自立訓練

おすすめ自立訓練(生活訓練)ランキング!通所型/宿泊型|評判・口コミも

ガイドさん

おすすめの自立訓練施設を紹介!

全国にある約50施設(13社)の自立訓練事業所(生活訓練)を評判順にランキング化しました!

人気の通所型(一部に宿泊型)の施設を中心に紹介します。

Q. 自立訓練事業所(生活訓練)とは?
A. 病気や障害を持った方の「社会復帰」や「日常生活の悩み克服」のための訓練を受けられる場所です。就職/復職も目指せます。半日、週1回からマイペースで通える事業所も多く、公的支援なので、多くの人が無料で利用できます。「コミュニケーション苦手な人」や「引きこもり」「仕事が続かない人」「就職や社会参加が怖い人」「日常で悩み(生活リズム、体調管理、家事、金銭管理等)がある人」などにおすすめです。職員は障害理解があるため病気等に配慮してもらえます。障害者手帳なしの人も多く通っています。原則、最長2年間利用可能です。

お住まいの市区町村外、都道府県外の事業所も利用可能です!

掲載施設のある都道府県
※都道府県外の方も利用できます
北海道、青森、秋田、宮城、福島、新潟、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、静岡、大阪、兵庫、岡山、福岡、熊本、宮崎

星評価はGoogleマイビジネス参考(2025年7月2日時点)。評価は変動するので以下は参考まで。

順位は小数点第3位まで比較。5位は同率。

1位:エンラボカレッジ

自立訓練事業所(生活訓練)のエンラボカレッジ
画像引用:https://enn-lab.co.jp/lp02/
所在地東京都、神奈川県、大阪府、宮崎県
※詳しい所在地は 公式サイト をご覧ください。
評価★4.29
プログラム例コミュニケーション訓練(座学&実践)、緊張緩和、感情学(表現や理解、感情コントロール等)、自分支え方マニュアルの作成(配慮を伝えるため等)、障害理解、ゲーム、イベントの企画/運営、スキルアップ(就活や職場定着に必要なスキルを学ぶ)、将来の計画など
HP エンラボカレッジ公式サイト

※★4.289のため1位。

非常に評判の良い自立訓練事業所(生活訓練)です!

半日(午前or午後)&週1回から無理なく自分のペースで通えます。

時間を伸ばしたり、日数を増やしたりすることも可能です。

「コミュニケーションの苦手克服」「引きこもり卒業」「社会生活のリハビリ」だけでなく、その先の就職/復職まで目指せます。

卒業後の進路は「就職や復職(復学)」「その他の支援施設」「大学や専門学校」など、人それぞれです。「進路相談」「見学等の同行」「就職後の職場定着支援」など、個人ごとに必要な支援をしてくれます。

エンラボカレッジの特徴

・「人間関係の苦手(※1)」を座学&実践の繰り返しで克服できる

・個別席や個人ワークもあり、集団が苦手な人も通いやすい

・スタッフや利用者の評判が非常に良い

・ゲーム(Switch、ボードゲーム等)を取り入れたプログラムもあり、楽しみながら社会生活を学べる

・職場(※2)や日常生活での苦手も改善できる

※1:緊張してうまくしゃべれない、人との距離感がわからない、空気が読めない、しゃべりすぎる、感情をコントロールできない、本音と建前がわからない等。

※2:作業が遅い、質問や相談ができない、タスク管理やスケジュール管理できない、話をまとめられない、すぐ忘れる、マルチタスクや予定変更が苦手、過集中やケアレスミス等の悩み改善。

「就労未経験の人」「就労経験はあるが仕事がしんどかった人」どちらにも、おすすめです。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

口コミには「普通に人と話せるようになった」などの声があります。

体験談/口コミ

普通に人と話せるようになった

入所したての頃は人と顔を合わせることすら厳しかったのですが、スタッフさんが親身に対応して下さり、通所2年目で普通に人と話せる程度には成長出来ました!自分のでこぼこを否定せず何度も丁寧に面談をしてくださり、必ず良い方向に持って行ってくださいます。行きずらさを感じてる方は是非見学だけでも検討していただければ幸いです!

引用元:https://maps.app.goo.gl/mXApM48dwvpwHzcJ6

利用者の要望や支援の必要性などにより、数か月での卒業も、もちろん可能。

ヤンネコ

緊張しにくい環境で、社会生活のリハビリができるんだね。

「自分を悪く言う人がいない」環境で、コミュニケーションのコツを学んだり、少しずつ人と交流したりすることで、自己肯定感が育まれていきます。

ガイドさん

利用者満足度は95%

ほとんどの人が「通って良かった」と思っているんだ!

ヤンネコ

個別席も用意されていたり、スタッフ(職員)や他の利用者もやさしかったりなど、人間関係が苦手な人でも通いやすい環境です。

体験談/口コミ

ストレス感じやすい人も問題なく通える

心療内科の担当医に勧められ、社会復帰を目指してエンラボに1年通いました。

エンラボはコミュニケーションが苦手だったり、自分の個性や特徴、障害と上手く付き合ってこれなかった人など、年齢も幅広く、多種多様な人が集まる場所。

場の雰囲気は落ち着いているので、音などに過敏だったり、ストレスを感じやすい人たちも問題なく通っています。スタッフさんたちは、各個人を尊重した対応をしてくださるので、辛くなったときも、安心して相談できます

引用元:https://maps.app.goo.gl/FoGGayoD5gAZUNMk6
↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

本や漫画も用意されています。

↓個別席の様子(例)

自立訓練事業所(生活訓練)エンラボカレッジの個別スペース
画像引用:https://enn-lab.co.jp/office/sagamiono/
自立訓練事業所(生活訓練)エンラボカレッジの本棚
画像引用:https://enn-lab.co.jp/office/centerminami/

コミュニケーション、将来設計、自己啓発などためになる本やワンピースなど人気漫画も(拠点により置かれているものは異なります)。

「通うのが楽しい」「楽しかった!」という声も多くありました。

体験談/口コミ

楽しく通所してます!

雰囲気はカフェっぽく、スタッフさんも優しく小さな相談にも乗ってくれます!
趣味の合うスタッフさんも沢山いて、楽しく通所しています!

ワークの中にMy Labや感情学などがあり、自分だけでは築けなかった凸凹が沢山あったり社会に出ても役に立つ事を沢山学ぶことが出来ます!

引用元:https://maps.app.goo.gl/BiJQYokB88joKNyU6

花見、夏祭り、クリスマス会など、参加したい人はイベントを楽しむこともできます。

拠点によって行われているプログラムは異なることがあります。

向いている人

特に「コミュニケーションの苦手を克服したい人」「仕事が長続きしない人」「社会生活の不安が強い人」におすすめです。就職/復職など社会復帰の準備としての利用はもちろん、生活リズムの改善、外出の練習、障害理解(症状やストレスへの対処も)などのために通うのもよいでしょう。

↓気軽に無料相談!体験利用も可↓
エンラボカレッジ公式サイト

エンラボカレッジの詳細は、以下記事でも紹介しています。

2位:ドットワーク

自立訓練事業所(生活訓練)ドットワーク
画像引用:https://pj.dotline-jp.com/hajimari/
所在地千葉県千葉市中央区新田町4-22 サンライトビル402号室
評価★4.29
プログラム例学習サポート(社会に出るうえで最低限の学力を身につける、就職でも有利、自身もつく)、一般マナー(社会性や知識の向上、コミュニケーション能力アップ、金銭管理、生活リズム改善)、レクリエーション(ゲーム大会、イベント、お菓子等)、運動(ヨガ、ウォーキング等)

※★4.286のため2位。

こんな悩みを改善(例)

・働いたことなく(またはブランクがあって)働く自信がない

・仕事が長続きしない

・人間関係が不安/怖い

・体力に自信がない

一人前の社会生活や日常生活を送るために、様々な訓練を受けられます。

「職員が優しく教えてくれた」など評判も良い事業所です。

3位:Habilis

自立訓練事業所(生活訓練)Habilis
画像引用:https://entre8.wixsite.com/my-site-1
所在地福岡県福岡市早良区小田部1-3-5
評価★4.25
プログラム例あらかじめ決められたプログラムはなし。一人一人の要望や障害特性に合わせたプログラムを実施。

精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病等、いずれの悩みにも対応可能。

生活訓練だけでなく、機能訓練も行われています。

現場経験豊富な、看護師、理学療法士、スポーツトレーナーが常勤しており、物理療法機器や運動療法機器等設備も充実しています。

4位:あいち保健管理センター

自立訓練事業所(生活訓練)あいち保健管理センター
画像引用:https://cbt.nagoya/
所在地愛知県名古屋市東区東桜2丁目14-7CBT名古屋ビル
評価★4.09
プログラム例認知行動療法を中心とした、心理療法や心理社会支援の理論に基づく集団プログラムを毎日実施、個人ワークやグループワークなど

名古屋市最大規模のリワーク(復職/再就職)支援を行う「あいち保健管理センター」と、社会活動の場も提供されている「あいち保健管理センター第2」があります。

特徴は、常駐の公認心理士が非常に多く(25名以上)、一人一人に専任カウンセラーがつくことです。

うつ病、適応障害、双極性障害(双極症)、発達障害(ASD、ADHD等)など、疾患別のリワークプログラムも用意されています。

5位:SOCIAL SQUARE

自立訓練事業所(生活訓練)SOCIAL SQUARE(ソーシャルスクエア)
画像引用:https://socialsquare.life/jiritsu-kunren
所在地秋田県、福島県、埼玉県、兵庫県、熊本県
評価★4.00
プログラム例余暇活動(読書、映画鑑賞、ウォーキング、ダンス等)、ゲーム(テレビゲーム、ボードゲーム等)、モチベーション管理、ストレスコントロール、調理実習、ゴミ拾い、グループワークなど

セレクトワークの時間では、「PC(タイピングや軽作業)」「塗り絵」「パズル」など、自分の好きな活動を行えます。

ゲームを通して他の利用者と交流を図ることも可能です。

地域の方と協力してイベントの企画や実施をしたりもします。

5位:PEER+design

自立訓練事業所(生活訓練)PEER+design
画像引用:https://www.peerdesign.net/
所在地北海道札幌市白石区本郷通13丁目南1番3号ストーンヒル本郷13 1階B
評価★4.00
プログラム例ライフデザイン通所コース(ソーシャルスキルトレーニング、おやつ作り、心と健康とケア、創作活動、社会見学、ゲーム等)、ピアスクールコース(ピアサポーターになるための講座、生活支援、就労支援、職場定着支援等)、訪問コース(自宅への訪問支援、外出支援、家族支援等)

心の病気など精神的に困難な経験をしたピアスタッフがいることや、訪問支援がある点が特徴です。

通所コースでは「少人数で楽しいから始める」を大切にし、一人一人に合った支援が受けられます。

「公認心理士」「作業療法士」「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」「看護師」など、専門家も多数在籍しています。

5位:生活サポートセンター「リライト」

自立訓練事業所(生活訓練)生活サポートセンター(リライト)
画像引用:https://reswitch.net/リライト01/
所在地埼玉県朝霞市仲町1-1-30-3F
評価★4.00
プログラム例スタディ(コミュニケーション能力アップ、生活リズム改善、PCスキルアップ等)、リフレッシュ(ボードゲーム、茶話会、スポーツ、楽器演奏、調理実習等)、クリエイト(プラモデル、塗り絵、キーホルダー、アクセサリー、アロマ等を作る)、週刊チャレンジ倶楽部(ダーツ、そば打ち、映画鑑賞、テレビゲーム等)など

1食100円のランチ(昼食)や、交通費支給(1日500円上限)など、サポートが充実しています。

詳しい条件はHPをご覧ください。

月に1回の外出では、みんなで決めたところに遊びに行きます。

5位:アイワークス神戸三宮

自立訓練事業所(生活訓練)アイワークス
画像引用:https://twinsworks.com/
所在地神戸市中央区御幸通5-2-5御幸通ビル3F
評価★4.00
プログラム例個人のペースで学べる動画教材や、集団で学べるカリキュラムなど一人一人に合った個別プログラム(コミュニケーションスキルやPC操作など)など、300種類以上の教材あり

「心と体のコントロール」「自立のための生活能力」「将来の人生を見通す力」を養うための知識や経験が身につきます。

数年後に「アイワークスで学んだことが生きている」と実感できるような学びを体験できます。

5位:スタートライン

自立訓練事業所(生活訓練)スタートライン
画像引用:https://start--line.com/
所在地大阪府守口市馬場町3-14-6メゾンエミール2F
評価★4.00
プログラム例生活プログラム(身だしなみ、食事、運動、生活リズム)、社会生活プログラム(役所の手続き、公共交通機関の利用、障害福祉制度・社会保険制度などの理解)、自己管理プログラム(病気の理解・服薬/金銭管理)、アナログゲーム(ボードゲーム)、ドローンシミュレーター、PCやスマホを用いたプログラム、英会話など

アットホームな雰囲気で楽しく訓練を受けられます。

精神障害、発達障害、知的障害のある方が週1~2回から無理なく通所できます。

10位:江東通勤寮

宿泊型自立訓練事業所(生活訓練)江東通勤寮
画像引用:https://t-koutou.ikuseikai-tky.or.jp/
所在地東京都江東区千石1丁目3番12号
評価★3.80
プログラム例日常生活(掃除、洗濯、身だしなみ等)、金銭管理、健康管理、余暇活動(スポーツ、社会見学旅行(一泊)、OB交流会)、その他支援(障害年金の申請、各種手続き、銀行の入出金等)など

自立した生活に必要な経験を積み重ねられる「宿泊型自立訓練施設」です。

きれいな寮内で過ごし、就労しながら課題を見つけたりして、卒寮後の自立した生活を目指せます。

11位:りんぱれっと

自立訓練事業所(生活訓練)りんぱれっと
画像引用:https://rin-palette.com/
所在地福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目12-8 HOPE ビル5階
評価★3.67
プログラム例コミュニケーション(あいさつ、敬語の使い方、人との距離感、トラブル対処法、グループワーク等)、日常生活スキルの習得(生活リズム、食事の準備&片付け、掃除洗濯、金銭管理等)、社会参加(地域のイベント参加、公共交通機関の利用、外出支援等)、感情のコントロール(怒りや不安のコントロール、ストレス対処法、自己理解等)など

ひきこもりの方、社会に出るのが不安な方でも、スタッフや他の利用者とのゆるやかな交流を通して自信を身につけられます。

「社会に出る前のワンクッション」「低いハードルで人と触れ合える場所」「自分の居場所」として利用できます。

12位:アクセスジョブ

自立訓練事業所(生活訓練)アクセスジョブ
画像引用:https://www.accessjob.jp/training/
所在地青森、宮城、東京、新潟、静岡、岡山
評価★3.40
プログラム例生活を作る(食生活、家事、清掃、身だしなみ、生活リズム、受診、服薬/金銭管理、セルフケア等)、障害理解、人間関係、得意/不得意、地域生活の充実、就労等の相談、社会保険制度/障害福祉制度の理解など

教育・福祉で50年の実績を持つクラ・ゼミグループが運営しています。

就労や自立への具体的なイメージがなく、年単位でゆっくり社会復帰を目指したい方におすすめです。

就労移行支援が気になる方は、以下もご覧ください。

13位:ゆたかカレッジ

自立訓練事業所(生活訓練)ゆたかカレッジ
画像引用:https://yutaka-college.com/
所在地東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県
評価★3.36
プログラム例行事/余暇活動の企画運営、整理整頓、身だしなみ、生活技能、買い物の仕方、金銭管理、時間管理、地域参加、労働基礎知識の習得、SST、基礎学力(日常言語やPC等)、課題研究、スポーツ、文化/芸術、ヘルスケアなど

知的障害者向けの通所型自立訓練事業所(生活訓練)です。

大学のように1~2年時に自立訓練、3~4年時に就労移行支援のカリキュラムが用意されています。

就労移行支援が気になる方は、以下もご覧ください。

14位:仕事ノアル暮らし

自立訓練事業所(生活訓練)仕事ノアル暮らし
画像引用:http://www.worklivelove.net/index.html
所在地愛知県瀬戸市西本町2-6
評価★3.00
プログラム例コミュニケーション(話を続けるコツ、初対面の人に話しかけるコツ、聞くコツ、人間関係の困りごと解決、感情コントロール等を練習)、家事(料理、洗濯、掃除、片付け、ゴミの分別、買い物、金銭管理、身だしなみ等)、楽しみを見つけるなど

定員6名と少人数なので、人間関係が苦手な人でも通所しやすい環境があります(家庭訪問のみや買い物の付き合いも可)。

半径10㎞以内は無料で送迎も可能です。

様々な精神疾患や発達障害の方の利用実績があります(統合失調症、うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安障害、高次脳機能障害、アルコール依存症など)。

ガイドさん

就労移行支援も行われているよ。

就労移行支援が気になる方は、以下もご覧ください。

見学や体験利用しよう!

気になる事業所は見つかったでしょうか?

多くの事業所では見学や体験利用が可能です。

ネットの情報だけでは分からない部分も多いので、一度見学して雰囲気や訓練の様子を比較してみましょう!

当記事で紹介した施設の他にもKaien(カイエン)やCocorport College(ココルポートカレッジ)など複数拠点を展開している事業所があります。

↓ 無料相談・見学はこちら↓
エンラボカレッジ公式サイト

-自立訓練