就労移行支援

就労移行支援を休みがちなあなたへ!休む理由の伝え方!行きたくない&つらくて通えない人向け

ヤンネコ

就労移行支援を休む時、理由は何て言えばいい?

休みがちで悩んでいる人の改善策は?

つらくて通えない人や行きたくない人向けに「休む理由の伝え方」や「通い続けるための対策」を紹介するね。

ガイドさん

就労支援施設を休みたい時ってありますよね‥。

休みたい理由としては「体調不良でしんどい」「つまらない」「スタッフが嫌い/合わない」「利用者同士のトラブル/いじめ」など様々あると思います。

そんな方向けに‥

  • 休む理由や伝え方の注意点
  • 使ってはいけない理由
  • 休みがち/続かない人の改善策

など解説します。

当記事を読めば「休む時の罪悪感」が減ったり、「休みがちな自分」とおさらばできたりします。

何となく行きたくない人、職員と合わない人、パワハラなどで悩んでいる人など、よかったら参考にしてください。

4つとも見学して比べよう![PR]
就労移行おすすめ3選+α!
リタリコワークス 全国No.1の就職実績(※1) コミュ障OK!在宅利用可!最大手で非常に評判がいい!1か月の就職例も
ココルポート 昼食無料交通費支給
ミラトレ 就職率95%定着率97%
※1:2024年現在までの累計就職者数
↓平均4ヶ月で就職内定!初任給38万円も
キズキビジネスカレッジ もチェック!
※「 キズキビジネスカレッジ 」も要チェック!
(平均4か月で就職内定!初任給38万円も)

当サイトの情報は記事執筆時点で収集したものです。厚生労働省等の情報を参考にしていますが内容を保証するものではありません。詳しくは各自治体や事業所等へお尋ねください。

休みがち!就労移行支援を休む理由の伝え方

A君

連絡するのがおっくうだし、後ろめたさがある。

休む理由を聞かれるのも嫌だ‥。

つらい時って、就労移行支援事業所へ休む連絡を入れるのもしんどいですよね?

ただ単に面倒というだけでなく「理由を聞かれるのが嫌だ」「後ろめたさがある」という人も多いかと思います。

ここでは‥

  • 休むのに使える理由
  • 休むのに使ってはいけない理由
  • 休む理由の伝え方/注意点

などを紹介します。

↓各相談先のメリット・デメリット↓
就労移行支援のスタッフが嫌い!
という方へ

休むときに使える理由

就労移行支援を休む場合、特別な用事がなければ「体調不良」を理由にしましょう。

基本的には「今日は体調が悪く、どうしても通所が難しいので休ませていただけませんか?」で大丈夫です。

他の休む理由としては、以下が使えます。

休むときに使える理由【例】
・風邪、インフルエンザ、その他感染症
・頭痛、腰痛、歯痛、生理痛
・通院
・役所などの手続き
・家族の看病
・事故/トラブル
・冠婚葬祭
・資格試験/免許更新
・子供の学校行事
・工事の立ち合い
・定期健診

何度も同じ理由を使うと怪しまれるので注意してください。

体調不良は仕方ありませんが、ウソはやめておきましょう。

障害の症状が深刻な場合も、スタッフに説明してみましょう。

ガイドさん

体調不良で休んだら、基本的には外出NG。

どこで目撃されるかわからないし、ズル休みだと思われちゃうよ。

王冠アイコン
おすすめNo.1 リタリコワークス
就労移行支援事業所リタリコワークスの紹介画像
※2024年現在までの累計就職者数

休むとき使ってはいけない理由

休む理由は、なんでも正直に言っていいわけではありません。

以下は理由として、あまり使わないようにしましょう。

使わないほうがいい理由

・つまらない

・楽しくない

・訓練が意味ない/レベル低い

・スタッフが嫌い/うざい

就労移行支援は就職を目的として通うものです。

「つまらない/楽しくない」は休んでいい理由になりません。

また「意味ない」「スタッフが嫌い」など、施設の反感を買うような言い回しをすると、聞いているスタッフも気分は良くありません。

今後のスタッフとの関係に、支障をきたす恐れがあるので注意してください。

ガイドさん

パワハラやいじめなど、人間関係のトラブルや悩みがある場合は、信頼できるスタッフや相談支援専門員、市区町村の障害福祉課に相談しよう。

休む理由の伝え方/注意点

「スタッフに悪い印象を与えないため」「より気兼ねなく休むため」のコツや注意点を3つ紹介します。

1.具体的な症状を伝えよう

「行きたくない」「休みたい」「しんどい」「つらい」といった漠然とした言葉だけでは、理由を追求されることがあります。

具体的な症状を聞かれたりするので、答えられるよう準備しておきましょう。

症状を伝える例

・疲れがたまっていてベッドから起き上がるのもつらい

・昨日の夜は一睡もできずフラフラする

・頭痛がしんどい

ポイントは「つらさをイメージしやすいよう具体的に伝える」ことです。

特に障害や病気のつらさは本人にしかわかりません。

「どうつらいのか?」「どの程度しんどいのか?」相手が想像しやすい言葉を選んで伝えましょう。

↓休みがちな利用者に厳しいのも‥↓
就労移行支援は金儲け?
悪質な施設の特徴は?

2.開き直らない

A君

体調が悪いんだから仕方ないじゃん!

などのように、開き直るのもおすすめしません。

開き直ってしまうと、あまりつらそうに見えなかったり、言い訳しているようにも見えたりします。

謙虚な姿勢のほうが、相手も「仕方ないか‥」と思ってくれやすいでしょう。

↓不信感がぬぐえないあなたへ↓
就労移行支援のおかしいとこ!
ひどい闇がある?

3.「こんな時は休ませてほしい」と伝えておくのもあり

休むたびに理由を考えるのは、しんどいですよね?

あらかじめ「こういう症状のときは通えないので休ませてください」とスタッフに伝えておくのも1つの手です。

事前に伝えておけば、何回も理由や状況を説明せずに済みます。

ガイドさん

「今日は体調悪いので休みます」の一言で、スタッフが理解してくれるようになるかもね。

あらかじめ伝えてあるという安心感があれば、罪悪感や連絡するときのおっくうさも少し軽くなるでしょう。

↓休みがちな人/就職できない人は?↓
就労移行支援を
辞めさせられるケース

その他の注意点【Q&A】

就労移行支援を休むときの「その他の注意点」をQ&A形式で簡単に紹介します。

ガイドさん

「電話が苦手」な場合の対処法も書いておくね。

Q. 休むとき連絡しなきゃダメ?

就労移行支援でも、休む際は連絡が必要です。

連絡がなければスタッフも不安になるので「休むなら休む」と伝えるのがマナーです。

就職後の欠勤連絡の練習にもなります。

Q. 連絡は電話orメール?

連絡は基本的に電話が望ましいとされています。

メールだと「休むことが確実に伝わらなかったり遅くなったりする可能性がある」「スタッフが連絡事項をすぐ伝えられない」ためです。

ただし、施設ごとにルールが決められている場合もあるので、ルールがあればそれに従ってください。

ガイドさん

電話が無難だけど、どうしても電話するのが難しい場合はメールでもいいよ。

連絡しないよりは、ずっといいよ。

Q. どのタイミングで連絡すべき?

始業の10~15分前くらいに連絡を入れましょう。

朝礼時や朝礼後では、スタッフが忙しかったり、連絡がないことを不安に思ったりするからです。

あまりに早くてもスタッフが出勤していないので、10~15分前が望ましいでしょう。

ガイドさん

始業時間を過ぎてしまったら、最悪、始業後でもいいので早めに連絡しよう。

連絡しないのはマズいよ。

Q. 自分で連絡しなきゃダメ?

就職後の連絡の練習にもなるので、できるだけ自分で連絡しましょう。

どうしても難しい場合は、家族等に連絡してもらいましょう。

ガイドさん

少なくとも就職後は、特別な事情がない限り、親に電話してもらうのはマナー違反だよ。

就労移行支援でも意識しよう。

Q. どの程度のつらさなら休んでいい?

風邪の場合は、一般的に37.5度以上あれば休むべきされています。

障害の症状による体調不良も、37.5度以上の発熱と同程度のつらさがあれば無理せず休みましょう。

感覚的には「今日通所することで、体調がさらに悪化するか否か」が1つの判断基準です。

ガイドさん

悪化するくらいなら、その日は休んだ方がいいし、そうでないならがんばって通おう。

Q. スタッフの電話がしつこい場合は?

就労移行支援事業所のスタッフの中には、残念ながらしつこく連絡して通所を促す人もいるようです。

あまりにしつこい場合は、家族や相談専門支援員に相談してみましょう。

必要なら電話を代わってもらったり、代わりに連絡してもらったりしましょう。

同じようなことが続けば、施設内の管理者等に相談し、解決しない場合は施設変更も検討しましょう。

Q. 休んだ後が気まずい!どうすべき?
A君

頻繁に休むと嫌われそうで怖い‥。

体調不良等で仕方ない場合は、特に気にする必要ありません。

チームで進めている作業がある場合は、次の通所日に「休んでしまってすみません」など、一言謝りましょう。

作業のフォローをしてくれた人がいれば、お礼を言っておきましょう。

休みがち/行きたくない/通えない人の8つの改善策!

Bさん

就労移行支援に行きたくない‥。

どうしても通えないし、続かない‥。

嫌いなスタッフがいて最悪。

職員と合わない‥。

C君

つまらなかったり、つらいことがあったりすると、通いたくなくなりますよね。

就労移行支援を休みがちな人向けに「気持ちが楽になるための改善策」を8つ紹介します。

「施設を変えたい」「就労移行支援をやめたい」と思っている人もご覧ください。

1.通所時間や日数を減らす

無理して通えなくなるくらいなら、時間や日数を減らしましょう。

「週5日がつらいなら週3~4日にする」「1日6時間がつらいなら半日にする」など、通所のハードルを下げるとストレスも減ります。

ガイドさん

職員に相談してみよう。

判断は施設によっても違うけど、基本的には「やめるよりは時間短くしてでも通ってほしい」と施設側も思っているよ。

あらかじめ曜日で行く日や時間を決めておけば‥

  • 行くか休むか迷わなくて済む
  • 休む連絡をしなくて済む

などのメリットもあります。

日によって体調が変わる場合は「週3回の通所をノルマにする」などのように決めておくとよいでしょう。

自分のペースで、少しずつ通所日数や時間を増やせば大丈夫です。

2.休む/休まないの判断基準を持つ

C君

今日は休みたい。でも行かなきゃダメかな・・

上記のように、通所のたびに悩むのはつらいですよね。

「しんどさ」は感覚的であいまいなものなので、自分の中に「通うor休む」の判断基準を作っておくと楽です。

自分の気持ちを観察して、「このくらいだったら、がんばって行く」「このくらいだったら休む」という感覚を身につけていきましょう。

自分で指標を作ってみるのもありです。

指標の例

・体調を5段階に分けて2以下だったら休む

・5時間以上睡眠がとれなかった翌日は休む

3.苦手なプログラムは休んでいいか相談する

A君

チーム作業の訓練がつらいから行きたくない‥。

レクリエーションとかレベル低いし無駄。

意味ない時間を過ごしたくないから通いたくない‥。

Bさん

人によって休みがちになってしまう原因は様々です。

その原因が訓練内容にあるなら、そのプログラムを「休んでいいか」スタッフに相談してみましょう。

休んだ時間は、資格取得の勉強など、自習の時間にあてるとよいでしょう。

ガイドさん

嫌いなプログラムでも「自分に役立つ訓練」なら、余裕ができた時に受けるといいよ。

プログラム不参加の許可が出るかは、施設やスタッフにもよります。

4.環境を変えてほしいと相談する

C君

担当スタッフに嫌われていて最悪。

ひどいこと言われた。しんどい‥。

うるさい環境が苦手・・。

A君

行きたくない原因が施設の環境にあるなら、改善してもらえるか相談しましょう。

施設によっては、工夫して対処してくれる場合があります。

対処の例

・担当の職員と合わない/嫌い→担当職員の変更

・人の多い環境が苦手→少し離れた一人席へ席替え

・他の利用者との共同作業がつらい→個別訓練

どうするかはスタッフ次第です。

なんでも利用者の要求が通るわけではないので、注意してください。

5.毎月の通所日数を記録する

月に何日通所できたのか記録してみましょう。

「今月は何日通所できたのか?」がわかると自分を客観的に見られるようになります。

Bさん

いつも休みがちで自分はダメ人間だと思っていた・・。

でも、長期的に見れば徐々に通所日数が増えている!

など、新たな発見もあるかもしれません。

月平均で何日通所できているかわかったら、目標を立ててみましょう。

先月より多く通所できていれば、自分のことをほめてあげてください。

目標が達成できなかったなら、目標を下げればいいだけです。

ガイドさん

他人と比べる必要はないよ。

過去の自分がライバルだよ。

6.生活習慣を改善

乱れた生活習慣

なかなか眠れない/夜更かし
  ↓
翌日がだるい/しんどい
  ↓
休みたくなる

上記のような悪循環におちいっている人もいるでしょう。

そんな人は生活習慣を改善しましょう。

ガイドさん

ありきたりだけど、生活習慣は超大事だよ。

体調の良し悪しに関係するからね。

100%元気な自分にはなれなくても、体調はマシになり、しんどさの軽減につながります。

精神障害者など、不眠に悩む人は特に大変かもしれませんが、せめて「自分の意思で夜更かしする」のはやめておきましょう。

食事や運動も大切です。

おすすめの運動

・縄跳び

・ジョギング

・筋トレ

・踏み台昇降

1日15分、週5日の運動だけでも体調はマシになります。

筆者も障害者として就労支援施設に通っていた時期がありましたが、1日15分週5日の運動は「冷え改善/意欲の向上」など、様々な効果がありました。

外走るのがつらいなら、ルームランナーを買うのもおすすめです。

YouTubeでも室内でできる運動プログラムがたくさん紹介されています。

運動不足の人は軽い運動から始めてみましょう。

7.就労移行支援事業所を変更する

C君

いつも気分が最悪。

今の施設をやめたい‥。他の施設に変えたいな‥。

「休むことに寛容な」施設も多いですが、「休むことは悪いこと」と決めつける施設も一定数あります。

スタッフが厳しすぎてしんどい場合など、自分に合わないと思ったら、施設変更も検討しましょう。

ヤンネコ

「訓練内容」「雰囲気」「スタッフの価値観」「どんな利用者がいるか」とかは、就労移行支援事業所ごとに全然違うもんね。

就労移行支援事業所のスタッフは、厳しい人ばかりではありません。

やさしいスタッフも多くいます。

障害者に理解のある施設のほうが、就職にもグッと近づけます。

施設をやめる際は利用終了届を書くなど、手続きを進めましょう。

退所を引きとめるスタッフもなかにはいます。

よかったら以下もお読みください。

8.就労移行支援をあきらめる

A君

就労移行支援サービス自体をもうやめたい‥。

どうしてもつらければ、就労移行支援そのものをあきらめる選択肢もあります。

就職できないまま2年の期限を過ぎるのはもったいないので、一度リタイアして体調が整ったら再度挑戦してもよいでしょう。

就労移行支援以外の選択肢としては、家で過ごす以外に就労継続支援A型B型などの選択肢があります。

  • 就労継続支援A型事業所

    障害者が雇用契約を結び1日3~6時間/週3~5日ほど働ける施設。月6~10万円の給料が出る。軽作業など簡単な仕事を行います。

  • 就労継続支援B型事業所

    障害者が雇用契約を結ばずに1日1~6時間/週1~5日ほど作業するために通う施設。月1~2万円の工賃が出る。軽作業など簡単な作業を行います。

ただし、就労継続支援A型事業所は週3~5日(一般的には5日)の安定した通所が条件なので、就労移行支援事業所を休みがちな人は難しいかもしれません。

就労移行支援ほど多くはありませんが、就労継続支援事業所から一般就労する人もいます。

ヤンネコ

就労移行支援がきついなら、ハードルの低いB型事業所(B型作業所)で安定した通所を目指すのがいいかもね。

詳しくは以下をご覧ください。

休むことは甘えか‥?

正当な理由がある時はもちろん、体調不良で休んでしまうのは甘えではありません。

障害の症状として、深刻なつらさがあった場合も同様です。

ガイドさん

無理して状態を悪化させるよりは、休んだほうがいいよ。

その見極めは難しいけど・・。

ただし「休みたい時はいつでも休んでいい」と言っているのではありません。

就労移行支援事業所は、働く準備をする施設です。

本来は「会社に勤務しているつもり」で通所すべきなので、少しつらい程度ならがんばって通いましょう。

ガイドさん

休みたいときに簡単に休む癖がつくと、就職できたとしても仕事が長続きしないよ。

そもそも安定した通所実績がないと就職自体も難しくなるから気を付けてね。

しんどい時は、この記事にある改善策をいくつか試してみてください。

当記事がお役に立てば幸いです。

-就労移行支援