
神奈川県横浜市の就労移行支援事業所「 ココルポート
横浜第2Office」を紹介します。
東京都からも通えます。
- 最寄り駅、地図、住所
- 評判/口コミ
- 特徴
- 就職実績
など、ご覧ください!
ココルポートでは、交通費支給や昼食の無料提供(一部事業所除く)も行われています。
横浜第2Officeの評判/口コミ
横浜第2Officeの口コミや体験談、利用者の声です。1つの参考としてご覧ください。

電話応対が改善
プログラムに何度も参加した事で、電話応対を堂々と行えるようになりました。

面接シミュレーション
面接官役の目をみて伝えることができるようになった

気付いたこと
自分はまず事務系の訓練をして、とにかく経験を積むことが大切だと気が付いた。

無理なく訓練できる
在宅だと生活リズムが崩れないか不安でしたが、スタッフの方が密度濃く連絡してくれます。そのため不安も払拭され、よい体調で無理なく訓練ができています。

ダンスプログラムにて
週1回続けることで、運動不足の解消になり、体力も向上したのが分かります。
横浜第2Officeの最寄り駅と住所
- 対象地域
- ▼神奈川
横浜市、川崎市、大和市、藤沢市、綾瀬市、座間市、鎌倉市、逗子市、横須賀市など - ▼東京
大田区、世田谷区、品川区、目黒区、狛江市など
- 最寄り駅
- JR横浜駅西口より徒歩7分
- 住所
- 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-30-8 SYビル4階
※自宅から事業所までの所要時間や料金は こちら で調べられます(駅名、バス停、住所から検索)。定期代検索は こちら
。
横浜第2Officeの特徴
- スタッフは就労支援の経験が豊富
- JR横浜駅西口より徒歩7分
- 近くにコンビニがたくさんある
- 広々とした訓練スペース
- 個別席あり
- 事業所内は落ち着いた雰囲気
しゃべるのが苦手でも、ココルポートに通うことで明るくなったり、話せるようになったりする方が多数います!
体調管理能力が上がり、就職後も「定着支援」があるので、仕事を長く続けたい方にもおすすめです。
横浜第2Officeの訓練内容
ココルポートでは555種類以上のプログラムが用意されています。
半日ごとに「共通プログラム」or「個別訓練」を選んで取り組めます。

『自分にできるかな‥?』という人でも大丈夫!
スタッフが丁寧に教えてくれるよ。
パソコン | パソコン基礎、タイピング、Word・Excel・PowerPoint、データ入力、Illustrator・Photoshop、プログラミング |
---|---|
ビジネス | ビジネスマナー、ビジネスメール、電話対応、来客対応、お茶出し、名刺交換、挨拶、敬語、身だしなみ、報連相、タスク管理 |
対人能力 | コミュニケーション訓練、グループワーク、SST(社会生活技能訓練)、JST(職場技能対人訓練) |
自己管理 | ストレスコントロール、感情コントロール、体調管理、服薬管理、生活管理 |
軽作業 | 梱包、検品、ボールペン組み立て、封筒の宛名書き、封筒作成、メール便仕分け、タオル折り、パンフレットスタンドの作成 |
就活支援 | 模擬就労、模擬面接、履歴書・職務経歴書作成、職業適性検査、職種研究、企業研究、職場実習(企業実習)、合同就職面接会 |
その他 | 簿記3級、ビジネス英語、メイク講座、ダンス、ストレッチ、ウォーキングなど |
※一人で黙々と行う訓練、複数人で行う訓練の両方があります。
※土曜日の余暇活動では、お出かけ、ゲーム大会、トランプ/UNO、卓球大会、ボウリング、工作、雑貨づくりなど行われています。参加は自由です。
※50種類以上の動画講座(eラーニング)も用意されています。上記にはeラーニングメニューも含まれています。
※一部の事業所では行われていないものもあります。
プログラムは強制参加ではありません。
自分のレベルや目的に合ったものだけ受けられます。

無理に「つらい」と思う訓練に参加する必要はないんだね。
個別訓練ではeラーニング(動画学習)、資格勉強、就活準備など自分がやりたい訓練を自由に行えます。

楽しみながらコミュニケーション訓練ができる余暇プログラムもおすすめだよ!
横浜第2Officeの基本情報
ココルポート横浜第2Officeの基本情報です。
就職実績
- 就職実績
就職者数:年10名以上(※1)
職場定着率:約90%(※1) - 就職までの利用期間
数か月~2年が目安
ココルポート全体でいえば、1事業所あたりの就職者数は、全国平均の約3倍です。
スタッフ/職員
- スタッフの職種
サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員、その他の職員
- スタッフの保有資格
社会福祉主事任用資格
- 常勤換算
4.4人
利用時間・定休日
ココルポートは基本的に、週1~2日から通い始められます。
半日通所もOKです。
自分のペースで時間や日数を増やしていけます。
1日4~5時間、週5日+土曜(自由参加:余暇活動や個別訓練)まで利用可能です。
- 利用可能な時間帯
平日:10:00 ~ 15:00
土曜:10:00 ~ 15:00 - 営業時間
平日:09:00 ~ 18:00
土曜:09:00 ~ 18:00 - 定休日
日曜日・12月30日〜1月3日
施設設備
- 事業所の階数
7階建ての建物の4階
- トイレ
男子トイレ:1か所、女子トイレ:1か所、車いす対応トイレ:なし
- バリアフリー
スロープ(建物玄関):なし、手すり:なし、エレベーター・昇降機:あり、車いす使用者用駐車施設:なし
送迎や定員
- 送迎の有無
なし
- 協力医療機関
石井心療内科(他の病院に通院していても利用可能)
- 利用定員
20名
- 事業開始年月日
2018/12/01
横浜第2Officeのスタッフの声

スタッフA
働くことの意義や目的は、人によってそれぞれだと思いますが、皆さんが自分らしく、自信を持って働くことができるように、お手伝いをさせて頂けたらと思っています。 ご持病や障がいがあっても、働きたいと思っている皆さん、就職についての、ほんのちょっとした相談事でも構いませんので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!

スタッフB
横浜第2Officeでは社会経験豊富なご利用者様も多く、毎日色々な事を教えて頂いています。これまでの経験の中で忘れられないのは、担当させて頂いたご利用者様の就職が決まった瞬間です。共に頑張った自負があったので感動は一入でした。これからもご利用者様一人一人に寄り添った支援を大切に、多くの方を支援させて頂ければと思います。
横浜第2Officeの注目情報!
ココルポート横浜第2Officeの「パソコン訓練」や「面接練習」「セルフケアのスキルを高める」を紹介します。
それぞれ「具体的にどんなことをするのか?」が伝われば幸いです。
パソコン訓練
求人には「パソコンの基本操作ができる方」「Word・Excel・PowerPointが使える方」などの条件が付くことが多くあります。
ココルポートでは「電源つけるくらいしかできないレベル」から「職場で活躍できる即戦力レベル」の力を身につけることも可能です。
大きく分けて2種類の訓練方法が用意されています。
- EGラーニング
パソコン基礎、タイピング練習、Word・Excel・PowerPointなど、動画を見ながら学習可能です(eラーニング。)一人で黙々と進められます。基本操作からMOSなど資格取得のメニューまで様々な講座が用意されています。学習記録がたまるので成長も実感できます。
- PC講座プログラム
基本編ではプロジェクターを使って、スタッフの操作画面を見ながら一緒に進めていきます。実際に手を動かして文章やグラフ・表を完成させていきます。演習問題も用意されています。応用編ではExcelの関数、PowerPointでのポスター作製、ショートカットでの効率化などスタッフが説明し、資料を見ながら操作を進めます。
いずれもスタッフが丁寧にサポートしてくれるので、初心者の方でも心配いりません。
eラーニングやPCプログラムで学んだことは、模擬就労などにも生かせます。
模擬就労とは?
実際の職場での業務に近い訓練です。自由参加です。
「アンケート集計」「データ入力」「不良品検品」など、パソコンを使った事務作業や軽作業などがあります。
「ただ作業するだけ」ではありません。
複数人で話し合って役割分担したり、作業工程を工夫したりコミュニケーション訓練にもなります。
上司やリーダーへの報連相まで行います。
面接練習
「書類選考は通るけど、面接でいつも落とされる・・」という方は少なくないかもしれません。
コミュニケーションが苦手な方でも、練習を重ねることで面接は突破できます。
横浜第2Officeでは、利用者の要望に沿った柔軟な面接練習が可能です。
面接練習とは?
スタッフが面接官役となって、1対1で実際の面接を再現して行う訓練です。
利用者の受け答えやしぐさなど、細かい部分をチェックして改善点を指摘してくれます。

自分じゃ気づけない部分もあるよね・・。
失敗してもいい環境なら練習しやすいね。
何度も回数をこなすことで緊張しにくくなったり、受け答えが上手になったりするよ。
スタッフもやさしくサポートしてくれるよ。

「入退室だけ」「自己紹介の部分だけ」「厳しめで」といった細かい要望にも対応可能です。
「自分の改善点はどこなのか?」を把握でき、少しずつ成長を実感できます。

はじめは緊張してうまくしゃべれなかったけど、すらすら言えるようになった!

面接問答集を見なくても答えられるようになった!
など、うれしい変化を実感できます。
就職活動前でも訓練可能です。
このほかにも横浜第2Officeでは、様々な面接対策講座を行っています。
「プログラムで学んだことを面接練習で実践してものにする」という流れで成長は加速します。
セルフケアのスキルを高める
採用では「安定した勤務」が非常に重視されます。
そのためにはセルフケアのスキルが必須です。
セルフケアとは「自身でストレスに気付き、対処して体調をコントロール」することを言います。

採用側からすれば「よく休んだり遅刻する人」「体調管理が自分でできない人」は採用したくないというのが本音なんだね・・。
だから、就職前に体調管理能力を磨いておく必要があるんだ。

ココルポートではセルフケアチェックシートを用いて、体調管理能力を高めていきます。
チェックシートに「日々の体調」を記録して
- こんな時に体調を崩しやすい
- こういう時は調子がいい
- 睡眠時間が体調と大きく影響しているな
など「自分の体調変動のしくみ」を把握していきます。
定期的な振り返りを行い、スタッフから客観的な意見や助言をもらったり、対策を話し合ったりします。
即効性はありませんが、長い間続けることで・・
- 自身の体調変動のしくみ
- どうすれば不調を避けられるか?
- 体調が悪くなった場合どうすべきか?
などがわかり、自分の体調を少しずつコントロールできるようになります。
短い通所日数から始めた人でも、セルフチェックシートを用いることにより「週4~5日通えるようになった」という方は多くいます。
Q&A
以下はココルポート全体の情報です。
事業所によって異なる場合があります。詳細は各事業所へご確認ください。
- 利用料金は?
障害福祉サービスなので「無料」または「低料金」で利用できます。
計算は複雑ですが、収入により自己負担上限額が決められています。
ココルポートでは9割以上の方が無料で利用しています。
本人(+配偶者)が住民税非課税(年収100~200万円以下が目安)、または生活保護世帯の場合、無料(利用者負担0円)です。
- 交通費は自己負担?
公共交通機関を利用する場合、月額1~2万円まで交通費が助成されます。
上限額は事業所により異なります。
- 昼食は持参?
ココルポートでは昼食の無料提供があります(一部の事業所を除く)。
弁当を持参したり、外食したりしても構いません。
- 対象障害は?
精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病等です。
症状が軽度でも利用できます。
社交不安障害、自律神経失調症、グレーゾーンの方でも医師の意見書等があれば利用可能です。
- 障害者手帳は必要?
必須ではありません。
障害者手帳なしで利用する方もいます。
自立支援医療受給者証や障害年金証書、特別支援学校/学級の利用実績などで利用できるケースもあります。
- コミュニケーション苦手でも大丈夫?
全く問題ありません。
むしろココルポートは、コミュニケーションが苦手な方におすすめです。
ココルポートに通うことで自己肯定感が育まれ「明るくなった」「しゃべれるようになった」という声は多くあります。
訓練も複数人で行うプログラムのほかに、個別訓練も多く用意されています。
コミュニケーション能力を上げる訓練も豊富にあります。
やさしいスタッフも多いのでご安心ください。
- 本当に就職できる?
ココルポートでは、毎年多くの障害者が実際に就職しています。
「コロナ禍でも就職者数が多い」という特徴もあります。
1事業所あたりの就職者数※参照:厚生労働省、Cocorport公式サイト1事業所あたりの1年間の就職者数は、就労移行支援事業所の平均の約3倍です。
就職後6か月の職場定着率※参照:障害者職業総合センター、Cocorport公式サイトココルポートの卒業生は、障害者平均より約20%仕事が長続きするというデータもあります。
特に精神障害者は職場定着率が低いので、就職前の訓練&定着サポートがおすすめです。
- いつ就職できる?
平均は入所から1年~1年半ですが、個人差が大きくあります。
入所後3か月で就職する方もいれば、じっくり約2年かけて就職する方もいます
本人の希望に合わせたプランを作成可能です。
- 就職は障害者雇用のみ?
一般雇用、障害者雇用いずれを目指す方も利用可能です。
オープン就労(障害開示)、クローズ就労(障害非開示)いずれも目指せます。
現段階で決めていなくても問題ありません。
正社員に限らず、アルバイト等の短時間就労も目指せます。
- 職場定着支援の内容は?
ココルポートでは、就職後も職場定着支援が受けられます。
卒業後もスタッフと面談や電話等で、以下のような「直接職場に言えない悩み」を相談可能です。
- 人間関係がうまくいかない
- 業務でミスをする
- 遅くて悩んでいる
- 上司や同僚の障害理解が乏しい
- 生活リズムが乱れてきた
スタッフが会社との間に入って、職場環境の改善など働きかけることもあります。
ココルポートの定着支援は手厚く、卒業生の仕事が長続きする理由の1つとなっています。
就職後6か月の職場定着率※参照:障害者職業総合センター、Cocorport公式サイト仕事が長く続かず悩んできた方にも、ココルポートはおすすめです。
相談先があるという安心感が得られます。
- 働いたことなくても利用できる?
働いたことある方、働いたことない方、いずれも利用可能です。
- 在職中や在学中でも利用できる?
市区町村の判断にもよりますが、在職中(休職中)・在学中でも利用できる場合があります。詳しくは見学時にご相談ください。
- パソコン初心者でも大丈夫?
全くの初心者でも問題ありません。
個々のレベルに合わせたパソコン講座が用意されています。
パソコンの基本操作、タイピングから「即戦力レベルのPCスキル」まで身につけられます。
ココルポートでは、1人1台のパソコンが用意されているので訓練し放題です。
- デイケアやグループホームと併用可能?
就労移行支援事業所は、病院等のデイケアやグループホームと併用可能です。
- 同行者と見学できる?親族のみは?
見学に家族や支援者が同行するのはOKです。
本人のみや親族のみの見学も可能です。
- 見学時の持ち物や服装は?
特に持ち物は必要ありません。
メモ用の紙やペンを持って行ったり、あらかじめ質問事項を紙にまとめたりしておいても構いません。
服装は私服で大丈夫です。
気になった方は見学へ!
ココルポート横浜第2Officeが少しでも「いいな」と思った方
ぜひ一度見学してみてください!
- どんな職員がいるか?
- どんな利用者がいるか?
- 実際の訓練の雰囲気は?
- 自分に合っているか?
などお確かめください。