのでしょうか? 私は今、知的障碍の男性2人(おそらく発達障碍もあるらしいです)に近寄られ、つきまとわれています。

引用元:Yahoo知恵袋

特定の利用者に性的な話をしてきたり、体を触られたりなどの声も一部であります。

特に男性恐怖症の女性にとっては、とてもつらいことでしょう。

ヤンネコ

気持ち悪いよね・・。

見学や体験時に「他にどんな利用者がいるか」「もしトラブルが起きたらスタッフはどう対応してくれるのか」なども、できればチェックしておきましょう。

例3:他人を見下す人

体験談/口コミ

友人は、私が何か言えば、「私はアンタより知ってる!」って感じで、私を言い負かそうとします。

引用元:Yahoo知恵袋

個人差はありますが、障害者の中には自己肯定感は低いのにプライドがやたら高い人もいます。

負けず嫌いなのは良いことですが、嫌味や人を見下す発言ばかりしていると、周りは疲れてしまいますよね。

ヤンネコ

人を見下す人って、他人に見下された嫌な過去があるのかもね‥。

金銭トラブル

「お金を貸したのに返してくれない!」など利用者同士で金銭トラブルになることもあります。

なので、多くの事業所で、お金や物の貸し借りは厳しく禁止されています。

トラブルに巻き込まれる可能性があるので、できるだけ利用者同士の貸し借りはしないようにしましょう。

ガイドさん

事業所によっては「お金のトラブル防止」について講義を行っているところもあるみたい。

スタッフと利用者のトラブル【就労移行支援】

人間関係のトラブルが起きるのは「利用者同士」だけではありません。

次に「スタッフと同士」のトラブル例を紹介します。

スタッフと利用者のトラブル例

・パワハラ

・障害理解が乏しい

・辞めさせてくれない

パワハラ

残念ながら、一部の就労支援事業所ではパワハラが存在するようです。

パワハラの例

・作業内容を教えてもらえない

・話を聞いてもらえない

・暴言

・陰口

ヤンネコ

悪質だよね‥。

こういうスタッフがいる施設は、ちょっとやばいかも‥。

大半の施設ではやさしいスタッフも多いかと思いますが、中には精神的に未熟なスタッフもいます。

いじめやパワハラの体験談や原因については、以下記事もご覧ください。

障害理解が乏しい

事業所によって職員の質は大きく異なります。

残念ながら障害福祉スタッフのなかには、障害理解が不十分な人もいます。

トラブル例を3つ紹介します。

例1:記憶力の弱い障害者に冷たい

体験談/口コミ

職員に質問するとさっき言ったでしょうとか言われて利用者の障害を理解してくれません。センター長の女性の職員に言っても解決しません。

引用元:Yahoo知恵袋

利用者も訓練内容を覚える努力は必要ですが、障害が原因でどうしても覚えられなかったり、すぐ忘れてしまったりすることもありますよね。

何度も教えるのはストレスかもしれませんが、障害の症状であれば仕方ないと思います。

ガイドさん

本来スタッフは障害特性に合わせて利用者のサポートをすべきなんだけどね‥。

例2:障害特性に合わない対応をされる

体験談/口コミ

自分の場合は脳出血の後遺症の高次脳機能障害で支援者の進めで通いましたが、そこは主に精神疾患の利用者が多く、それと同じように接してこられました。機能的障害なので記憶力を中心に不便はありますが、性格がポジティブなのでメンタル的にはまったく病んでいません。なのに、そこの職員達は自分に対して心のケアのように接触してきていました。

引用元:Yahoo知恵袋

柔軟な対応ができればベストですが、スタッフが一人一人に完璧に対処するのはなかなか難しいかもしれません。

ただ、障害特性に全然合わない接し方をされると、利用者はストレスを感じます。

ヤンネコ

利用者側も不満を感じたら伝えたり、スタッフも改善したりなど、お互いの歩み寄りが必要かもね。

スタッフに対して不信感が出てきたら、管理者に相談したり、外部の相談員などに相談してみよう。

ガイドさん

例3:子ども扱いされる

体験談/口コミ

就労移行支援事業所ではなぜか職員さんに子供に接するような口調で話され、授業内容も小学校みたいだなぁと感じてしまい、結局通所にいたりませんでした。

引用元:Yahoo知恵袋

障害者に対して、先入観を持ちすぎているスタッフもたまにいます。

厳しすぎるよりはマシかもしれませんが、無駄に子ども扱いされると、それはそれで利用者のストレスになります。

ガイドさん

「パソコンの電源を入れただけで『すばらしい!』と言われた」というケースもあるよ。

障害特性によっては、その対応が正解なこともあるかもしれないけどね‥。

辞めさせてくれない

就労移行支援事業所は、基本的には「辞めます」と意思表示して、必要書類への記入などすれば、比較的簡単に退所できます。

しかし「辞めたい」と伝えても、スムーズに辞めさせてくれないトラブルもあるようです。

ガイドさん

本来は退所するかしないかは利用者の自由だけど、引き留められるケースも一部あるよ。

  • 辞めさせてくれない理由
  • スムーズに辞めるための退所手続き
  • 辞めさせてくれない場合の対処法
  • 退所理由の伝え方
  • おすすめ相談窓口

などについては、以下記事をご覧ください。

その他のトラブル【就労移行支援】

「利用者同士」「スタッフと利用者」に当てはまらなかったので、番外編として以下も紹介しておきます。

その他のトラブル

・スタッフ同士の仲が悪い

・訓練についていけない

スタッフ同士の仲が悪い

ヤンネコ

スタッフ同士の仲が悪いのは最悪だよね。

良くも悪くも管理者やスタッフは施設の雰囲気を左右します。

直接、利用者に危害がなくても、雰囲気を敏感に感じ取る障害者も多いですし、非常にストレスになります。

両親の仲が悪く、家庭環境がすさんでいる状況と似ているかもしれません。

ヤンネコ

職員も人間同士だから、ある程度は仕方ないけど、せめて露骨な態度で相手を嫌うのはやめてほしいよね。

この場合は、利用者にできることは何もないので、しんどいなら施設変更も検討しましょう。

訓練についていけない

人間関係のトラブルではありませんが、一応紹介しておきます。

体験談/口コミ

わたしは人より理解が遅かったり難しかったりします。毎週、就労のプログラムというのをやっているのですが難しくてついていけません。担当のスタッフさんに聞くと「分からなくていいから」と言われてしまって悲しくなるし、説明をされたところで理解ができるか難しいんです。

引用元:Yahoo知恵袋

ひとくちに障害者と言っても、学習能力は人によります。

基本的には就労移行支援事業所では、一般の学校より優しい課題が多いですが、訓練内容によってはついていけなくなる人もいます。

施設選びの際は「訓練内容やレベルは自分に合っているか?」を、ぜひ確認しておきましょう。

↓最短にはこだわらないほうがいい?
就労移行支援の平均・最短利用期間は?

↓就労移行支援のプログラム一覧
就労移行支援の訓練内容/プログラム28個!トレーニング一覧

相談窓口【悩みや苦情・トラブル】

悩みや苦情など、トラブルの相談窓口を紹介します。

それぞれにメリットやデメリットがありますが、まずは「自分が相談しやすいところ」へ相談してみましょう。

相談先の例

・施設管理者やスタッフ

・相談支援専門員

・家族/友人

・市区町村役場の障害福祉課

・運営適正化委員会

施設管理者やスタッフ

施設長でもサービス管理責任者でも、それ以外の職員でもOKです。

しゃべりやすいスタッフに相談してみましょう。

メリット

・トラブル状況が伝わりやすい

・直接的な問題解決の働きかけを期待できる

デメリット

・スタッフとのトラブルなどは言いづらい

相談支援専門員

就労支援サービスを利用するにあたって、相談支援事業所で契約している場合は、相談支援専門員へ働きかけるのもありです。

事業所内の人間関係に関係なく、外部から働きかけてくれるメリットがあります。

相談支援専門員とは、事業所選びや支援計画づくりの手伝いをしてくれる相談員のことです。詳しくは「相談支援事業所とは?」をご覧ください。

メリット

・施設外の人なので、スタッフとのトラブルも相談しやすい

・施設外の第三者として客観的な意見をもらえる

デメリット

・相談員によっては積極的に動いてくれない可能性もある

家族/友人

他の相談先のハードルが高く感じられる場合は、家族や友人など身近な人に相談してみましょう。

メリット

・相談のハードルが低い

・相談窓口や施設へ同行してくれる可能性もある

デメリット

・相談相手に負担がかかる

市区町村役場の障害福祉課

市区町村の障害福祉窓口でも、障害福祉サービス全般の相談が可能です。

メリット

・施設外の人なので、スタッフとのトラブルも相談しやすい

・施設外の第三者として客観的に聞いてくれる

デメリット

・各施設の状況を細かく把握しているわけではいい

運営適正化委員会

各都道府県の社会福祉協議会に設置されている公正・中立な第三者機関です。

福祉サービスに関する利用者等からの苦情や悩みを相談できます。

ガイドさん

社会福祉、医療、法律の専門家で構成されているよ。

他の方法でトラブル解決できなかった場合の最後の砦だよ。

メリット

・委員会から事業所へ調査等の働きかけがある

・専門家から質の高い支援が受けられる

デメリット

・まずは他の方法で解決をはかる必要がある

最後に‥

様々なトラブルを紹介してきましたが、トラブルの起こりやすさも施設によって様々です。

トラブルがよく起こる施設もあれば、トラブルがなかったり、あってもスタッフが適切に対応してくれたりする施設もあります。

ヤンネコ

「トラブルに巻き込まれないか?」という意味でも、施設選びは超大事だね。

就労移行支援事業所の利用を検討している人は、見学等で「どんな人がいるか?」も見て、じっくり選んでいきましょう。

相談窓口も紹介しましたが、今つらい思いをしている人の参考にもなれば幸いです。

-就労移行支援